去年ヘルペスに掛ったので、これは免疫に落ちているので帯状疱疹に掛ると大変とワクチン接種しました。
その時にネットで調べると市町村よって補助が出ると載っていたので町に電話を掛けると、返事はまだ行われていませんとの答えでした。
ワクチンには2種類ありゾスタバックス(生ワクチン)は1回の接種、シングリックス(組換えワクチン)は2回接種
この時にどちらも補助がなく生ワクチンは8,000円 シングリックスは1回が22,000円なので2回で44,000円
一度かかった人は生ワクチンで良いようですよ、掛かった記憶がないので私は組換えワクチンを接種しました。
ワクチンは9月と11月と2回接種、44,000円は痛い出費でした
2025年4月1日から定期接種となり65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳になる人は補助あります。
主人は年齢が該当しているので町のほうから封書が届きました。
費用は生ワクチンが4,000円 組換えワクチンが10,000円×2回(計20,000円)
定期の接種は一生に1度のため、接種を受けなかった場合でも、5年後に再度接種対象とはなりませんのご注意ください。
と明記していました。これが肺炎球菌ワクチンとは違うようですね。
昨日は大学病院の循環器内科での3ヶ月目の検診
血液検査結果の問題はカリウムは薬を飲んでいるのにやっぱり数値が高い、このままだとまた不整脈が起こるとの事で今までは5gだったのが10gに変更
1ヶ月服用してみて結果は・・・1ヶ月後の予約となった。
食べ物は気を付けているのだが、先生は食べ物ではなく排出出来ないのが問題らしいが
それって一生薬を飲まないといけないのかなぁ
検査後のレントゲン撮影にも異常がないので昨夜に明日の10時には退院出来ますよと言われ安心しました。
2泊3日の入院で予定通りです。
朝の看護師さんの定期的な熱・血圧・血中酸素濃度の測定はありました。
朝食を終えて荷物の整理、帰宅用の服に着替えて精算書が届くのを待つだけなのですが薬の追加があり少し遅くなると言われる
主人に10時に6F迄迎えに来て欲しいとラインを送っていたら、今回は道路も空いていたし病院の駐車場も待つ事なく停められたようで1時間前の9時病院に着いたとラインが入った。
困ったな~主人に待ってもらう時間が長くなるな
昨夜、栄養指導をお願いしていたので10時に病棟を出てから行くつもりが精算書が出来るのを待つ間に行けばと看護師さんに言われ1Fに降りて栄養指導室へ行くと管理栄養士が待っていてくれた。
ギリギリなのですがBMIが18%未満なので指導をお願いした。いつも自宅で献立を書いているのでそれを見せるとバランスよく食べられていますが食べる量が少ないのでしょう言われ、何かをちょい足しするのと自分が好きな物を食べるのも良いですと言でした。
栄養指導を受け主人と一緒に6Fの病棟に戻ると精算書に出来上がり薬も貰って1Fに降りて精算してから帰宅。
翌日(10日)は脳神経内科の診察日、眼科から視神経で紹介され1年色々検査も受けたが異常が無いので先生が今回で終わりにしましょうと言ってくれました。私から終わりにしたいと言わなくて良かった
何か変わった事があれば院内紹介出来るようにカルテに書いて置きますと言ってくれました。
こうして卒業出来れば良いのですけどね。まだ循環器内科と呼吸器内科が残ってます。
病棟の電気は午前6時には点き、少しすると担当看護師さんが熱と血圧や血中酸素飽和濃度を測りにきます。
検査日の朝は朝食抜き、いつも服用している薬は飲んでおいて下さいとの事でした。
その後点滴を持って看護師さんがやって来ました。漏れないように祈るだけです。
検査に行く時間を聞くと3番目なので11時頃になるらしいがそれまで・・・・・
ベットに横になりTVを見るしかないかぁ~点滴もしてるしな
11時看護師さんが呼ばれたので検査に行きますねと車椅子を持ってやって来ました。
2階の中央診療棟の透視室へ私が受ける検査は気管支鏡検査です。
口からカメラを入れるのでまず喉の奥に局部麻酔のスプーレを噴射、その後鎮静剤の注射を併用し少し意識はもうろうとしました。検査時間は30分程。
病巣の観察・生検:病巣の組織を鉗子で採取し検査に提出・気管支肺胞洗浄:病巣とその近くを生理食塩水で洗浄します。洗浄液を回収し、検査に提出します。
他人の話では死ぬほど辛い検査とか担当医の話でもかなりしんどい検査なので申し込んでもキャンセルはいつでも出来ますと言われいたのでかなりの覚悟をしてのぞみました。
私は今迄にも色んな検査を何度もしているので今回の検査は時間も短かったので辛くなかったかも知れません。
部屋に戻ってからは2時間安静でした。
この程度であればもっと早く検査をしておけば良かったと後悔しました。
検査後は麻酔が切れる迄は食事が出来ず昼食は午後2時近くになっていました。
肉じゃが・冷奴・胡瓜と若芽の酢の物(クコの実が載っていました)・オレンジ
朝食抜きだったので美味しく感じ完食でした。
夕食は流石に時間が空いていないので少ししか食べる事が出来ず。
エビチリ風・キャベツのマリネ・切干大根の炒り煮・ヨーグルト
今回は検査で少ない日数なので基本の食事メニューです
医大はAとBがあり1週間前だと食べられないメニューがあると選べますよ。
確かBを選ぶと70円高くなるのかな・・・でもこれは助かります。
そんな事より入院しないようにしたいですね~
3週間待っての検査入院、11時までに手続きして下さいと言われていたので月曜日なので少し早めに自宅を出た。
病院に着いたのは9時まずは入院サポート窓口で受付をすると41番目、待つ事1時間半以上
番号札を見てみると60番台の人も・・・41番を呼ばれて受付へ初めてではないので説明が早く終えた。
病棟6Fへ上がっていくと11時近くになっていた。主人は病棟には入れず私だけ荷物を持ち病室へ
荷物を片付けると少しすると昼食です
食事を済ませ暫くすると薬剤師がやって来てお薬手帳を渡し、いつも飲んでいる薬を一度預けますが確認が済めば持って来てくれます。
午後からは検査に行くのですが連絡が来ると一人で歩いて2Fの中央検査棟へ
胸部レントゲン・CT検査・心電図と終えて病室へ戻ります。
今日はする事がないのでTVを見るだけ~
その後、担当の先生が明日の検査の説明があると病室を出て別室へ
リスクの説明などを聞き署名するのが数枚あったかなぁ
検査なので家族の付き添いは要らにそうで連絡が付くようにという事でした。
夕食はサワラの南蛮漬け・かぼちゃの煮物・カリフラワーと水菜の酢の物です
夕食も済み後は9時の消灯で寝るだけか・・・
9時寝れるのかな?
ロコモとは加齢や病気などによって移動機能が低下した状態を指します。
新聞に掲載されていたロコモテストを試みた。
片脚で40cmの椅子から立ち上がれるか確認、さっそく試してみた右足は出来たが左足は駄目、あれれ
ロコモの予防法としては
適度な運動する習慣をつける。
運動器を大切に使い続ける。
タンパク質やカルシュウムを多く含む食材を意識的に摂る。
ロコモトレーニング
スクワット・開眼片脚立ち・踏み出し運動
毎日、ユーチューブのフラミンゴ介護予防チャンネルを見ながらはしてますけどね~
それに暖かくなったのでウォーキングを追加です。
ビニールハウスの中はニンジンが植わっているようです
手前はブロッコリーが奥に見えるのはトマトが栽培されています
ここもニンジンのようです。
同じ所を歩いても少しずつ景色の変化があり何かを見付ける楽しみもあります。