第三日曜日は月1回の吊り師教室
来年の干支トラが出来上がった後10月からかな・・・
お正月飾りに羽子板を作りました。
つまみ細工の剣つまみ・丸つまみを作り花を完成
それを羽子板に取り付けました。
ちょっと先生の手をお借りして飾り付け出来ました。
先生は最近革細工もしているようで、小銭入れとキーホルダーを頂きました。
やっと出来上がりました。
新春の花の一連飾り
もう季節は真夏なのですが
出来上がったので玄関のいつもの場所に
ちょっと気にいらない所があるので
後ほど直して置きます。
写真を撮ったので、ここの場所は
ひまわりに置き換わりました。
1月はお休みだったので久々のお稽古日
今日は教室に入ると
今年作る物の予定を発表されました。
予定を決めて置けば楽しみも増えますし頑張れそう~
今は春の花の吊りしに取り掛かっています。
細かい作業なので目も疲れますが
出来上がるのを楽しみに一つひとつ針を進めます。
今回の花は椿・水仙・梅を作ります
まずは椿から
椿を完成させるのも一苦労(笑)
これも3月の稽古日までの宿題です。
細かい作業ですが出来上がる楽しみと
皆に会える楽しみ
出来る限り長く続けていけますように
今年最後のお稽古日になりました。
先月から取り掛かっている干支の牛を作ります
午後1時半からですが
私が行くとすでに2人来て取り掛かっていました。
私は先生宅が近いので平日に疑問な箇所は教えてもらいながら
今日はところどころ修正し
完成しました。
来年は私の干支
新年そうそうから玄関先に飾りたいと思います。
昨日は吊りし飾りのお稽古日
秋の季節にふさわしい小物作りから始まり
やっと吊れるだけの物が出来上がりました。
これを吊るせば完成なのですが・・・
なかなか手強く大変でした
下げ物に針を通していくのですが
これが糸が下げ物を通らないのです。
先生の手を借りてやっとの事
教室の時間内では出来上がらず
夜、自宅で完成させました。
今までの夏バージョンにはお別れ
秋に衣変えをしました。
次の稽古日は10月の第三日曜日
椿の花を作ります。
それまでに生地を探して置かないと・・・