気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

角もち・丸もち

2008-01-14 23:21:22 | トピック

お正月の定番メニューの一つと言えば、「お雑煮」

お正月の新聞記事に面白いものがありました。
自分が知らなかっただけなのかもしれませんが、東日本と西日本でお雑煮に使

うおもちの形が違う、との事。

 

東日本が角もち。
西日本が丸もち。

 

その境は、というと、岐阜と愛知のあたりだそうです。
その境界線はかなり複雑で、岐阜・三重・和歌山あたりは両方が混在する地域も

有るとか。

 

勿論私は関東圏に住んでいるので、角もちを食べています。
もちの形なんて特に気にしないで食べていたのですが、この記事を読んでから

 

「あ、そう言えばどこかで丸もち食べた事が有るなぁ」

 

と思い出しました。

 

京都でおしるこを食べた時、確かおもちが丸かった。

 

その時は特に「あれぇ?」なんて思わなかったのですが、この記事を読んで思

い出し、納得しました(笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年1月15日 1:06]
こんばんは。
私が住んでいる地域も角もちですね。
もちで思い出しましたが、確かお雑煮の味は地域によって、醤油や味噌味があるような気がします。ちょっとだけ調べてみると雑煮の味も何種類位あるらしいです。
お雑煮の境界線があるらしく、東日本と九州地区では澄まし汁をベースにしたもの、関西地区では味噌味をベースにしたものがあるみたいです。
因みにうちで作るお雑煮は、関西ベースのスタイルに近いですw

トロロ [2008年1月15日 18:44]
丸餅、角餅は地域色だったのですね。焼き餅にするのは角餅の方が好きかな~。でもこれも好みによりますよね。
ラクちゃん [2008年1月15日 19:18]
こんばんはぁー(〃ー〃)ノ
私のお家は、正月に飾った餅は丸もち(当たり前か…)
その後、市販で買ってくるのは四角ですよぉー♪
他にも、食べモノの境界線がありますよね!!!
EP82-SW20 [2008年1月15日 22:15]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

そうですね、味付けも地域によって違うような事が書かれていました。
私のところは醤油味ですよw


>トロロさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

私は丸餅を焼いた事が無いのですけど、一度で良いから丸餅を膨らませてみたいです(笑)
丸餅売っていないので・・・。
鏡餅では大きすぎますけど(^_^;)


>ラクちゃん、こんばんは。コメントありがとうございますw

ラクちゃんのお住まいですと、境界線より東の角餅の地域ですからねw
食べ物の地域色って面白いですよね(笑)
犀川時計 [2008年1月19日 17:49]
こんにちは。
私の家では、角もちですね。
九州で食べたときは、丸もちでした。
EP82-SW20 [2008年1月19日 22:20]

>犀川時計さん、こんばんは。コメントありがとうございますw

九州は丸餅地区、愛知県は角餅の地区になりますね。
面白い区分ですねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりGT-Rはスーパーマシンだった

2008-01-13 22:13:09 | 

本日関東地方のTV東京系「激G」と言う番組で、GT-Rを取り上げていました。

過去ログで、「GT-Rはスーパーマシン」と取り上げましたけど、本日TVでそれが裏付けられました。

 

GT-Rのスーパー振りを実証した舞台は筑波サーキット。

筑波サーキットのラップタイム、国産最速が1分5秒程。

スーパーカーでも1分4秒台。

 

そこをノーマルのGT-Rが1分2秒を切るタイムで駆け抜けました。

ドライバーはあのドリキン土屋圭一さん。

 

その後日産の現役GTレーサー、本山哲さんも1分2秒。

 

 

GT-Rの対抗馬としてポルシェ911ターボが登場。

こちらは1分4秒台。

ドライバーはこちらも現役GTレーサー、伊藤大輔さん。

 

 

この距離の短い筑波サーキットで2秒の差。

ポルシェとGT-Rの3周サーキット対決もやりました。

ポルシェの後方100mからスタートしたGT-R、2周目の最終コーナーでポルシェをかわしてしまいました!

 

 

片や1,900万円のポルシェ。

片や800万以下のGT-R。

 

まさにスーパーマシンのGT-Rですね。

 

 

今シーズンGT-RでGT選手権に出場する本山選手、「ノーマルのGT-RでGT選手権に出場しようかな?」なんて、ニコニコ顔の発言。

ベース車両のGT-Rの性能が、とても素晴らしいという事なのでしょうね。

 

今シーズンのGT選手権、GT-Rの一人勝ちか!?

 

過去ログ→「GT-Rはスーパーマシン!

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ラクちゃん [2008年1月13日 22:45]
こんばんはぁー(〃ー〃)ノ
ちょっと、難しい話ですねぇー(私には…
EP82-SW20 sanは本当に車に興味があって注目してるのですね♪

これはF1の国内車のリレーなのですか?

hotosa [2008年1月13日 23:08]
こんばんは~
今回のGT-Rの実力は本物ですかね~某雑誌にも1分2秒台ウェットでも15秒台(シビックあたりのフルアタックと同じくらい)
2秒台というとF3と同じくらいと記憶しているので市販車ではとてつもないタイムです。なみにNSX-Rがスリックで同等タイムなので、もっとグリップがあれば1分切るかも?
LUXEL [2008年1月13日 23:18]
こんばんは。
今回のGT-Rは筑波の舞台で、ラップタイムが1分2秒というタイムを叩き出しているのでGT-Rのパフォーマンスを証明されたといえると思います。
技術面では、セミオートマとエンジンのマッチングが素晴らしく、サーキットのシーンでラップタイムの短縮するためにセミオートマをあえて採り入れた事が良く分かりました。
EP82-SW20 [2008年1月14日 22:52]

>ラクちゃん、こんばんは。コメントありがとうございますw

難しい話題ですかw
それでもコメントいただきありがとうございますw
GT選手権というのはレースという意味ではF-1と同じですが、F-1はタイヤむき出しの車。
GTレースは、一般の市販車を改造した車で競争するのですよw


>hotosaさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

スリックタイヤを履いたらおそらく一分を切るかも知れませんね。
ポルシェとは加速がほぼ同等なのですが、コーナーがワンランク上の速さでしたよ。


>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

パドルシフトのセミオートマは見ていると殆どタイムラグの無いシフトアップをしていましたよ。
アクセルはベタ踏みのままで済んでいるみたいです。
土屋さんの話だと、「ドライバーの意図したシフトダウンをしてくれる」程、頭が良いらしいですよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコタイヤの燃費効果

2008-01-12 23:53:00 | 燃費

雑誌で検証がありました。
エコタイヤと普通のタイヤ、その燃費性能はどのくらい?

この雑誌の企画では、

 

同一メーカーのタイヤでエコタイヤと普通のタイヤでどのくらい燃費が変わるか?

 

と言う比較テストでした。

 

比較タイヤ 横浜タイヤの  DNA dB ES501

対するそのエコタイヤ版   DNA dB super E-spec

 

このエコタイヤバージョン、実車の空走距離比較では、約18%走行距離が伸びる。

(ノーマル 63m  エコ 74.25m)

 

では、実際の燃費比較テストはどうなるか?

 

 

比較テストは 同一車種のカローラフィールダー 1.5X を2台使い、片道102.5kmの高速走行を2往復すると言うもの。

 

走行速度は80km/h維持である。

 

 









ドライバー 1往復目のタイヤ 2往復目のタイヤ
エコタイヤ ノーマルタイヤ
ノーマルタイヤ エコタイヤ

 

 

このような比較方法で、車とドライバーによる差が無くなる様にしてのテスト。

 

その結果は。

 

 




ドライバー 1往復目のタイヤ 燃費 2往復目のタイヤ 燃費
エコタイヤ 24.3km/L ノーマルタイヤ 23.4km/L
ノーマルタイヤ 22.8km/L エコタイヤ 24.7km/L

 

平均燃費は

ノーマルタイヤ 23.1km/L

エコタイヤ    24.5km/L

 

僅かながらのこの差だが、実際80km/hの走行では空気抵抗の影響がかなり有ると考えられる。

だから、一般道走行だと、空気抵抗の影響が小さくなるので、燃費の差が大きくなると考えられそうですね。

 

 

気になるこの燃費の差の効果は6.1%の向上。

これを、140円/L当時で比較するとなると、132円/Lになった計算になるのです。

 

タイヤの寿命、私の場合約30,000kmです。

シエンタの平均燃費を16km/Lで考え、6.1%の燃費向上と考えると、16.97km/L。

 

すると、30,000km走った時、140円/Lでのタイヤ更新時の価格差は何処まで許せるかと言うと

 

 


燃費 消費燃料 ガス代
16km/L 1,875L 262,500円
16.97km/L 1,767.8L 247,495円

 

約15,000円燃料代が少なくて済むわけなので、一本当たり3,750円高くても、ほぼ元が取れる。

おまけに燃費が良いわけだから、僅かながらも温暖化防止に貢献できるわけですw

 

タイヤを更新する際に、エコタイヤを選ぶ。

個人でできるささやかな温暖化防止対策、と言えそうですw

 

 

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
hotosa [2008年1月13日 0:54]
こんばんは~
なかなか興味深いデータですね~1BOXのほうの次回交換時は検討してみようかな?
ただ、技術が進歩したとはいえエコタイヤというのは一般的に抵抗が少ない=グリップが低い傾向にあるのでどうしても制動距離が長くなりがちで、
また当然ロックしやすいので、ABSのない車は特に注意が必要です。
LUXEL [2008年1月13日 2:18]
こんばんは。
私が乗っているフィールダーの夏タイヤはヨコハマのDNAECOSをを装着していて、このタイヤは転がり抵抗が少ないですよ。
DNAECOSは、ウエット性能、ロードノイズなどエコタイヤに要求される性能がきちんと備わっていて、このタイヤは満足できるレベルに仕上がっています。
今、履いている夏タイヤはそろそろ寿命を迎えつつありますが、次は別な名柄を試してみようと密かに考えています。
EP82-SW20 [2008年1月13日 22:19]

>hotosaさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

おっしゃるように「走行抵抗が少ない=グリップが低い」のが一般的ですが、このタイヤはグリップに関する「すべり抵抗」は変えず、「転がり抵抗」を抑えたタイヤのようです。
LUXELさんが補足コメントしてくださっていますが、このタイヤの場合通常用途での性能は満足できる物のようですよ。


>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

補足コメントをして頂いてありがとうございますw
同じタイヤを既に使われていたのですね。
私は来シーズンのタイヤを新調するので、このタイヤをトライしてみようと思いますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はこれで燃費が伸びました その2

2008-01-11 23:41:11 | 燃費

昨年に比べると、条件が幾分違うとはいえ、明らかに燃費が向上しています。

昨冬、「私はこれで燃費が伸びました」と言う記事をアップしました。

 

何をやったのかというと「スタッドレスタイヤに交換」しただけです。

 

その時の燃費が500km走行後の燃費計の値で、

 

夏用タイヤ  15.5km/L

スタッドレス  16.5km/L

 

 

今冬も同様に確認したところ、

 

夏用タイヤ  16.1km/L

スタッドレス  17.2km/L

 

やはり1km/L程度伸びます。

 

 

「昨年より0.6km/L程度良好なのは何故? タイヤが違うの?」

 

 

タイヤは夏・冬同じです。

磨耗具合は多少違っていると思いますが、この差はこれらの燃費グッズの効果と思われます。

 

過去ログ

 

燃費グッズ第1弾、「マグチューン装着の効果

 

燃費グッズ第2弾、「i ダッシュ装着の効果

 

燃費グッズ第3弾、「フェーエルバンク EVOⅡ装着の効果

 

 

「燃費が伸びたのはわかったけど、3種類付けていてもその割じゃないよね。」

 

 

はい、こちらも、走行環境が悪化しているためと考えられます。

 

昨年同時期に比べ、信号が2箇所追加。

この2つの信号のお陰で、500mの距離を60km/hのままノンストップで走れた場所が、最悪のタイミングでは2回も赤信号停止を食らってしまいます。

また、第3弾の過去ログに書きましたが、一箇所の信号待ち時間が今年の夏以降増やされてしまったのです。

 

同一条件での昨年との比較ができなかったのが残念ですが、いずれにせよタイヤによって燃費が変わる事が証明できた訳です。

 

 

カー雑誌にて、エコタイヤと普通のタイヤの燃費比較テストの記事もありました。

それはまた、別途アップします。

 

 

 

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
LUXEL [2008年1月12日 1:55]
こんばんは。
うちのクルマもスタッドレスタイヤを装着していますが、現在装着している夏タイヤとスタッドレスタイヤの外形差が2mmで、私が乗っているフィールダーの場合、燃費の差はそれほど変わらない感じがします。
EP82-SW20さんがお乗りになっているシエンタとスタッドレスタイヤの愛称がよさそうで、これも燃費向上の手助けになっているのかなと想像しています。
こちらも春先になったら、燃費対策をしなくてはならないと思っている今日この頃ですw

P.S 私が書くパレットとタントの比較テストは走りについて記そうかなと考えています。
こちらは4WD仕様の試乗車となるため、雪が降らない地域にお住まいになっている方にとっては、私の記事よりEP82-SW20さんの記事の方が、より実用的だと思いますね。
Aピラーの視認性など、いつものスタイルで書いていただければ幸いです。
kuru [2008年1月12日 2:42]
こんばんは。
タイヤを交換しただけで燃費が向上するんですね♪
早速スタッドレスタイヤを装着しなくては(笑)
夏タイヤはアルミだけど、冬タイヤのホイールがテッチンなんで燃費は上がらないかなぁ~(^_^;)
ラクちゃん [2008年1月12日 9:07]
おはようございます(●´ー`)ノ ★
ガソリン代が高いから、燃費は気になりますね!!
スタットレスタイヤがないので…出来ませんが
私は、停車中にNレンジにしてます♪
ちょっとな燃費がよくなるかなぁーと思って(〃ー〃)。○
ファシスト [2008年1月12日 21:43]
こんばんは。
スタッドレスタイヤにすると、走りに「伸び」があるような感じがします。
確かにタイヤを交換すると燃費は変わりますね。
そのうち「燃費の良いタイヤ」など販売されるかも(笑)
EP82-SW20 [2008年1月12日 22:40]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

私のスタッドレスタイヤは夏用タイヤに比べてハンドルが軽いので、走行抵抗が少ないのだと思います。
だから燃費が良いのでしょうねw

パレットの件、了解です。
今までどおり視界とか室内のユーティリティについて書きたいと思いますw


>kuruさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

kuruさんの場合、スタッドレスタイヤでハンドルが軽くなりますか?
軽くなれば夏用タイヤより燃費は向上すると思います。
私の車もスタッドレスはスチールホイールですから、条件は同じと思われますw


>ラクちゃん、こんばんは。コメントありがとうございますw

ファシストさんは5秒停止でエンジンストップを励行しているそうですよ。
私も今の時期と真夏はやりませんが、エコストップしてます。
Nの方が燃費は良いと思いますよw


>ファシストさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

エコタイヤは一部で販売されていますね。
今日はその記事をこれからアップしますw
ご覧ください。
hotosa [2008年1月13日 0:07]
こんばんは~
ご無沙汰ですw
自分とは逆の現象が発生してますね~まあもっともサイズ違いが原因ですけどね(笑)
昨年との燃費差はタイヤの摩耗が関与しているかも知れませんよ。外径が小さいと実際の走行距離が少なくなり、距離計との誤差が出てきます。
でも、4%も変化しないか…

EP82-SW20 [2008年1月13日 0:49]

>hotosaさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

hotosaさんの場合、ハンドルの重さに変化が有れば軽い方が燃費が良い、と言えそうですね。
どちらが軽いのかな?
タイヤ径は磨耗で小さくなりますから、数値的に向上する可能性大ですね。
でも、条件が悪化している方が大きいですよ。
同一気温での出勤時、信号停止による差が1km/L以上出ますので(^_^;)
モザタキ [2008年1月14日 22:25]
うちの場合は逆に伸びなくなりますね。
雪のせいで負荷が掛かるのか、あるいは寒さのせいなのか。
大体リッターあたり2km程落ちでいます。
こんな時こそ少し暖機したほうが良いかと思うんですが…ついすぐ発進しちゃいます。

EP82-SW20 [2008年1月14日 23:20]

>モザタキさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

こちらは雪が殆ど積もりませんので(苦笑)
殆どドライ路面をスタッドレスで走り続けているので、燃費が向上しています。
ウェットだけで燃費は落ちますよ。
水溜りに入る時の走行抵抗。
これで燃費は悪くなるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVチャンピオン 車庫入れ大会

2008-01-10 23:09:17 | トピック

関東地方では、こんな番組をやっていました。

この番組、駐車の腕自慢チャンピオンを決める番組。

エントリーは6人いて、3つのステージを勝ち残り、残った人がチャンピオンの栄冠に輝く、と言うもの。

 

最初のステージは2人ずつ3組に分かれ、車庫入れタイムを競うというもの。

信じられないような狭い駐車スペースに止めている一般のお宅がその舞台。

 

1.車の長さ+30cmの隙間に、縦列駐車。(車 スバル・サンバー)

2.車の幅+10cmの車庫に車庫入れ。(車 日産・セレナ)

3.車の幅+12cm~9cm(奥が狭い)車庫に車庫入れ。(車 bB)

 

1の車庫は右側が開けたコの字型。

まだ車への乗り降りは普通にできるが、数回の切り替えしをしないと敷地内に収まらない。

 

2の車庫は入り口より中が僅かに広いが、入り口は片側5cmの余裕しかないし、車への乗り降りは、運転席側の壁にドアをつけて、そのドアを開ける事で車のドアを20cm程度開けて乗り降りする事になる。

 

3の車庫は更にきつく、ドアを開けることすらできない。

なんとバックドアから乗り降りする(!)

 

 

こんな生活環境で暮らしている人達は、現在の車が大型化したら車庫に入れることができない。

3つのお宅すべて現行型より古いモデルで、現行型ではセレナ・bBは全長が長くなっているので、車庫に収まらない可能性が有る。

 

カーメーカーは、日本の車庫事情を把握して車作りをすべきだと、つくづく思った。

 

 

私は会社も自宅も片側30cmの駐車スペースで「狭い」と感じているのだから、ここに住んでいる人達の根性には脱帽。

 

そして、この車庫入れにチャレンジした人達の上手さにも脱帽。

自分はシエンタの全長+50cmでUターンした事が有ったけど、この時はいい加減嫌になった(苦笑)

 

チャンピオン決定戦は二人の船積みドライバーが残った。

彼等は毎日片側10cm幅の駐車スペースに車を並べて止める仕事をしているのだ。

 

1回戦では、片側15cmの駐車スペースに車庫入れする事を競う。

それも真っ直ぐ入れるのではなく、駐車スペースから一定の距離に離れた円周上を回っている状態から、用意・ドン! でバックして来て入れる。

一度の切り返しも無くドンピシャでアプローチして止めてしまう。

 

2回戦は現行bBの車幅+2cmの車庫入れ。

これまた車庫はスタート地点から直角の方向に向いている。

 

1回戦の車庫入れは、時間がかかれば自分でもできるだろう。

でも、2回戦の車庫入れは、自分の腕では不可能だなぁ・・・。

 

 

見事なドライビングテクニックを見ることができて、思わず拍手してしまったw

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年1月11日 1:47]
こんばんは。
私はこのテレビを見ていませんでしたが、記事を拝見していると、エントリーされた方の車庫入れの腕が見事ですね。
日本の車庫事情は狭い地域が多くて、中には駐車スペースが軽自動車でもぎりぎりというお宅がありますよね。
私は今のフィールダーに乗り換えて以降、セダンに乗ると、バックした時にトランクリッドの距離感が掴めないことが多々あり、駐車する腕が鈍ったのかなと思うことがあります。(苦笑)
ラクちゃん [2008年1月11日 19:33]
こんばんはぁー(●´ー`)ノ ★
どーしたら、ここに駐車したんだろぉーって思う駐車場ってありますね!!!

ヒヤヒヤもののテレビですね(笑)
EP82-SW20 [2008年1月11日 23:06]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

私はバイトでトラッカーやっていた事があるので、サイドミラーだけで真後ろが見えない状態でのバックも特に問題無くできるのですが、彼等の上手さと正確さには脱帽でしたね(^_^;)
LUXELさんのフィールダーはバックモニターレスですか?
私はシエンタから付けましたので、最後の寸止めには重宝していますよw
お陰で逆にモニターが無い車の寸止めが苦手になりました(^_^;)

>ラクちゃん、こんばんは。コメントありがとうございますw

どうやって駐車したのだろうと思える駐車場ありますね(笑)
私が実際に見た例では、車体全長+50cmの縦列駐車はあります。
今回の例よりまだ+20cmは余裕がありますねw
(15cmは、片側分でした。記事修正しました)
kuru [2008年1月12日 2:37]
こんばんは。
CMで見ましたがすっごい上手でしたね。
番組は楽しみにしてたのですが、すっかり忘れてて見逃したみたいです(-_-;)
kuruの実家のガレージに最初に買ったカリーナさんを入庫していましたが、車庫は狭いかったので何回も切り替えしして入庫してました。
でも、何回か擦っちゃって(-_-;)
今でも狭いところの車庫入れは感心します。
LUXEL [2008年1月12日 2:56]
再びこんばんは。
うちのフィールダーはナビレスなので、バックモニターを付けていませんねw
このクルマにしてから寸詰めが上手くなったような気がします。
本当はコーナーセンサーを装着しようと考えていましたが、降雪状態になると、センサーが上手く働かないとの事で装着を断念しました(苦笑)
一部コメントに訂正があって再投稿しました。
お手数ですが、1通目のコメントの取り消しをお願いします。
おぺ [2008年1月12日 4:12]
こんばんは。おぺです。
実家の車庫がせまく(物が多くてw)、片側15cmの戦いがありますが、これも何度かやって目印や感覚を憶えているからできます。この番組のように初めての車両と環境となるとスゴイの一言ですねw。
ファシスト [2008年1月12日 21:36]
こんばんは。
車の運転が上手な人って憧れます。
若い頃は、かっこいいバックの仕方なんて練習してました(笑)
船に車を並べるのはTVで見たことがありますが、鮮やかなものでした。
カメラやコンピュータでなく、自分の「腕」で操りたい。
EP82-SW20 [2008年1月13日 0:20]
>kuruさん、こんばんは。連続コメントありがとうございますw

狭いところですと車庫入れ大変ですよねw
思い出しましたけど、我が家の近くに車幅+片側10cmの欄干が続く20mの橋があるのです。
我が家はその橋を通らないと車での出入りができない場所にあるのですよ。
30年ほど前に通行止めになって、別の橋ができているのですが、その橋は本通りからT字路で頭から切り込んで入る橋なので、当時のドライバー達は皆凄腕が揃っていたそうですw


>LUXELさん、こんばんは。再度の連続コメントありがとうございますw

コメント削除の件、了解ですw
ナビレスだとモニター無いですよね、確かに(^_^;)
実は見えない方が感の働きが良くなりますよねw
センサーは降雪時に役に立たないとは・・・。
冬場こそ必要な気がしますね(^_^;)
EP82-SW20 [2008年1月13日 0:21]
>おぺさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

そうですよね、使い慣れている車なら感覚が磨かれていると思いますが、初めての車でここまでできるのですから、凄腕ですよねw
片側15cmですか。
まさに戦いですよね(^_^;)


>ファシストさん、こんばんは。レスの順が逆になりましたが、連続コメントありがとうございますw

あそこまで凄さを見せられてしまうと、機械に頼りたくなくなりますよね(苦笑)
私はトラッカーバイト時代に随分鍛えられましたが、最近は腕が落ちてきた気がします。
次の車はバックモニター外そうかな(笑)
五里霧中 [2008年1月14日 18:54]
こんばんは。
この番組、見逃しました~。
車庫入れは車が変わると途端に難しく感じます。
運転が上手いって私にとっては魅力の一つですね~。
見たかったなあ。
EP82-SW20 [2008年1月14日 23:10]

>五里霧中さん、こんばんは。コメントありがとうございますw

彼等の上手さは「凄い」の一言ですよ。
見ていて私も惚れ惚れしましたw
動画ではないですが、リザルトとして写真が載っていますよ↓

http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp2/back/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする