長い間製作が止まっていました 日模の 99式襲撃機を やっと再開します
前に一回記事を載せたと思うのですが、何も残っていません。(気のせい?)
それでは改めまして、少しずつ作業はしていたのですが ここまで来ました。
日模の古いキットです 今でも手に入れることが出来ます。
が 日模も廃業されるとか聞きましたので、もしかしたら無くなるかも しれません。
昭和58年に、500円で買っています。

例会にも持って行き作業しています 筆塗は こういう時便利なんです。


エンジンは組み込むと見えなくなる(カウリングオープンで整備中の、情景も出来る配慮)
のに エンジン支持架まで組み上げています。

これで胴体に組み込むことが出来ます 塗装は南方迷彩になりますが、
まだ士の字にも なってないのに 気の早いことです
取りあえず 筆塗しやすい状態で、そこそこあたりを付けておきます。
どういう工程がいいのか まだ試行錯誤の状態です。
前に一回記事を載せたと思うのですが、何も残っていません。(気のせい?)
それでは改めまして、少しずつ作業はしていたのですが ここまで来ました。
日模の古いキットです 今でも手に入れることが出来ます。
が 日模も廃業されるとか聞きましたので、もしかしたら無くなるかも しれません。
昭和58年に、500円で買っています。

例会にも持って行き作業しています 筆塗は こういう時便利なんです。


エンジンは組み込むと見えなくなる(カウリングオープンで整備中の、情景も出来る配慮)
のに エンジン支持架まで組み上げています。

これで胴体に組み込むことが出来ます 塗装は南方迷彩になりますが、
まだ士の字にも なってないのに 気の早いことです
取りあえず 筆塗しやすい状態で、そこそこあたりを付けておきます。
どういう工程がいいのか まだ試行錯誤の状態です。