一日中でも寝ていたい気分
でも今日を逃すと今年の紅葉は・・・気分転換にもとひとり京都へ出掛ける事にした。京都駅から近い所で今まで一度も訪れたことがない東福寺へ。
22日の日曜日は開門前に1000人並んでいたとか、混雑するのは覚悟していた。京都からJR奈良線へ乗車するとひと駅。京都9時50分発の電車は流石に満員状態、東福寺駅に着くと乗客の殆どが下車と言ってもいいほどでした。お寺までの道は知らなくてもこの人の流れに付いて行けば間違いなく京都を代表する紅葉名所東福寺に到着。
臥雲橋から通天橋を眺め~次は通天橋から眺めるモミジ
国宝の龍吟庵は700年前の室町時代の建築ですって、南庭(無の庭)東庭(不離の庭)西庭(龍の庭)
ちょっと一服、境内で大好きなぜんざいを頂きました。
次は方丈の庭園へ。
以前テレビで枯山水の庭が何を表現しているのか解説しているのを観た事がある。
それも思い出しながらの鑑賞でした。
ひとりでのんびり紅葉を楽しんだ初冬の一日でした。
でも今日を逃すと今年の紅葉は・・・気分転換にもとひとり京都へ出掛ける事にした。京都駅から近い所で今まで一度も訪れたことがない東福寺へ。
22日の日曜日は開門前に1000人並んでいたとか、混雑するのは覚悟していた。京都からJR奈良線へ乗車するとひと駅。京都9時50分発の電車は流石に満員状態、東福寺駅に着くと乗客の殆どが下車と言ってもいいほどでした。お寺までの道は知らなくてもこの人の流れに付いて行けば間違いなく京都を代表する紅葉名所東福寺に到着。
臥雲橋から通天橋を眺め~次は通天橋から眺めるモミジ
国宝の龍吟庵は700年前の室町時代の建築ですって、南庭(無の庭)東庭(不離の庭)西庭(龍の庭)
ちょっと一服、境内で大好きなぜんざいを頂きました。
次は方丈の庭園へ。
以前テレビで枯山水の庭が何を表現しているのか解説しているのを観た事がある。
それも思い出しながらの鑑賞でした。
ひとりでのんびり紅葉を楽しんだ初冬の一日でした。