イタレリ 1/72 Ju88C-6 完成しました。
機首にFu G 212 アンテナを、積んだ機体が、カッコ良かったので
これに決めたのですが、アンテナを自作することになり 自分の未熟な
作業でかたちだけは、それらしくなりましたが、2m以上近づかないで
見てください。
機首とゴンドラの機銃は、真鍮パイプに代えています ブレーキホースは
ソフトワイアーを使用。
天気が良かったので、いつものように会社の屋上で撮りました。 夜戦なのに 雲一つない
五月晴れ これも良しとしましょう。
この機体は静岡に持って行きます これでベガに掛かります
機首にFu G 212 アンテナを、積んだ機体が、カッコ良かったので
これに決めたのですが、アンテナを自作することになり 自分の未熟な
作業でかたちだけは、それらしくなりましたが、2m以上近づかないで
見てください。
機首とゴンドラの機銃は、真鍮パイプに代えています ブレーキホースは
ソフトワイアーを使用。
天気が良かったので、いつものように会社の屋上で撮りました。 夜戦なのに 雲一つない
五月晴れ これも良しとしましょう。
この機体は静岡に持って行きます これでベガに掛かります
機首のアンテナ素晴らしいですね。
エッチングを使うという手もありますが1/72ということを考えれば十分ではないでしょうか。
筆塗りでの斑点迷彩も雰囲気いいですね。
静岡で拝見できるのを楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
もう静岡もあと、一週間になりました 模型好きに
取っては外せないイベントです ネットでしか
連絡を取れない方々に お逢いできるチャンスです
日頃の思いを 話せる機会ですし ブログで見た
作品を直接見れるのも、魅力です。
楽しみにしています。
苦労されたという機首アンテナも素晴らしいと思います。
今年は静岡行きますので、直に拝見できるのですね♪
楽しみであります。
コメントありがとうございます。
斑点迷彩ももう少しボカシが、かかっていれば
良かったと思います。後でボケ気味に、筆を
いれたのですが、これからの課題です。
アンテナに挑戦出来た事は、良かったです
出来はともかくとして、やってみるのも大事と知りました。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
部隊マークはデカールを使っています
ちょうどいい大きさのが、あったのでそれを
使いました。細かい斑点なので、筆で仕上げるのが
簡単だと思います 自然光でアンダーから撮るのが、
出来が、上手く見せるようです。
腹ポさん
コメントありがとうございます。
ピアノ線に磁気がついたのでしょうか、ピンセットが
イタズラしている?爪楊枝で元に戻しても グルット
廻るんです。瞬着が固まって来た時に 正規の
位置に持ってきました。 あんまり期待しないで
下さい。
私なら、エッチングか何かに逃げたいところですね。
また、今度実物を見せて頂くのを楽しみにしています。
で、ピアノ線が磁力で・・・って、勝手に回るんですか?
それともピンセットか何かに反応してでしょうか?
ピンセットに反応するなら、竹か樹脂製のピンセットを試すのも良いかと思ったのですが・・・
3枚目と5枚目の写真が特にいいです。
迷彩もマーキングも凄くリアルで生々しいです。
筆塗りってエアブラシにはない迫力、艶めかしさがあります。
自分もいつかは・・・。
苦労されたFu G 212アンテナも無事に取り付けられて、お見事です。1/72でこれだけの仕上がりは素晴らしいと思います。
夜戦独特の細かい斑点迷彩も、筆塗りならではの繊細さで仕上がっていると思います。私も、もし製作機会があるなら、参考にさせて頂きたいと思います。
静岡で実物を拝見出来ないのは残念ですが、ぜひ、楽しんで来て下さい。次はベガに集中ですね。