キットのコクピットはあっさりとしているので
丸メカを見ながらそれらしく、作りこみます
胴体に貫通材を貼りつけて計器、ボックス類を
ジャンクパーツから持ってきて、レバーをつけます
偵察員席の旋回機銃は棒が一本で支えてありますが
両側から支柱がでて、そこから斜めの機銃架に
乗っています
今回は発艦状態にしたいので、パイロットを乗せます
いつも後から入れようとすると入らないので、先に
合わせて座らせて、から胴体をひっつけようと
工作にも一つ進歩しました。
丸メカを見ながらそれらしく、作りこみます
胴体に貫通材を貼りつけて計器、ボックス類を
ジャンクパーツから持ってきて、レバーをつけます
偵察員席の旋回機銃は棒が一本で支えてありますが
両側から支柱がでて、そこから斜めの機銃架に
乗っています
今回は発艦状態にしたいので、パイロットを乗せます
いつも後から入れようとすると入らないので、先に
合わせて座らせて、から胴体をひっつけようと
工作にも一つ進歩しました。
コメントありがとうございます
酸素瓶はキットに付いてました
後はジャンクを探しました
コクピットの中は丸メカ以外には
なかなか資料が無いので (あっても同じ様に出来ないけど)写真を
見ながら形にするのは楽しいです
シミヤンさん
コメントありがとうございます
キットは細かいリベットのモールドでいいキットだと思います
出来れば発艦状態の場面にしたいです
ももりさん
コメントありがとうございます
徹子の部屋で寺島さんが出られて
この映画の事を話してられました
機会があれば見にいきたいと
思っています キャタピラって
戦車の無限軌道の事だと
思ってました。
JackD さん
コメントありがとうございます
私もつい最近までパイロットは
乗せない主義で作ってましたが
整備員やパイロットを配置する事で
動きが出て物語が作れることを
知りました 楽しいものですよ
内装も見事な改造と塗装で見習いたいですね。デカールで誤魔化しちゃうんでw
古いキット故キャノピーの枠が太いのでパイロットを載せるのは正解だと思います。
楽しい作業ですね♪
弾薬庫や酸素ビンは付属品でしょうか?