ハセガワの新金型 1/48 95水偵 を 進めています
模型の展示会に テンションアップした来ました エンジンの進行が
止まっていましたので、こちらを進めます
プラグコードを伸ばしランナーで 作りました。
エンジンカウリングが、3分割されていたので 取りつけます
ところが、シリンダーヘッドに付けられていた 凸を バリと思い
ヤスリで 削り取ってしまっていました。 (うそや 取説見んかった罰や)

何とか 丸になるように 取り付けが、出来ました

カウリングにも 塗装を行い 流し込み接着剤が しみ込んだ所は 水ペでならして
おきます もう一度塗りなおます。

胴体と下翼の取り付け部の 隙間のパテ埋め部も やすりと水ペで 仕上げました。

塗装はすべて終わり これから 上翼の組み立てになります 複葉機の製作に慣れていないので
要領が、わかりません。

もう一つ主フロートの取り付けは 支柱一本ずつ 4本で取り付けになっています グラグラしそうなのに
フロートに 大きな錘を 一個入れてしまってます 胴体を持つと すぐ外れそうなんです。
取説には錘の指示は、なかったのです。
模型の展示会に テンションアップした来ました エンジンの進行が
止まっていましたので、こちらを進めます
プラグコードを伸ばしランナーで 作りました。
エンジンカウリングが、3分割されていたので 取りつけます
ところが、シリンダーヘッドに付けられていた 凸を バリと思い
ヤスリで 削り取ってしまっていました。 (うそや 取説見んかった罰や)

何とか 丸になるように 取り付けが、出来ました

カウリングにも 塗装を行い 流し込み接着剤が しみ込んだ所は 水ペでならして
おきます もう一度塗りなおます。

胴体と下翼の取り付け部の 隙間のパテ埋め部も やすりと水ペで 仕上げました。

塗装はすべて終わり これから 上翼の組み立てになります 複葉機の製作に慣れていないので
要領が、わかりません。

もう一つ主フロートの取り付けは 支柱一本ずつ 4本で取り付けになっています グラグラしそうなのに
フロートに 大きな錘を 一個入れてしまってます 胴体を持つと すぐ外れそうなんです。
取説には錘の指示は、なかったのです。