南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆選挙戦

2014-06-15 22:43:42 | 欲望

 1976 先々週から、始まった大統領選挙キャンペーンが佳境に入っている。相手陣営に対するネガティブ攻撃はプラボー派からが多く、ジョコウィ側からは、その否定に回っている感が在る。テレビで世論調査をしていないのか、していても、結果を明らかにしないのか、とにかく、今の情勢はどちらが、どれくらい有利なのかは、発表されていない。多分発表されても、実態と違うと、必ず批判が出る。プラボーは汚職撲滅を全面に出している。ジョコウィは、健康保険の充実など、庶民生活に関する事の充実を訴えている。さあ、どっち。“ハルス ムナン”と唱えている派がある。“必ず勝つ“と言っている。どことの競争、争いで、何の争いなのか、はっきりしない。選挙に勝つと言っているのか、外国のどこかに、領土争いなどで勝つと言っているのか、経済的にどこかに勝つと言っているのか、はっきりしない。

 

多くの国民は、テレビ討論など見ないし、見ても、何を言っているのかわからない。だから、金次第ということになるのでしょうか。私自身はジョコウィ カラ組が勝ってほしい。プラボーは、どうしても1998年のインドネシア大暴動の黒幕だったという印象が拭えない。それに、ほとんどのマスコミがどういうわけか、プラボー側についていることも気に入らない。また、タレント、特に、自分の息子(小学生)に車の運転を許し、大きな交通事故を起こし、7人も亡くなった、その親(ダニー)が、テレビに頻繁にでて、プラボーの選挙キャンペーンを応援している事だ。親の責任なのに、誰も、彼を非難しないどころか、大統領候補者がそんな人の応援を許しているのも気に入らない。

 

昨日の話の詳細 その会社(チカンペック)の社長の弟が経営している会社(タンゲラン)に欲しい中古装置を買わせ、それをその社長の会社が買ったのです。弟の会社が買った価格は、例えば、150ジュタとしましょう。それを450ジュタで買ったのです。買ったというより、受け取ったと言った方が合っているかもしれない。そして、その金額をこの会社の増資にし、その増資は社長がしたことになっている。凄いのは、弟の会社は中古機械を売った会社に払っていない。売掛にしたまま、倒産してしまった。そして、その社長は弟の会社に1Rpも払っていない。ということは、この社長さん、1Rpも使わず、払わず、450ジュタの増資をし。装置も150ジュタ分、手に入れたのです。そして、資産台帳に450ジュタの装置が追加されたのです。そして、未払い金(借入金)として残っているのです。自分が金を全く出さずにまんまと450万円くらいを手に入れたという話ですが。何がどうなっているのか分からないそうです。税務(会計)コンサルタントは、社長に何の指摘もしないらしい。

 

その雇われているダイレクターは、資産台帳から固定費の計算(本当は経理がする仕事)のし直しをしようとして、経理から台帳を受け取り、資産の金額が台帳の金額と仕入れの納品書の金額と違うので、経理に確認したところ、支払いはしていない、そして、中古機械を持っていた会社からの見積もりを確認した。持ち主だった会社は、直接この会社に売るつもりだったが、社長が弟の会社経由にしてほしいと頼んだのだそうだ。

 

そして、会社の減価償却費や固定資産税というマイナス面を増やし、固定費を増やしたのです。ですから、会社にとっては、その分減益になるのです。人為的に固定費が増やされているのですから、見積もりを、高くしなければ、元のままの利益を維持する事を出来なくしてしまったのです。出来るだけ、安い装置を買って、固定費を少なくしようにと、言っている社長さんのしている事は、どうでしょうか。

 

どうですか、どう思いますか、上手くやったねと褒めますか、それとも、酷いじゃないか、従業員や他の株主や税務署に知らせるべきか、そのインドネシア人ダイレクター(手伝っていた会社の別の部門の従業員だった)から私に相談があったのです。全てが、事実かどうかは、私には分からないが、もし、一部でも、本当なら、会社や働いている人たち全てに対して背信行為であり、泣き寝入りをしている元の機械所有者に対しても同じであり、許されることではないから、ダイレクターならダイレクターとして毅然と社長に経緯と結果を確認したらいいと思う、その時に、会計コンサルタントにも、どう処理しているのか確認したらいいと思うと話した。 

 どうにも、納得できないなら、全従業員に伝えて反応を見たらいいと思う。このことが明るみに出たらどうなるのでしょうか、怖くて、私には銅像できない。その前に、もう一度、社長の考えを聞いたらいいと思う。と伝えた。

 

会社の社長さん(経営者)にこんな人もいるのでしょうか。本当なら、人を信用できなくなりますね、インドネシア人がどうのこうのという日本人社長は多いですが、どうでしょうか、日本人社長から見たら、こういう、姑息なことをするインドネシア人社長は。ばれれば、命取りになると思うのに、やってしまうのでしょうか。

 

明日また、社長が従業員や取り引き先を、権力を笠に、欺いている例を書く。

 

紫色の花を付ける木 名前は知らない。桜のように、花が咲きだ。ということは、葉は、枯れて落ちてしまうのです。

 

ラインのレイアウトを変えた。二色成型が多くなりそうなので、補助押出機の位置を作った。

姑息 私欲 ごまかし

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆途方にくれた

2014-06-14 22:40:28 | 試練

 1975 13日の金曜日、今朝は、慌てふためいた。途方に暮れた。家から出る時間になって、準備万端、忘れ物なしと点検、いざ、家から出ようと車のキーを取ろうとした、定位置に無い。そんなあ。それから、捜しまくった。昨日、家に戻ってからの行動を思い出しながら、歩いた場所を念入りに捜した。ない。よく、ドアを開けるときに、キーを玄関前の履物棚の上に置くことが在るので、その付近も、捜した。よく、猫やネズミがその辺りに来るので、彼等がくわえて、そこらあたりに落としたかもしれないと思い、前庭の雑草の草むらも捜した。ない、思い当たる全ての場所を捜した、そんなことが在るはずがないと思いながらも、車の中も捜した。当然ない。会社に電話し、出社が遅れる、もしかしたら、スペアーを届けてもらうことになるかもしれないと。

 

それから、こう一度、車の下も捜してみた。そして、門扉のカギを掛ける時に側に落としたかもしれないと、車に前前、門扉との間を捜してみた。ない。ふと、車のボンネットの上に目が行った。あった。ワイパーの根元が在る、少し溝になっている場所にあった。昨夜の大雨で、まだ、ぐしゃぐしゃにホルダーが濡れていた。捜し始めて30分以上過ぎていた。門扉のカギをかう時に、そこに置いたのでした。全く、記憶にない、なんとなく置いたのでした。

出社は普段の時間より40分くらいの遅れだったが、始業時間には、間にあった。いつも、一時間前には出社しているからだ。

 

出がけに、パンクやトイレなどが原因で、直ぐに出発できなくなったのなら、何分くらい遅れると知らせることが出来るが、キーが見つからないのでは、時間的な連絡を出来ない。ゴルフに出かける時でなくてよかったと思う。

でも、焦った。

 

この位置関係、家の前からは完全に死角になっている。門扉のカギを掛ける時にここに車のキーを置いたのです。始めての事でした。いつもは、車のキーは、門扉のカギをかってから、抜いていた、時々、抜き忘れて、そのままになっていることがったので、今回もそうかと思った。

 

先程、実に興味深い面白い話を聞いた。あるインドネシアローカル企業のダイレクターから聞いた話、その会社の社長さん、1Rpもお金を使わないで、現物出資ということで自分出資の資本金の増額をやってのけた、そして、会社の固定資産を増やし、固定資産税や減価償却などでの負債を増やしているそうです。会社に余計な被害を与えている。その社長がその装置を買って、会社に入れたのではない。どんな手段を使ったのか、もっと詳しい話は明日。

高齢者 あせり 狼狽

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ラフレシア

2014-06-13 22:53:34 | 喜び

 1974 昨日流されてしまっただろうから、夕方、暗くなる前に枯葉剤をスプレーした。また、20:00頃大雨が30分ほど降ってしまった。がっくりである。乾季でしょ、今は、どうなっているの。

 

ラフレシアで検索すると最初に画像検索結果というのが出てきます。かなりの枚数出てきますが、中に、私が撮った写真もあります。そして、私以外の写真はグロテスクのものが多い。自画自賛、自己満足です。

昨日のURLでご覧になっていただけたでしょうか。何度も書いていますが、私が好きなのは、ラフレシア ファトマという種類です。関係ないが、ドリアンはモントンです。パンガンダランのチャガール アラムにしかありません。偶にボゴール植物園で咲いたというニュースが在ります。また、スマトラ中部のブンクルーのラフレシア アルノルディや大こんにゃくが咲いたというニュースもあります。しかし、これらは、それぞれの場所から蕾の状態で持ちこまれたものです。私が知っているのは、もう一か所 、ボルネオ(カリマンタン)の北部、マレーシアのコタキナバル、国立公園?の中に咲くとか、写真で見たことが在ります。名前もラフレシアなんとかで、種類は違うようですね。行ってみたいのですが、行っても、見ることが出来る確率は少ないだろうし、運よく、咲いている状態に会えても、見ごろというか、一番の盛りに会う確率はほとんどゼロに近いでしょう。実際、紹介されている写真もくたびれて、もう一日もすれば黒くない始めるとい感じのものですね。

http://www.k4.dion.ne.jp/~enplaind/newpage041.html

http://otaindoesiaextrusion.web.fc2.com/newpage0010.html

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0307.html

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0304.html

 

それに、ブンクルー、コタキナバルのラフレシアは、模様がグロテスク、色もドギツイ感じがする。また、ブンクルーの大こんにゃくは、その植物園のようなところない、山の中を捜しまくって、そこへ、持ってきて、集めてあるのです。また、道端(車がガンガン行き来するアスファルトに車線)にあって、ここにあるよという看板が出ている、その傍に人がいて、そこにあるからと、案内してくれる、といっても、道端から10mも中に入らない。そして、印象はこれも、どこからか持ってきたのだと思う。枝の上に乗っていない。緑の草の上に置いてあるようだ。大きさは少し小さめだと思うが、パンガンダランのラフレシアは落ち着いた色をしているし、斑点の模様も控え目で良い。木の枝を攫むように蕾があって、草や土に植えから、蕾が膨らんでいることはない。だから、案外、横向きが多いし、斜めのものも多い。近くに邪魔な木や石がって、開けなくなっている花も多い。

 

2003年9月21日に、始めて、半開きのラフレシアにあった。開きだして半日くらいだと思う。色鮮やかで、花弁?の縁がするどい、丸まっていない。

 

2012年7月10日 いろいろな咲き方や状態のラフレシアが一か所に集まっていた。木の途中にくっ付いている、蕾も見える、腐って真っ黒になったものもある。八分咲きのものもある。ラフレシアの博物館の展示物のようだ。

 

同じ場所、角度を変えて撮った。横向きに咲いたばかりの花が蕾を見下ろしている。その向こうにほとんど墨になってしまっている花が見える。親子三代の様。こういう状態に出会えた事、私の誇りに思う。

ラフレシア バンカイ でかい

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆庭の雑草

2014-06-12 22:49:45 | 能力

 1973 もう、どうにもならない。別に私は、構わないのだが、放っておいてはまずいかなと思う。家には、ほとんど、夜しかいないし、お手伝いさんもいないし、寝たきりに近い状態の老人の一人暮らしの家の庭というところでしょうか、もし、日本なら、近所の方々が見るに見かねて、ボランティアで草刈りをしてくれるかもしれない。インドネシアは、ネズミや蛇や虫や蚊の格好の住処になっていても、そんなところは幾らでもあるから、近所の人も、気にしないかもしれない。それより、近所の家のゴミの悪臭や散らかり状態の方が、私にとっては、よっぽど、不快だ。

インドネシアのこの辺りでは、20万Rpで、草刈りを頼むことが出来ます。しかし、綺麗さっぱりという分けにはならないし、1か月もすれば、この状態になってしまいます。刈ったばかりの雰囲気は三日ほどだけです。1週間もすれば、10cmくらいに伸びる。例えば、根こそぎ地面をひっくり返して、根っこをほとんど取ったつもりでも、10日ほど、草が生え始まるのが遅れるだけです。大家さんが見るに見かねて、草刈りをしましょうかと言ってくれるが、頼むなら、自分で頼んだ方が安いので、それは断っている。 

夕方、早めに会社から出て、モールリッポの東通路にある園芸店で、除草剤を買って来た。配合等,使い方を教えもらって、裏庭、表庭の一部に試しに散布した。一週間ぐらい、遅くても10日後には、ほとんど、枯れてしまうと言っていた。そのつもりでいた矢先、大雨が降ってきた。だめじゃん、これでは。という心境。明日の朝、もう一度、散布してみよう。

ついでに、この店で、ドリアンの木について聞いてみた。ここには10種以上のドリアンが置いてあるという、マーレーシア、ブキッティンギ、バンコクなどだそうだ。値段もかなり違うらしい。1mくらいの高さで幹は15mmくらいの木は10万Rpで約4年後に実がなるそうだ。1年後になる、もっと、大きな木は、値段が4倍するそうだ。1年後になる木を買ってもようかなといったら,それは無理だよ。どこに住んでるときかれ、答えたら,そこなら、2mの立方体の土を掘り出して、赤土に変えて、リンや窒素等の肥料を適量与えなければならないから、無理でしょう。良心的だなと感心した。マンガやパパヤなら多分、どこでも大丈夫だが、肥料はしっかり与えないと、実の大きさや量が変わってくるといわれ、今回は,何も買わなかった。
裏庭にマンガの木があるが、大きい木なのに、時期に数個しかならない。それも、美味しくない。

http://nanbuindonesia.web.fc2.com/page238.html
http://otaenplaext.net/newpage33.html
これは、パンガンダランの私の庭のようなもの、チャガール アラムで出会ったラフレシア パトゥマです。こんな花がタマンセントサの家の庭にもあれば、お金を掛けてでも、すっきりした雰囲気にするでしょう。
 雑草  枯葉剤  散布

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆自立の準備

2014-06-11 23:11:29 | 知識

 1972 会社に原料を寄付した。HDPE300kg,LLDPE600kg、LDPE300kgまともに買えば、総額、約3000US$(30万円強)になる。以前にもかなりの量を寄付している。

 

全く違う業種の工場の一角を舞台に押出しの仕事をさせていただいているが、私もそういつまでもというわけにはいかないし、突然、仕事が出来なくなる状態になるかもしれないので。今から、私がいなくなっても、現状の仕事だけでも自立し出来るようにしておかなければならないのが私に仕事だと思う。

 

最近になって実感として5%くらいの仕事を他の人に教えながら言ってもらうようにしていたが、それまでは、ほとんどすべての押出しに関する仕事を私一人やってきたが、そこで、先ず、やることは、私抜きの組織作りである。私から、組織のチャートを示した。その各部署に担当者の名前を入れてもらうことにした。何人の人が手分けして各部署を担当するかは、スタッフの上位の人達から、案を出してもらい、それを、私がチェックし、個々の担当者に、どんな仕事をしてもらうかを教えてゆこうと思う。押出し以外の従来の仕事の方が主な、掛け持ちもあるだろうし、一つの部署を2か所以上担当する人もいると思う。それはそれでいい。

 

そして、製造業に基本中の基本的経理処理の仕方について、ディスカスした。彼らにも、今まで10何年、この会社の中枢的仕事をしてきたというプライドがあって、自分たちの経理処理の仕方が在って、それで、問題なくやってきたという。問題が在ったのか、無かったのか、問題があっても、特に気が付くほどではなかったのか、そこのところは私には分からないが、とにかく、押出部門を分離して経理処理をしてほしい、それでなければ、損得や要因の分析できないでしょ、という事を分かってもらおうと努力した。私自身は努力という言葉は好きではないが、今回だけは、一生懸命分かってもらうようにインドネシア語と英語を駆使して説明をした。日本人に日本語で説明しても、なかなか分かってもらえない事を、彼らの方に何とか先に分かってもらおうとした。

 

分かってもらったと思う。おっしゃる通りです、そのデータを作りますと言ってくれた。いつまでにやってくれるかは、追及しなかった。彼等にとっても始めての事なので、難しいと思う。本当は経理が予算案、利益計画案を練るときに、自動的に行うことです。まだまだ、多難だと思う。

 

一つ朗報と言えるかどうか、新たなPOを切るという案内が入った。製品の輸入はストップしたとか。半年以上前からサンプルを何回も出していた。この仕事も、とにかく、カートンボックスを頼んでも、なかなか予定通りに入ってこないし、原料の入荷も40日なのか60日なのか、はっきりしない、内憂外患、思うようにならない仕事になりそうだが、とにかく、注文をこなすしかない。私以外の人達に任せるようにするしかない。原料を購入する資金の心配もしなければならない。

 

ヤシの木の樹液を煮詰めて砂糖を作っている。ヤシに木登りが上手なら、資金はいらない、燃料の枝は無数に近所にある。

マンディリ 自立 任せる

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆見積ができない

2014-06-10 21:07:27 | 知識

 1971 他の国はどうでしょうか、インドネシアでは、会社の事務所へ入ると、PPICとい書かれたボードが天井から吊り下げられている風景をよく見る。確認したら、Production Planning and Inventory Control (PPIC) 直訳すると、“生産計画と在庫というかストックの調整”ですよね。ネットで、PPICをリサーチしてもなかなか出てこない。分けのわからない部門で、Production Control (PC) でいいでしょ、と思う。生産調整には当然、在庫の把握と調整が必要だし、製造装置の使用状況も把握しつつ生産計画を練って、生産部門に渡し、状況に依って、変更もする、当然、マーケティング(営業)との連携も重要だ。納期管理をしなければならない。生産部門で一番重要なポストで、多くの部署はその調整下に置かれると思う。

と、思うのですが、どうでしょうか。製造会社の中枢というところでしょうか。部署の名前は、それほど重要ではないが、役割は重要です。今の会社にも必要だと思うが、どうでしょうか。あなたの会社での部署の名前はどうなっているでしょうか、分けている会社もあると思う。

 

私がやっている押出し部門の「製品の見積もりを出来ますか」と、他の部署のかなり高い位置のジェネラル マネージャーに聞いてみた。その部署でも彼が客先に見積もりを出しているからだ。彼曰く、「簡単ですよ」という。「じゃ、やってみてよ」というと、「原料価格と製品重量と生産速度を教えてください」という。そこで、その三点を紙に書いて渡した。それから、三日過ぎるが、見積もりが出てこないばかりか、「電気代がどうのこうの」とつぶやいている。これでは、永久に出てこない。当たり前の話だ。歩留まりは聞かないし、使うライン(機械、装置)も聞かない。全く分かっていないです。ま、こんなものでしょうね、世間一般は。

 

必要数字が与えられていれば二三分で見積もりが出来ます。それも、利益率を変えて何通りかが出てきます。

http://otaenplaext.net/newpage41.html

 

ということは、残念ながら、彼には、現在売っている製品の損益とその程度を計算で出すことはできませんね。経理からの必要データを受け取るという頭が無ければ、押出し部門全体の損益を知ることができませんね。

 

道端のあちらこちらの電気工事関係の店の前に置いてある押出成形品、塩ビ(PVC)の配線ダクトや配線カバーやPPコルゲートチューブです。安い安い、日本企業が正直に買う原料の価格で製品が売られています。ローカリ企業が作っています。私は、これらの製品を45年ほど前に作りましたが、塩ビは技術をあまり必要ないのであちこちで作り始め、二年ほどで作るのを止めてしまった。配線ダクトという名前は、当時,つけました。

見積 簡単 資料

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆資金提供者

2014-06-09 22:36:41 | 行動

 1970 サッカー ワールドカップ出場チームの練習試合が放映されている。今、フランスとジャマイカ戦 MNCTVで流されている。各、テレビ局は、練習試合も競って中継しているが、勿論、本番の試合も、ほとんど中継される。インドネシアのサッカー人気は、異常なくらい、凄まじい。しかし、インドネシアのサーッカーレベルはなかなか上がらない。そして、低いながらも、国内リーグの中継も、人気が在り、放送される。観客の興奮度は、時々、度を過ぎて、試合にならなくなる時もある。

 

ところで、ワールドカップ楽しみですね。サッカーにあまり興味が在るわけではないが、外国で活躍するスポーツ選手に、興味が在る。サッカーもそういう選手が多いので、また、インドネシア国内でも報道されるので、彼らの動向を知る機会が多い。日本チームの戦力分析や歴史なども、ほかのチームと同じように流される。もう、今週末から始まるのですね。今は見ようと思えば色々な手段が在るが、私は一番簡単な、インドネシアの通常、生中継で日本チームの試合を見ることが出来る。

 

インドネシアのスポーツで国際的レベルにあるのがバトミントンだ。何故、バドミントンだけが強いのでしょうか。もし、バドミントンが弱くなってしまったら、インドネシアのオリンピックチームの金メダル獲得の可能性はなくなるだけでなく、入賞の可能性さえなくなるでしょう、それくらい、バドミントンだけなのです。他のスポーツではなく、バドミントンです。

私が思うに、体力的に劣る点が大きいと思うが、金の掛け方が少ない事、また、スポーツに限らず、すべての事に通じるが、教育者がいない事、教育者を育てることにも興味がない事です。インドネシアからはスポーツで世界的な選手は当分の間、生まれることはないでしょう。これは、あらゆる技術に関しても同じ事です。

それでは、なぜ、バドミントンが強いのでしょうか。強力な日本企業のサポートが在るからです。その日本企業は、バドミントンの用具を売るのが本業です。それしかないと言っていいと思う。その企業にとっても、インドネシアチームの活躍が命の綱なのでしょう。その企業の戦略は成功していると言えるでしょう。その企業がサポートし、続けるので、インドネシアが弱くなってしまうことはないでしょう。

 

昨日の火炎樹です。

 

15番のティーグランドから16番のグリーン方面と16番グリーンから15番ティーグランド方面です。

嘘 出まかせ 無視

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆どうするの

2014-06-08 20:51:02 | 知識

 1969 先ほども、ゴルフが終わってから、先日、社長に会った会社へ行って、物々交換で、再生原料を受け取ってきた、原料費をゼロにするためである。

 

その時に、また、その社長から愚痴を聞かされた。あれから、固定費総計をし分配をした結果を求めていたが、未だにそれがでてこない。売り上げや材料費の総計は、各部署から出てきているが、損得勘定が出来ない状態でいる、新たな見積もりをできない状態だという。何故そうなってしまっているのかというと、どうも、新しい経理の担当者がどういうわけか、その仕事をしないのだという。不思議でならないが、知らないものはしらないらしいし、知ろうともしてくれない、止めさせて交換するしか方法はないが、それも、すぐには出来ないという。自分が採用したわけでもないし、面倒くさい。

大変、難しいことになっている。間もなく、大病に掛かるかもしれないと。再来週の半ばごろの予感がする。仕事をすれば、するだけ、借金が増えるという、どうにもならない状態になっている。しなくても、借金は増えるのだが、しない方が、増え方が少ない。要するに他人のためになるし、自分たちのためになるだろうと思って、やっていることが、本社に押しつけられた仕事で、借金を増やしてしまうので、何もしないようにしようと思うと。

その他、色々あって、逃げてしまいたいと思っている。と、また話をした。

大変な会社らしいが、そんな会社が実際あるのだろうか、あるのでしょうね。本社の主力商品の売れ行きも悪く、別工場の本業の方も業績が芳しくなく、不採算部門は既に事業譲渡をし、まだ、検討中、交渉中の事業所が在るとのこと。そして、ここには、不採算の仕事を押し付けてくるのだと。大変ですね。気持ちがよくわかります。

 

ゴルフ場でパチリ 何と言う花でしょうか、火炎樹だと思うが、ちょっと、ここだけ、ひっそりと咲いていた。

 

途中の休憩所で無料のテーかコピーを提供している、キャディーがプレーヤーのために貰って来てくれる。

不採算 赤字 負債

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆begitu

2014-06-07 22:28:12 | 知識

 1968  ちょっと、使って便利なインドンシア語講座です。

ブギトゥ、といいます。インドネシア語の単語で二番目のアルファベットにeがある場合、“ウ”と発音します。解説本にエとウの間とか、エの口でウと発音するとか、その逆だとか書いてある場合があるが、私にはウとしか聞こえないし、間違いというインのンシア人はいません。

英語がそのままインドネシア語として使われる場合を除いて、すべて、”ウ“と発音します、例外はないと考えていいと思う。それでも、時々、インドンシア語での文章の読み方をカタカナで書いてある時に、堂々と、Bekaiをベカシと書いてある場合がある。止めてほしい。

と、前置きをして、昨日の文章に対して、数点のコメントが寄せられている、内容はともかく、そういうことに納得する場合、Bugituと頷きます。“なるほど“とか”そうですか“という意味です。ブギトゥは、トゥにアクセントがあります。会話中、”はい”という意味でも使います。電話の応答を聞いていると、実に、この言葉が頻繁に使われている。“そうですか“そうですか”“なるほど”“なるほど”といっているのです。時々、驚いたようにブギトゥを強く言ったり、オオ ブギトゥと強く言ったりしてます。

返事として“はい”はYaヤで普通です。ほとんど、区別なく、その時の自分の感覚だけで、YaとBegituは使います。どちらを使っても、違和感はないでしょう。ただ、目上の人と話をするときには、ブギトゥを丁寧に言った方がいいと思う。

TentuトゥントゥやbaikバイクやBaiklahバイクラーも同じような意味で使われますが、たまにしか聞こえてきません。

begi ituがbegituになったように、Beginiという言葉はbegi iniの短縮語です。itu ,iniはそれぞれ、”それ““これ“という意味だということはご存知ですよね。ですから、”そのようですか“”このようです“という意味になります。何かを納得してもらう場合、説明を始める時Beginiと話しかける人が多いと思う。

 

もっと便利に使う言葉、tidak begituがあります。ティダ ブギトゥです。これは、日本語の“それほどでもない”と、見事に同じ意味で、謙遜して“それほどでもないですよ”というときも使います。一般的には、感想の表現言葉が使われたとき、例えば、高いとか安いとか、きれいだろか、臭いとかいい匂いだとか、そんな話が出たとき、“それほどでもない“と返す時に使います。Dia cantikyaといわれた時に、ちょっと否定したいならtidak begituと答えます。

自分から感想を言うときには形容詞の前に付けます。例えば、Tidak begitu manis“それほど甘くない“tidak begitu panas”それほど暑くないね”tidak begitu susahya”それほど難しくないよ“という具合です。早速、使ってみてください、冗談で使うと効果的ですね。彼女が着てい服についてBagaimana baguskah?”いいでしょう?”と、言ってきた時に、冗談でtidak begituといってやりましょう。そのあと、すぐに、pasとかbagus sekaliとかcocokと言ってあげましょう。本当に似合わないと思っていても、そう云いまよう。

 

昨日の写真の逆方向です。これで場所が分かるでしょう。

 

渋滞で車が競り合いをしている時に,私は、端へ行きます。割込車線の方が優先になりやすいし、何より、片側だけを注意すればいいのですから。

そう ナルホド それ程

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆固定費がでない

2014-06-06 22:39:14 | 行動

 1967 ある会社を訪問してきた。若いが非常にやり手の社長で、数年前からの知り合い。年々、売上は増えている。それも、30%くらいずつである。外から見ると、大変忙しそう。車の部品が多い。日本人も新しい仕事に対応するためにインドネシア従業員4人に一人の割合の人数がいる。仕事が増える原因は日本の本社同士がまとめて、それを、現地の会社に生産させるからだ。現地が見積もりを出して仕事を受けうというやり方はほとんど認められていないようだ。営業が仕事をとれそうでも日本から与えられた仕事が優先なので、入る余地がないとか。

 

その上、借金をして、装置も入れなければならない。それの利息を負担しなければならないし、その場所で仕事をするということは、その場所を借りて、その装置を借りて、事務所の人たちの力を借りているのです。だから、固定費の配分を受けるのです。それが、家賃のようなものです。月5000万円の仕事を順調にこなしても、トントンで、ちょっとでも不良品が増えれば、その分赤字だそうです。それでも、同じような話しが、日本からまた押し付けられる予定になっているとか。ご本人、本当に気の毒である。逃げ出したいし、他の事業所では、逃げてしまった人もいるとか。

 

まだ若いし、親がある大企業の重役をしているらしいので、援助は受けられるらしくて、「太田さん、これからのインドネシアで必要とされる押出製品はないでしょうかね、例えば、雨樋を見たことがないですが、必要とされるでしょうかね」「プラスチックの波板はもうどこかで作っていうのですか、作れば売れそうですがね、どうでしょうか」などと、聞いてくる。彼は、もともと、大阪地区の担当営業マンだった、自分でやる方が性に合っている。本人もそれを承知で、自分で売ることに興味がるのです。自分で遣ったら、ストレスが少なくなると思う。

 

私は仕事を売るつもりの営業に行ったのに、彼の悩みや希望の聞き役になってしまった。本当は私の方が、悩ましい状態になっているのに、彼に,それを話すことはできなかった。

 

儲けのない部門の分析をするために求めた資料に間違いが多い。会計事務所に、部門別仕分けの結果の資料を提供していないのに、どうして、バランスシートが完成されるのでしょうか。固定資産や原料などの資産がわかるのでしょうか、固定費が決まっていなのに、どうして、損得の計算ができるのでしょうか、見積もり資料の根幹がないのに、どうしてみつもりができるのでしょうか。不思議な理屈ですね。消耗品、預かり金型、固定資産の区別ができていない、データを、これが資産台帳です、と見せられて、私は、いったい何を言ってやればいいのでしょうか。と、その彼は、嘆いていた。

 

最悪の状態を想定して置かなければならないかもしれない。昨日、今日と行った会社は違うが通った道はほとんど同じだった。時間も14:30~16:30くらいで同じ、道は空いていて、順調だった。ここは、どの辺りかわかりますか。運転している私とは違って、車の中で眠っている、あるいは、目をつむって考え事をしている日本人には分かりませんね。

譲渡 価格 何時

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆スンバコ

2014-06-05 22:32:27 | 生活

 1966 久しぶりにまともな時間に食事が出来たような気がする。今日からまた二交替で24時間運転になった。予想される仕事の増え方に対応するために、乾燥機を手配した。POは切らずに前金を振り込んで納品を依頼した。パン焼き用だ。

 

Sembilan Bahan Pokok(Sembakoスンバコ)は9種類の市民生活の基礎品のことです。政府で定めていて、これらの品物の市場の価格動向については注意を払っているようです。ラマダーン(断食月)を控え、また、これ話題になってきた。昨日から正式に始まった大統領選挙のキャンペーンでばらまきのためや、価格のコントロール関し争点になる。そういうことで、この頃から、値上がりが激しくなりだしている。いものところ10~20くらいの事を言っているが、50%くらいの値上がりは当然ある。

1 beras,sagu dan jagung            米、澱粉、トウモロコシ

2  gula pasir            砂糖

3  sayur-sayuran dan bua-buahan  野菜 果物

4  daging sapi dan ayam       牛肉 鶏肉

5  minyak goreng dan margarin   揚げよう油 マーガリン

6  susu              ミルク   

7  telur              卵

8  minyak tana atau gas ELPIJI   灯油 LPG

9  garam beriodium dan bernatrium ヨウ素 ナトリウム塩 

ラマダーンはレバランの前哨戦、断食などとはとんでもない。ナンチャッテイスラムがほとんどなので、実行する人は、昼間食べないだけで、夜になれば、断食月以外以上に、大量に食事をする。それも、栄養価の高そうな、こってりした料理が多い。皆さん集まって食事をする機会もこの時期ならではの習慣で、甘いもの、辛い物、脂っこい物、糖尿や高血圧の原因になりそうなものばかりだ。たらふく食べて、直ぐ寝るのだから、肥満の原因である。断食月の後、皆さん太るのが普通です。また、昼間は禁欲期間中ですから、夜には、活動が活発になる。10か月後の出生率が高くなるのも普通です。

ということですが、昼間の断食をする人も、私の印象では、年々少なくなっている。最初の内は実行していても半月もすれば、プラプライスラム全員が、隠れて(堂々と)食事をするようになる。一か月、まともに完遂する人は10%以下だと思う。もっとも、女性や体力を使う人は実行しなくてもいいよ、と、神様がおっしゃったそうですから、個人の判断次第にお任せします、ということらしい。

 

他の会社に行って、粉砕の原料をもらって来た。これは、長期在庫で帳簿から消して、捨てるつもりのものです。混ぜて使っていても粉砕品が増えてしまうのですから、処分のお手伝いをしてあげている、お互いに助かるという話です。マドラやマルクに見られないように慎重にすることは当然である。

 

私たちはこんな手作りの雰囲気で製品の形状を決めています。こんな状態を見たことがある人は、0.1%もいないと思います。

プアサ プラプラ ナンチャッテ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆祈りが届いた 

2014-06-04 22:40:17 | 押出成形

1965 プシン(迷いと気使いで頭が痛い)の原因の一つだった、新製品のトライ、何とか成功した。お釈迦さまとキリストとアッラーにそれとなくお願いをした甲斐が在ったのでしょう。どの神様でしょうか協力してくれたのは。朝、9時ころから、先ほど20時ころまで、昼食、夕食抜きで、金型の修正を繰り返しながら、少しずつ、寸法と表面の状態を改善して、何とか、これなら、いけるだろうというサンプルにこぎつけた。と言っても、インドネシア人スタッフが、首をかしげてしまっている場合だけ、私が指示をした。実動は彼らでした。よくやってくれたと思う。二色成型は、一社を除いて、インドネシアではほとんど引き受ける会社はない。勿論、インドネシア人スタッフ彼等にとっても、これが出来たということは、誇りに思っていいと思う。作り方の多くを修得したはずである。昨日のトライと合わせて、ポリトロン(ハルトノ イスタナ)、ハイアール向けにサンプルが出来あがった。ホッ。

 

或る客先の日本人出張者二人と現地スタッフの二人が挨拶に見えられた。現在、量産になっている製品の、そこまで漕ぎつけることが出来たお礼だとか。日本でしか出来ないのではないかと思っていたとか、とにかく、難しい要求が多く、私も、もう、いい加減にして、これで、採用してくださいよ、と、何度となく思ったのを堪えて、お客さんの要望に答えるようにしてきた。そして、今のところ、順調に納品という形になっている。

で、日本で着くさせているもの、私は、お付き合いが長いので、この会社がどこでどんな押出製品を作らせているのか全部知っている。その内にいくつかをインドネシアで作れないか、というテーマも、持って来たようで、インドネシアの押出し成型の事情を確認したかったようだ。御社がやらせているような製品を引きうける会社はないよ、やるなら、私しかいないよ、でも、私はもうやりたくなよ、年も年だし、あまり、難しい仕事に関わりたくない、そんな会話をしながらの雑談だった。本当のところ、昨日のブログを読んでください、という心境だ。

 

後は、インドネシアのラフレシアの話、ジャングルに分け入って捜しまわる話、そんなことが出来るなら、まだまだ、インドネシアで新しい仕事をやれるじゃないですかと言われてしまったが、別に体力だけの問題ではないので、返事をしようがなかった。

大成功 但し 問題

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆眠れない

2014-06-03 22:55:24 | 思うこと

 1964 本日のレートは114Rpが1円でした。このところ、このくらいで安定しているようですね。急に20ジュタが必要になって、両替をした。自分のためではない、人助けである。

 

ラフレシアは、あるなら、こんな場所にあります。15mくらいと5mくらいからです。この花の上に出るには蔓や枝につかまってほとんど垂直にのばら登らなければなりません。もとに、ジャングルをかき分け探します。似たような色の大きな落ち葉が紛らわしい。あったと思っても、その葉っぱだ、で、がっくり、などは、数知れず。

 

今週は2日だけ、皆さん、日勤、試作を三点、行わなければならない、そのうちの二つを済ませた。といっても、午前中はインベントリー、午後からだったこともあって、先ほど、21時過ぎまで掛かってしまった。なんとか、成功である。半分、神頼み。とにかく、他の国の誰かが作っているが、私は作ったことがない、そんな製品をヤマカンで金型を作り、なんとか作ってしまおうというのだから、信じる者は救われる、精神しかない。

明日は、押出機を二台使う二色成型の試作をする。これはもっと難しい、それでも、明日中に何とか作ってしまわなければならない、水曜日から、その二台を使って、それぞれ、別の製品の量産をしなければならないからだ。

 

忙しく、やらなければならない事が山積みで、あまり、あれこれ考えている暇はないが、ふと思うと、それにしても、何をやっているのか、疑問に思ってしまう。これ等の試作品でOKをもらっても、量産ができるかどうか分らない状態だからだ。装置を買うことはできるが、買っていいのかどうか、買っても仕方がないのではないか。問題が膨らんでしまうからもう新しい仕事には対応しないようにしようとか、私一人で決めることでもないし、むしろ、他の人の考えが優先しなければならないし、結論が出そうもないことをいろいろ考えてしまう。いつまで、この状態が続くのだろうか、早く、この状態から抜けだしたいが、それも、私が好きなようにというわけにはいかない。相当、複雑で深刻な心境だ。相当、追い込まれている。迷いではない、思うようにならないだけの話だ。

 

すでに量産がはじまっている製品を注文していただいているお客さんが、また、新しい製品の話を持ち込んでくる、これにも困るだろう。装置が足りない、新規のお客さんではないので断れない。しかし、断わろう、断りたい見積もりを出そう。

 

とにかく、明日の試作に集中しよう。

逃げる 止める 放り出す

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆日々憂鬱

2014-06-02 22:15:13 | 情報

 1963 ここ、一か月ほど、憂鬱な日々が続いている。新しいお客さんからの試作依頼が、何点か入っていて、それらに6月第一週で答えを出さなければならないが、一発で、上手くいくとは限らない、というより、何回か修正を繰り返さなければならない確率の方が高い。三ラインとも試作をするので、経験の浅いオペレーターに指導しながら、任せなければならない。客先は全て、地元の大手、弱電メ-カーだ。

それが、上手くいったとして、2台の押出機を使った、2色成型のトライも控えている、控えていると言えば、大手、ワイパーメーカーからも色成型の金型のPOが間もなくはいる模様だ。

 

要するに、試作が多いということは、見積もりがOKになっていて、金型のPOが入っているからです。ということは、試作品がOKなら、量産になるということです。量産になれば、それなりの生産設備のキャパシティーがなければならないということです。しかし、そのキャパシティーの見通しが立たない。

 

車関係の客先からはISO並のシステムを求められている。今の環境では無理だということは明らか、なんとか、仮の承認をえるしかないと思っているが、どうなるでしょうか。その他の客についても、今のところ、必要優先で、なにも言ってきていないが、落ち着けば、必ず、受け入れのQCが接触してくるはずだ。

 

その上に、他にも多くの障害がある。この障害は、私にはどうにもならない。お金や制度や組織では、解決できない、根深い問題だ。

 

私の基本的考えは、微動だに変化していない。1996年インドネシアに来た理由は、現地の人達に私の技術や考え方を伝えることです。そのために、場所を借りているのです。何カ所か場所は変わっていますが、その都度、新しい仕事をとって、現地の若者に、作り方を伝えてきた。今も,その行動には変化がない。ただし、その場にある程度の利益的貢献もしてきた。逆にそれが、その時の経営者に嫌われる原因にもなっていたと思う。

それにつての今だが、貢献をいてないどころか、足を引っ張り続けてきた。それも、当然だ、仕事を始めて、すぐ、儲かりだす尚ということはほとんどない、二三年後に利益が上がるようになれば、それが、普通です。今年になって、足を引っ張る程度が少なくなって、これから、今迄の迷惑分を取り返せる状態になってきた。このままなら、新しい仕事は断り、私が去れば、利益的に貢献に続けることができるでしょう。ただ、それだけのことです。私自身が、利益過ぎに走る必要はないし、私の利益追求は主義に反する。この仕事を使って利益を上げたい人は、出資を経営をすればいいのです。私をもし必要とするなら、技術アドバイザーとして利用すればいいのです。私に運営、経営をゆだねたら、儲けることは考えないので、そういう人にとっては、当て外れになります。固定費の関係も見積もりも資金を出した人がしなければ意味がないでしょう。

 

すでに書いたが、私は、インドネシア人の会社でインドネシア人のためのインドネシア人によるエンプラ押出の会社を興す手伝いをする。これが、私の仕事のエピローグです。出来るかできないか、どうだろうか。私が評価して、インドネシアのエンプラ押出の技術のトップと営業のトップは、今、別々の会社でそれぞれを支えている。彼等が組めば、インドネシアでダントツの会社が出来るはずだ。私抜きで。そのためになら私が資金的に手伝いすることをいとわない。ただし、利益を上げたいなら、他の人が出資して経営もしなければならない。

 

こんなこと、そんなことを考える憂鬱な日々が続くが、試作は成功させなければならない。

 

パンガンダランのルンバープトゥリの下の海岸近くで会った小さな花。

出口 憂鬱 突当り

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆キャンセル料

2014-06-01 22:45:51 | 情報

 1962 先ほどもゴルフ、疲れていたが、三人なのでキャンセルできない。キャンセルといえば、ロータスレイク(カラワン インターナショナル)ゴルフでは、キャンセル料を取るとか、何時のキャンセルから、いくら取るのか、詳しい話は知らないが、メンバーでも、70万Rp要求されるとか。4人、1フライトが,キャンセルなら、270万Rp払わなければならない。実際、そういうこともあったと聞く。今日一緒に回った、いつもは、カラワンでプレーしている人に、コンペの幹事は、大変ですね、大人数になればなるほど、ドタキャンの人がでる確率が高くなりますよね,と、聞いてみた。どういう処理の仕方をするのでしょうね。彼曰く、コンペでドタキャンが多いから、そういう制度にしたとか。この制度にしてから、ドタキャンが殆どなくなっtw、キャンセル料が発生する前のキャンセルが増えたとか。

ところで、私が知る限りでは、カラワン以外ではキャンセル料の話はない。ということで、ジャバベカでは、何日前から予約受付をするのか知らないが、少なことも3か月前から、かなりの予約が入っているようで、そのころから、日によってはキャンセル待ち(ウウェーティングリスト)になってしまう。1ヶ月半ほど前には、すべてが、そういう状態になる。私たちのグループでは、時として、二日前にティーオフ時間が決まることがある。結局、必ず、ドタキャンがあって、プレーができるので、知らせを待っているだけだ。そして、その日、混んでいるかというと、そうでもない場合もある。

多くのグループの予約をする人が、早いうちに、余分に予約をいれてしまっているのです。これも、問題だと思うが、それでも、キャンセル料を取るということにはならないらしい。待ちたくなければ、とにかく、早いうちに予約を入れておいてしまへ、ということらしい。

1週間前から出なければ、予約を受け付けない、という、ゴルフ場もあるようだ。どういうシステムになっているのか知らないが、きちっと、1週間前に、予約で一杯になるそうだ。キャンセルはほとんどないと聞く。

 

世界で最高級木材のひとつで、木目が美しく、強靭な耐久性のため、家具材、キャビネット材、彫刻材、床材、建築材などに大変人気があるチーク材、インドネシアではJatiジャティと言います。ここは、パンガンダランの入り口まで4Kmほど手前のカラン ニニ(Karang nini)という、リゾートスポットの入り口から1kmほど入った場所から、眺めることが出来る。ジャティの植林地帯です。熱帯樹木のほとんどは、真っすぐ杉の木のように成長しない、曲がりや、枝分かれが、そのまま、幹らしいものがなくなり、四方八方に広がるのが普通だと思うが、ここのジャティは、見事に真っすぐ伸びている。葉っぱの出方と形に特徴があるので直ぐに分かる。

広大な面積に隙間なく植えられている、成長が遅いと聞いている、ここに見える木は、今5mくらいだが、伐採を始めるのは、早くて、20年後だという。

ジャティ チーク ドタキャン

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする