奈良県御所市(ごせし)の中西遺跡で弥生時代前期(約2400年前)の水田跡が見つかりました。
場所は京奈和道のインターチェンジなので広範囲の発掘になっています。
この水田遺構には、大畦畔、小畦畦、水路、島状高まりなどがあります 水田は高さ5㎝程の小畦畔で
3×4mほどの範囲を区画し、それをいくつも連ねることで耕地を造成する小区画水田と呼ばれるものです。
区画の数は850枚以上にもなります 一つの水田を小さく区画するのはより少ない労働力で、水を張る
ために必要な平坦面を造成するための工夫と言われています。
上から眺めた水田と下に降りて見たのでは、一枚が非常に小さいのがよくわかります
北側から南に向かって緩やかな高低差があるのがわかります
後ろの山?から見下ろしたほうが全体像を把握することができます
水田が河川の氾濫による土砂で埋まった後、そのまま残ったものですが
今までにいくつもの洪水に見舞われたことがわかります。
水田跡からは出土品は出ていません その上の土砂の中から土器の破片と石庖丁が見つかりました
場所は京奈和道のインターチェンジなので広範囲の発掘になっています。
この水田遺構には、大畦畔、小畦畦、水路、島状高まりなどがあります 水田は高さ5㎝程の小畦畔で
3×4mほどの範囲を区画し、それをいくつも連ねることで耕地を造成する小区画水田と呼ばれるものです。
区画の数は850枚以上にもなります 一つの水田を小さく区画するのはより少ない労働力で、水を張る
ために必要な平坦面を造成するための工夫と言われています。
上から眺めた水田と下に降りて見たのでは、一枚が非常に小さいのがよくわかります
北側から南に向かって緩やかな高低差があるのがわかります
後ろの山?から見下ろしたほうが全体像を把握することができます
水田が河川の氾濫による土砂で埋まった後、そのまま残ったものですが
今までにいくつもの洪水に見舞われたことがわかります。
水田跡からは出土品は出ていません その上の土砂の中から土器の破片と石庖丁が見つかりました