ここのひな祭りを見に行くのは初めて、夫婦で行って来ました。
広い駐車場も車でいっぱい、大型バスまで駐車料金ではなく協力金として300円納めるようになってました。
パンフレットを頂き町の中に
この人達・・・毎年こんなに賑わっているのかな?
お雛さまの展示は勿論、アトラクションやバザー・体験教室など
まち並みMAPを片手に、家々に飾っているひな壇を見ながらの散策です。
ガラス越しに撮りました。髪型が変わってますよ。
これは150年以前のだそうですよ。江戸時代末期と書いていました。
それにしても長い間保存していたことにびっくりですよ。
我が家は、家を建て替え時に人形屋に持って行き処分してもらいました。
今思うと置いておけば良かったと、
今なら飾り付けの時間もたっぷりあるのに
こんなお雛様も園児の作品です。可愛かったですよ。
全部をゆっくり見ると一日掛かりそう~
文化祭の後片付けがあるので全部を見ることが出来ず残念
一年に一度なのにこの日が来るのが早い
今年は27・28日の二日間
27日の13時から搬入12時半には公民館へ
書道・パッチワーク・生け花・織物など
絵手紙は受講者の中で13名が参加、一人が2枚入り額を一つと1枚入りを3つの展示
決められたコーナーはパネル2枚です。
こんな感じで展示しました。
私が出展品
夜撮ると蛍光灯の光が邪魔に・・・
満足出来るまでには月日がかかりそう
先月、月に1回集まろうと決めて早くも1か月が経過。
こうなると女子会ではなく月例会、なんか会社組織のように聞こえますね。
今日は友人から借りていた本を返却。忘れないようにと早くから準備しておいた。
上下なので読むのに時間が掛かりました。
話題作でしたがなかなか買えず、結局友人からレンタルしました。
出光興産の創設者の出光佐三さんをモデルにした小説。もう沢山の人が読んでいるでしょうね。
どんなに経営が厳しい時でも社員をクビにしない。自分の資産を崩しても社員・社員の家族を守る。時代が違うと言えばそれまでですが、今の社会事情は如何なものでしょうか。
今日の月例会はスシローへ12時集合です。GO
月曜日なので空いているだろうと思いきやテーブルに着くまでに6番ほど待ちました。
どんどん好きなものを注文、そろそろ〆にしましょうか。
お腹はいっぱいですが、まだ別腹の部分が
場所を変えるのが面倒なのでここでデザートもいただきました。
次は3月、花見の予定です。
居間に置いている椅子がかなり傷み去年から気なっていた。
今年に入りあちこちのお店をのぞいてみるが
我が家の狭い部屋に合うサイズを探すが・・・
横幅が120Cmまで収まるソファーが見つからず
結局これで我慢することに
ソファー探しだったのが食器棚も
取っ手がこんな感じに
以前から見えない収納が好きな私です。
システムキッチンを選んだ時も調味料やお玉までが収まるものを選びました。
今回の食器棚は
戸は引き戸で使い易く地震時にも食器が飛び出さないでしょう。
食器棚の買い替えで食器の整理も出来ました
今まで使っていたパソコンの動きが遅い、それにバッテリの交換時期
バッテリー交換かぁ~
毎回使っている時の私のイライラを見兼ねたのか
主人が新しいPCを息子に頼んでくれた。
息子いわくOSの変わりが早いので余り高価なものでなくても良いだろうとの事
確かに私のPCのOSはVistaこれからWindows7から8~10になり
それを思うと安価でも別に支障はないだろう
そのPCが届いた。
今までとは勝手が違い、まだよく分からない部分が
そんな訳で今まで使っているPCも使っている
せっかく主人が新調してくれたので早く慣れないと・・・