飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

岸和田城 御城印

2021-03-25 11:23:58 | ハイキング
桜もほころび始めて 天気もよく近場のお城に御城印を貰いに行きました。
だんじり祭りや小篠三姉妹の生まれたところでもあります。

天守は昭和29年に再建したものです。
天守前にあります 八陣の庭





桜にはまだ早いですが、咲き誇っている木もあります。





蛸地蔵絵巻から由来の蛸が、バックになったデザインです。
岡部氏が入城して13代 明治維新まで続いた家柄ですが、御城印に家紋がないのも不思議です。



スカイホークのキャノピー 腹ポさんより送って頂いてなんの憂いもなく作ることが
出来るようになりました。ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和郡山

2021-02-11 19:51:34 | ハイキング
前回手に入れられなかった郡山城の、御城印を貰いに、再度出かけました。
途中にあった中宮寺跡に、寄ってからにします。
中宮寺は、現在は法隆寺東院に隣接しています 江戸時代に今の場所に移転したそうです。





塔跡 の礎石が、並んでいます 随分近いですが、後ろが金堂です。





創業天正13年(1585年)奈良で一番古い老舗菓子店 本家菊屋の
天井に掛かっている干菓子の版木 





こんな記述もありました。



明治になっても、キリシタン弾圧は続いていたなんて、知りませんでした。
明治6年キリシタン放環令が、出るまで辛酸をなめる生活続いたそうです。





郡山城の御城印です。柳澤家の家紋 花菱 が中央に配してあります。
和州は大和の国の別名です。
信貴山城は松永久秀の家紋 蔦 が記されています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城巡り 御城印を集めています。 その1

2021-01-26 19:29:40 | ハイキング
お寺の御朱印とならんで、御城印巡りもなかなか人気があります。
近畿圏では、三重も入れて45の御城印を発行しているお城があります。
今大阪では、楠木正成が築いた山城千早城と奈良高取城に行きました。
今回は奈良 麒麟が行くで有名になりました信貴山城と大和郡山
郡山城を巡ってきました。

信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)から、堂塔参道を抜けて
空鉢護法堂のある信貴山頂上まで登ります。



大寅越しに見える本堂です





山頂にあります空鉢護法堂に繋がる参道





切り立った崖の上にある山城です 織田軍も良く攻め上げたものです
松永久秀の最後の地になります。



金魚で有名な大和郡山 こちらは松永氏に敵対した筒井順慶から始まる郡山城 豊臣秀長が
入城 城下町を整備しました。



近鉄のレール越しに見える東隅櫓、



鉄御門跡の石垣 角の石積みが、魅力的です



郡山城の石垣は野面積み



天守台の石垣 角の石組みに注目します。





天守台北面石垣の築石として転用された地蔵菩薩像 頭が下にあります
拡張工事に伴い 石材が不足して寺院の礎石、庭石、五輪塔、地蔵等が転用されています。



1983年追手門が復元されて、1987年追手向櫓、東隅櫓が、再建されました。





明治41年築の県立図書館を、1970年郡山城跡に移築した城址会館



二面仏石材として運ばれてきたものか。反対に回ってどっきり。





もともと極楽橋があった所に復元作業中



肝心な御城印は、郡山城の分が、月曜で柳沢文庫が、休みで手に入りませんでした。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺

2020-07-24 11:23:41 | ハイキング
京都府京田辺市にあります 一休寺に行ってきました。
連休の始まりで人出はどれ位かと、気にしていたのですが、
知る人ぞ知るかな?ゆっくり観賞できる所でした。
秋の紅葉の頃は大勢の方が見えられるようです。

入口の総門





方丈の南庭 襖絵は狩野探幽の筆になるものです。



小さな鐘がありました 龍頭の部分がブリッジしている鬼のように見えました。



方丈から本堂に向かいます





開山堂 



宗純王廟







一休さんが晩年過ごされたお寺 静かなたたずまいのいい所でした。

この後国宝の十一面観音立像のある 観音寺に行ってから帰りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高貴寺散策

2017-12-01 19:46:08 | ハイキング
近くにあります 大阪府河南町の高貴寺に行きました。
紅葉が手軽に見れるかなと、久しぶりになります。





昭和18年に文化財に登録されています。




以前にも紹介しました 山門です 釣鐘が、下がっています。暗くてみえませんが。









久しぶりに来たのですが、境内から奥の院の立ち入りは、許可を取ってからとか

何か いい思いがなかったにかもわからないですが、規制が強く感じられました。

静かないいところなんですが、残念です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする