久しぶりの現地説明会 奈良 東大寺 東塔跡の基壇が、確認されました。
東大寺 東塔、西塔、は 764年に建設されました 1180年平重衡の南都焼打ちに
より 大仏殿、南大門、と共に焼失、1238年重源、栄西、行勇 の勧進により
東塔のみ再建されました。 1362年 落雷により焼失し再建されず 今日に至る。
いい天気になるので、早く家を出ました 9時過ぎに 東大寺駐車場に着きます
それでも、多くの方が来られていました。 修学旅行の学生さんも 海外の方も
七五三の子供たちも
大仏殿の裏側を抜けて 二月堂に向かう坂道 定石の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/502c6a4cd7332b80ee97c0f45d3ea4b5.jpg)
高校生の歩く奥が、調査区画です まだ開場されていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/5bcad5c1ba60abf2f3b8041b1e995cfe.jpg)
東側回廊跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/8d5a0b48c3281a5ee92cda0e21c7854b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/b43b72f4dc6e97300a50c75d897c6d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/e327b06f63b0212ab8d9581242ff68a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/5134f313fc1492b718d4516806467136.jpg)
基壇の手前が東、直角に伸びるのが、北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/67d90399326327ffef377a2b594ec17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/8ff02af207d36267ee9b82b0374de52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/d2631adb63c8b159748aa4db20143cf4.jpg)
北側の参道から基壇を見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/09f52e8a621926cf3fc7b2653585a997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/30675539f16543b92ef83cfc0ca6f74f.jpg)
塔の 心礎、礎石 は明治の頃に 抜き取られて 残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/e431ef663c8b4070817308c04fdb6820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/58efd837af2899e064736a977dc63e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/da249a57d3d00f8a623d8369dedd6f64.jpg)
心礎(心柱)の向こうの木の間に 同時代に建てられた 鐘楼が 一直線上に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/3cb57388e3dc8270454c9af7acf9b927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/985db17270c935c7d4d8e6883c1d05a2.jpg)
このあと 興福寺に いま中金堂の再建が、進んでいます
どんなのが、姿を現すのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/05920390a74d22d3c7f5460e903d8540.jpg)
昼食は 山崎屋さんの 寧楽弁当(なら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/1d571abdac158498528fdce5b42003fc.jpg)
駐車場えの帰り道 に 写真家 入江泰吉旧居 が公開されていました。
今年の三月に 開場したそうで 以前通った時は 気が付かなかったのは しょうがないわけです。
奈良市高畑に、入江泰吉記念奈良市美術館が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/15bc35f910babedf6411bc229adbadae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/59de7cd388f5082028b9a76379f873f7.jpg)
久しぶりの奈良でしたが 大仏殿から南大門に大勢の人 修学旅行、海外の観光客、 新しい建屋と
貴重な晴れ間でした これだけの人に、鹿せんべいを、もらうと さすがに食べきれないのでは
思うほどでした。 明日は神戸 湊川です。
東大寺 東塔、西塔、は 764年に建設されました 1180年平重衡の南都焼打ちに
より 大仏殿、南大門、と共に焼失、1238年重源、栄西、行勇 の勧進により
東塔のみ再建されました。 1362年 落雷により焼失し再建されず 今日に至る。
いい天気になるので、早く家を出ました 9時過ぎに 東大寺駐車場に着きます
それでも、多くの方が来られていました。 修学旅行の学生さんも 海外の方も
七五三の子供たちも
大仏殿の裏側を抜けて 二月堂に向かう坂道 定石の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/502c6a4cd7332b80ee97c0f45d3ea4b5.jpg)
高校生の歩く奥が、調査区画です まだ開場されていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/5bcad5c1ba60abf2f3b8041b1e995cfe.jpg)
東側回廊跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/8d5a0b48c3281a5ee92cda0e21c7854b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8d/b43b72f4dc6e97300a50c75d897c6d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/e327b06f63b0212ab8d9581242ff68a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/5134f313fc1492b718d4516806467136.jpg)
基壇の手前が東、直角に伸びるのが、北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/67d90399326327ffef377a2b594ec17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fb/8ff02af207d36267ee9b82b0374de52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/d2631adb63c8b159748aa4db20143cf4.jpg)
北側の参道から基壇を見ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/09f52e8a621926cf3fc7b2653585a997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/30675539f16543b92ef83cfc0ca6f74f.jpg)
塔の 心礎、礎石 は明治の頃に 抜き取られて 残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/e431ef663c8b4070817308c04fdb6820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/58efd837af2899e064736a977dc63e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/da249a57d3d00f8a623d8369dedd6f64.jpg)
心礎(心柱)の向こうの木の間に 同時代に建てられた 鐘楼が 一直線上に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/3cb57388e3dc8270454c9af7acf9b927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/985db17270c935c7d4d8e6883c1d05a2.jpg)
このあと 興福寺に いま中金堂の再建が、進んでいます
どんなのが、姿を現すのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/05920390a74d22d3c7f5460e903d8540.jpg)
昼食は 山崎屋さんの 寧楽弁当(なら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9e/1d571abdac158498528fdce5b42003fc.jpg)
駐車場えの帰り道 に 写真家 入江泰吉旧居 が公開されていました。
今年の三月に 開場したそうで 以前通った時は 気が付かなかったのは しょうがないわけです。
奈良市高畑に、入江泰吉記念奈良市美術館が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/15bc35f910babedf6411bc229adbadae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/59de7cd388f5082028b9a76379f873f7.jpg)
久しぶりの奈良でしたが 大仏殿から南大門に大勢の人 修学旅行、海外の観光客、 新しい建屋と
貴重な晴れ間でした これだけの人に、鹿せんべいを、もらうと さすがに食べきれないのでは
思うほどでした。 明日は神戸 湊川です。