初めて祇園祭山鉾巡行に行って来ました 9時に長刀鉾が
スタートするので6時45分に家をでました 9時過ぎに河原町に
着きましたが、四条通りから河原町通り折れ曲がる 交差点は
人が一杯で、とても前に進めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/303caf5e5a859d587e27fce9d6c2d50c.jpg)
カメラを構える事もできません モニター画面が下に向くと良いのですが
そんな機能がないので山勘でカメラを向けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/36d9e6a468cd77545547384179c390d6.jpg)
一番先頭はいつも長刀鉾です お稚児さん三人が乗り込んでいます
前懸、胴懸 豪華絢爛の織物が鉾を飾っています
この交差点で90度廻して河原町通りを北に向かいます
交差点では見せ場の「辻回し」は青竹をひき 水をまいて
一気に廻します それでも三回にわけないと90度廻りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/fd351aa3af31644c252e49e71cc7f150.jpg)
露天神山、孟宗山、芦刈山、と続いて函谷鉾がきました
前懸がヨーロッパの人物が織り込まれたタペステリー
動く美術館の由来です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/621e106e8fb06524ac368d628137be74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/e62f7d112f774f5aa8b5b127958d6be0.jpg)
ここでもう11時になります 暑さと人いきれで、ずくずくになり
御池通りまで次の地点に行くのはもう限界で 帰ることにしました
同じ地点から動く事が出来ないのでよけいに疲れます
スタートするので6時45分に家をでました 9時過ぎに河原町に
着きましたが、四条通りから河原町通り折れ曲がる 交差点は
人が一杯で、とても前に進めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/303caf5e5a859d587e27fce9d6c2d50c.jpg)
カメラを構える事もできません モニター画面が下に向くと良いのですが
そんな機能がないので山勘でカメラを向けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/36d9e6a468cd77545547384179c390d6.jpg)
一番先頭はいつも長刀鉾です お稚児さん三人が乗り込んでいます
前懸、胴懸 豪華絢爛の織物が鉾を飾っています
この交差点で90度廻して河原町通りを北に向かいます
交差点では見せ場の「辻回し」は青竹をひき 水をまいて
一気に廻します それでも三回にわけないと90度廻りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/fd351aa3af31644c252e49e71cc7f150.jpg)
露天神山、孟宗山、芦刈山、と続いて函谷鉾がきました
前懸がヨーロッパの人物が織り込まれたタペステリー
動く美術館の由来です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/621e106e8fb06524ac368d628137be74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/e62f7d112f774f5aa8b5b127958d6be0.jpg)
ここでもう11時になります 暑さと人いきれで、ずくずくになり
御池通りまで次の地点に行くのはもう限界で 帰ることにしました
同じ地点から動く事が出来ないのでよけいに疲れます