8月1日 八朔
明日は、祇園花街界隈では黒紋付で挨拶周りをする芸舞妓の姿を見る事が出来る。「おたのもうします。」と御茶屋の家々を回って歩くのが、八朔の風物詩だ。
八朔は、もともとは「田の実の節句」という。田んぼの稲に実が付きだす頃である。んん?ちょっと早い?本来の八朔は、旧暦なので現在の8月末から9月始めの行事だ。昔農家では、最初にできた田の実をお世話になった家に配り挨拶をする習わしがあったようだ。田の実(たのみ)が、頼み(たのみ)に通じるのだと言われている。
祇園花街では、八朔は頼みの節句である。真っ黒に身を固めているが涼しげな紋付き姿には矜持を感じる。
八朔を調べていると、奇祭を見つけた。福井県と京都府の県境にある新庄町では、八朔には天狗が出てきて各町内を練り歩き、何と男根に似せた彫り物を振り回し女性を見つけると突き付けて押し付けて来る。その女性は子だくさんに恵まれると言う。子孫繁栄と五穀豊穣は民衆の切実な願いであったのだ。今のように子作りを奨励する事で批判される世の方が異常な事なのだ。
その男根を「神棒」という。写真を見たがその生々しさが凄い。色も形も反り具合も・・・・・。従って読者の想像に任せる方がいいだろう。幸い祇園花街には「神棒」は出て来ない。ご安心を・・・・。
因みに、ミカンの一種。はっさくは、この時期に出来る果物である。