ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

新聞記事に思う

2006-12-09 17:03:44 | Weblog
今朝は寝過ごしてしまった。主人が寝室のドアを開け「行ってくるよ」あぁ「ごめんごめん」
休日の私に気遣って起こさなかったのだろう、朝から失敗です。

朝刊の一面は宮崎県の談合事件、福島・和歌山と続発。公務員の罰則強化、改正法が成立とあるがその改正の刑もまだまだ考えるところがあるのでは?
いじめの記事は2面うめている、隣の県で中2男子がいじめで死ぬと書き残し行方不明だとか。
苛めは昔もないわけではないが弱い者を助ける者がいた。
他人を苛めても相手の心の痛みすら感じない感情の欠落らはどこらかくるのだろうか?
学校教育は休日が多くなったぶん科目の勉強を急ぎ、何処かの学校履修不足であげられる倫理・道徳。人間としての勉強が疎かになっている現在、もっと学校教育も考えて欲しいものだ。
先日地方紙に「多発性硬化症」の方の連載に「自分は一人で苦しんでいると思っていたが、周りには支えてくれる多くの人がいるということに気付いたのが。今は、悩みも多いが、楽しいことはもっと多い。」「いいことばかりじゃないけど また明日も頑張ろう」
いじめが無くなりはしないだろうが支える人が一人でも多くいるように・・・
少しでも若い人が死に急がない世の中になって欲しいものだ。
なんか取り留めない話になったような~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行船と吉野川

2006-12-08 21:51:03 | Weblog
今夜7時半からNHK四国スペシャル「飛行船・吉野川空の旅」先月世界最大飛行船ツェッベリンNTが吉野川河口から上流への空の旅。
川の素晴らしい青・さすが多くの橋が掛けられている、所々水が増水すると沈んでしまう沈下橋徳島では潜水橋と呼ぶ。
以前に堰の改築か可動堰か議論し徳島市住民投票http://ja.wikipedia.org/wiki/吉野川第十堰とまで騒がれた第十堰の上を通過私が住んでいる町石井それを通過して吉野川市川島には吉野川の中にある善入寺島、ここは以前3000人の島民がいたとか昔水害があり今住民はいなく国が買い取り田畑に貸しているらしい。
こんな事も県民でありながら知らなかった。
もっと上流四国の中心である池田町へここでは吉野川の上流に住む人のことを空の人と呼ぶらしい。初めて耳にした言葉だった。
40分間の空の旅はあっという間に過ぎ高知県の本山町着陸の場所にさしかかり番組は終わりました。徳島県の美しさを再認識した夜でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報化社会

2006-12-05 20:57:00 | Weblog
夕方が鳴る。
着信表示画面に○○え!また調子が悪くなったの?
はい○○です。
受話器の向こうの声は長野のお母さん「先日はお世話になり・・・・・・」お礼方々娘から私にうつっていないか心配して電話を下さった。気を遣わせてすみません。
そうなんだ娘でもあるが今は向こうの人間でもあるんだなぁ。
多分娘も少しずつ○○家の人になっていくのだろう。

2日の掲載した孫の写真は削除しました。
今朝の朝刊でも小学校教諭を告訴の見出し
HPに交通事故被害者の子供の写真を無断掲載し遺族の感情を逆なでするコメント添えられているらしい。教育者がなぜ?と言いたくなる。
最近常識が解らなくなっているのじゃないだろうか。他人の立場で物事を考える事もないのでしょう。
孫の写真を載せる時も躊躇はしたものの・・・・・
お友達からも忠告を受けました、「子供の写真は載せない方がいいよ」
せっかくの情報化社会いい方法で使って欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて

2006-12-03 22:45:19 | Weblog
翠波高原から見た景色、向こうの山は雪。

起きてみると快晴、この秋先々週・先週と2週続けて休日は雨まだ紅葉を楽しんでいないねと言うことになり夫婦で出掛けることになった。
目的地は伊予三島の翠波高原・富郷渓谷。自宅を出て車を西に走らせると雲行きがだんだん悪くなり川之江JCTあたりでは雨がぽつぽつ降りだした。コスモスがすんだ高原は何もないのだろうけどここまで来たのだから・・・・・高原の展望で車を降りたがさ~む~そのはず氷が張っている。
周りの山にところどころ雪、暖かい四国だのに?でも昨日からの寒波で雪になったのかなぁ。高原を下り富郷渓谷を見つつ富郷ダムまで車を走らせた。
ダムの完成は平成13年と新しい、それだけにとみさとダムワールド館という施設ではダムの建設の資料などがある。ダムのクレストゲート建屋の横にエレベータ建屋がありエレベータで下に下りると出会い広場がありそこからダムのゲートを見上げる事が出来ました。
これは早明浦ダムには無かったなぁ。これで幾つダムを見に出掛けたのだろうか、もの好きな夫婦かも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と孫

2006-12-02 20:05:06 | Weblog

ここ数日孫と楽しい時間を過ごした。高速バスに乗って行けばそう時間も掛からないのに普段は日常の生活に追われなかなか会いに行けない。
今回は禍転じて福となすと言う意味合いが違うかもしれないがそういう事にしておこう。28日の夕方婿から電話、娘が倒れ明日は自分が休みますが木・金曜日はお願いできますか・・・・返事は一言はい勿論行きますよと。
29日仕事を終え夜6時の高速バスと電車に乗りかえ娘の家迄3時間半で到着。
最近流行している感染性胃腸炎(ノロウイルス)のようだ、少し前に孫が発病どうもそれが感染したらしいが親の方がきつかったのかなぁ。
心配したより容態は回復していたのでひと安心。
住宅も狭いので家事についやす時間も少なく私は孫と一緒に居られるのも嬉しかったが娘とゆっくり過ごす時間も久し振りでいい時を過ごしました。
それに我家を離れるとどうしてもする事が無くこんなにも時間がゆっくり流れるのかと思った、これから時々娘の所にお邪魔しようかな(笑)
9ヶ月児の孫、2ヶ月半振りに会ったが成長にびっくりした。
娘も子供の世話・離乳食を作る手際の良さ、しっかり母親をしているのを見てうれしかった。昨日からもう快調だと言う娘の言葉に私は帰ることを決め今日帰宅した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする