大阪の老舗クラブ ソリッドモデル クラブ です 名古屋三点クラブ 東京TSMC が
ソリッドモデルのクラブとして 名をはせています。
今回は、手作り模型 製作過程大公開 という事で、資料収集に始まり、
材料の選別や加工方法、製作手順を 作者それぞれ公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/b5711b35201c2526b8f57ed47f1a88ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/b13a7e5dffc3229970134d1465ceb142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/91133442c49be32592442bbcd0ed7d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/b5367ed3879de4f21287cf3bb0ec33ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/f61b9ae5ca3badbe14af274f44803072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/ce3b16aa5e6a724ad07953e966a533e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/7b96c2c4918061359412d09dc0f4e812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/5abdf21de35889db1e03818bb5f6652c.jpg)
キャノピーの絞り加工 実際に手順にそって加工実演してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/4a00e7ec643500cc4d9719c41091a8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/63cfdd7f76b46d492a2fd55f3f2367e0.jpg)
機種は違いますが、こんな流れになるそうです。
彩雲の木取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/e1b537ca1a57d5b1a6914cb6f1212e1e.jpg)
99双軽 これで士の字 になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/715b6b6739d2205952ab4e068300d155.jpg)
97艦攻 コクピットをくり抜きフィレットを盛り上げて、カウリング、エンジンを取り付けるように加工します。
3号、1号 胴体断面のゲージもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/b62e3261c9d44468992af16c425c1932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/7376f0dd3deb1593ca03f493302ac765.jpg)
紫電改
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/e496b86ea9eb2c232ee6648cb0707d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/78ac5ada4f32bcf3a99f6743e0332dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/d3a189bd5012605a2b5a20aa4c2279e9.jpg)
加工工具も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/7ff15628824d4d367869732999a7c374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/036dd4cc1951b915accfc3c5c47161a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/f8ad7873e35760edace9a7c3f10ded68.jpg)
ハスラー完成まで2年~3年はかかるかも? どの工程をとっても、楽しいものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/3930ca9161c59dbd90a69fd36e88c04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/95f9aa4408e6432500d2cbe93fa778ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/dab1db95d25cf42e6fdad3062aa4e61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/ba063f188215c492843a29ba44ade4e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/7dae4d49e9897e78f7c55ccce3b8f4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1a18fb48de98a536df821de822e039a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/131505dc4979e170b1375e96b824a9fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/f6c3c6dac262b08f16c793acb432ab8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/f8089093fdca0aeabbf13b51540475be.jpg)
92式重爆撃機 ユンカースG・38のライセンス 名古屋三点クラブの方の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/874a16909f9580489bfb2a43fa981d6f.jpg)
ユンカースの波板加工治具 いっぺんに通すことは力と強度の関係で無理 一本づつ波の模様をずらしていく
そうです。前縁のR部は 前縁で型紙を取って展開して それに沿って廻しながら波の筋を入れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/91aa685eb32b6e0025d6d68bfe4ce61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/a85be5bf7c8984c54cdbdd04aa4fc052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/1ea7f9abdf593f26c219cad645782e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/41aabd255b9e3164714d70ad368a85b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/c9626a1803a89092535b350f45b1b453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/c0e828ce3026674076225eaabdd9de82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/f6da0c4da9b79c709d893ba6ae8f6b47.jpg)
ソリッドモデルは加工の初めから楽しみが、詰まっていてどの工程をとっても、飽きることもないそうで
私からしたら 信じられない工程を踏んでいるとしか思われないのが、やり出したら簡単だよと 言われても
とてもついていきそうにないです。彩雲会は若い頃から知っていて、展示会にも行きましたが、やってみよう
よりも、これはとても真似できないという 思いが先でした。
ソリッドモデルの途中行程を見れて、完成機を見る思いも変わってきました 凄いとしか 言いようがありません。
ソリッドモデルのクラブとして 名をはせています。
今回は、手作り模型 製作過程大公開 という事で、資料収集に始まり、
材料の選別や加工方法、製作手順を 作者それぞれ公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/b5711b35201c2526b8f57ed47f1a88ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/b13a7e5dffc3229970134d1465ceb142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/91133442c49be32592442bbcd0ed7d11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/b5367ed3879de4f21287cf3bb0ec33ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/f61b9ae5ca3badbe14af274f44803072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/ce3b16aa5e6a724ad07953e966a533e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/7b96c2c4918061359412d09dc0f4e812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/5abdf21de35889db1e03818bb5f6652c.jpg)
キャノピーの絞り加工 実際に手順にそって加工実演してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/4a00e7ec643500cc4d9719c41091a8e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/63cfdd7f76b46d492a2fd55f3f2367e0.jpg)
機種は違いますが、こんな流れになるそうです。
彩雲の木取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/e1b537ca1a57d5b1a6914cb6f1212e1e.jpg)
99双軽 これで士の字 になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/715b6b6739d2205952ab4e068300d155.jpg)
97艦攻 コクピットをくり抜きフィレットを盛り上げて、カウリング、エンジンを取り付けるように加工します。
3号、1号 胴体断面のゲージもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/b62e3261c9d44468992af16c425c1932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/7376f0dd3deb1593ca03f493302ac765.jpg)
紫電改
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/e496b86ea9eb2c232ee6648cb0707d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/78ac5ada4f32bcf3a99f6743e0332dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/d3a189bd5012605a2b5a20aa4c2279e9.jpg)
加工工具も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/7ff15628824d4d367869732999a7c374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/036dd4cc1951b915accfc3c5c47161a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/f8ad7873e35760edace9a7c3f10ded68.jpg)
ハスラー完成まで2年~3年はかかるかも? どの工程をとっても、楽しいものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/3930ca9161c59dbd90a69fd36e88c04b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cf/95f9aa4408e6432500d2cbe93fa778ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/dab1db95d25cf42e6fdad3062aa4e61e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/ba063f188215c492843a29ba44ade4e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/7dae4d49e9897e78f7c55ccce3b8f4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/1a18fb48de98a536df821de822e039a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/131505dc4979e170b1375e96b824a9fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/f6c3c6dac262b08f16c793acb432ab8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/f8089093fdca0aeabbf13b51540475be.jpg)
92式重爆撃機 ユンカースG・38のライセンス 名古屋三点クラブの方の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/874a16909f9580489bfb2a43fa981d6f.jpg)
ユンカースの波板加工治具 いっぺんに通すことは力と強度の関係で無理 一本づつ波の模様をずらしていく
そうです。前縁のR部は 前縁で型紙を取って展開して それに沿って廻しながら波の筋を入れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/91aa685eb32b6e0025d6d68bfe4ce61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/a85be5bf7c8984c54cdbdd04aa4fc052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/1ea7f9abdf593f26c219cad645782e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/41aabd255b9e3164714d70ad368a85b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/c9626a1803a89092535b350f45b1b453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/c0e828ce3026674076225eaabdd9de82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/f6da0c4da9b79c709d893ba6ae8f6b47.jpg)
ソリッドモデルは加工の初めから楽しみが、詰まっていてどの工程をとっても、飽きることもないそうで
私からしたら 信じられない工程を踏んでいるとしか思われないのが、やり出したら簡単だよと 言われても
とてもついていきそうにないです。彩雲会は若い頃から知っていて、展示会にも行きましたが、やってみよう
よりも、これはとても真似できないという 思いが先でした。
ソリッドモデルの途中行程を見れて、完成機を見る思いも変わってきました 凄いとしか 言いようがありません。