ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

郷土料理

2025-02-01 16:30:23 | 料理

いとこ煮と言えばかぼちゃと小豆で煮るのを想像する人が多いのではないかな。
徳島では鳴門金時芋を干し、小豆と炊くのが一般的なんです。
我家も芋が余っていたので茹で干し芋に、芋が乾いたので小豆を調達し作ってみました。
芋はさっと洗って水に浸け少し柔らかくなるまで煮ます。
小豆は別のお鍋でこれも芯がなくなるまでコトコト煮てから柔らかくなった芋と小豆を一緒の鍋に入れ砂糖・塩で味付けです。(以前は小豆を煮るのに圧力鍋を利用、でも小豆が間弁に煮えてないような・・・)

時間が掛かるので台所で他事をしながら作ったのでここまでの工程は写真なし

今回は少し芋が柔らかくなり過ぎて潰れてしまいました。
甘さも少し足りなかったかもしれないな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司

2024-08-11 16:09:37 | 料理

料理もさぼり気味な毎日が続いていますが、久し振りにちらし寿司を作りました

金時豆を買っていたのでそれものせてみた

徳島では金時豆を入れますが我家では普段は使いません
お昼はちらし寿司とワカメと豆腐の味噌汁で食べる事にしました。

友人が産直売り場へ買いに行ったのでついでに届けてくれました。

美味しそうな藤稔です。
ありがとう~食後に頂きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼ご飯

2024-05-25 15:36:47 | 料理

今日は先日Hさんに頂いたソラマメを使って寄せ揚げを作ました。
沢山頂いたのでさや付きのまま冷蔵庫に入れ保存、場所を取りますがさや付きのままだと綺麗に保存出来ますね~

寄せ揚げをするので、さやを剥き薄皮も取り除きます。

次にエビの皮を剥き背ワタを取り除きます



エビは2等分にし新玉ねぎは薄切りにしボウルに入れて混ぜ合わせ

打ち粉をまぶし水をいれて日清のコツの要らない天ぷら粉を加えて油で揚げます。

ちょっと油の温度が高かったのかな・・・

お昼ご飯は寄せ揚げとキュウリとチリメンの酢の物です。
チリメンも昨日Hさんから頂いた物です。
美味しく頂きましたよ、ご馳走さまでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の漬物

2024-01-17 10:34:17 | 料理

毎年、大根をもらった時には簡単に出来るこの漬け方をしています。
数年前にシルバー大学校に行っていた時に、ある生徒さんに教わりました。
材料は大根1本(1~1.2kg) ザラメ砂糖100g 酢40cc 塩40g 重石4kg
今回は2kgあったのでこの倍に

適宜に切ります

調味料を計り

ザラメ砂糖・酢・塩を混ぜて置きます、ゆず酢があればそれを加えると良いですよ。
今回は柚子の皮も使いました。

漬物樽に大根を敷きながら調味料をふりかけます

重石を置いて数日すれば食べ頃になりますよ。
冷蔵庫で保存すれば、結構日持ちします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子大根

2023-11-17 17:56:28 | 料理

先日、搾ったゆず酢を使って
ユーチューブを参考に貰った大根で柚子大根を作りました
初めての挑戦です。
まずは皮を剥くのですが、なかなか均等にはいかなくて


大根500g皮を剥いてから長さ4cm幅1cmの拍子木切りに

ナイロン袋に塩小さじ2と大根をいれ
手で揉んで空気を抜き柔らかくなる迄暫く置く
その間に調味料を合わせます
砂糖大さじ5・米酢大さじ3・ゆず酢大さじ2・塩小さじ1/4
柚子の皮・昆布少々

大根が軟らかくなったらザルに取り
軽く水洗いし水気を切る
ジッパー袋に大根と調味料を入れる

半日経てば食べられるとの事で夕飯に味見
ちょっと味が馴染んでいない大根も
ジッパー袋をもっと揉んだ方が良かったかな・・・


厚く剥いた皮の漬物
砂糖大さじ1/2・酢大さじ1・塩1/4

これもよく揉んで下さい
皮なので不味いと思ってましたが食べると結構いけましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする