サーブドラケン 1/72 ハセガワ フィンランド空軍 エァーフィックス スエーデン空軍
エレール デンマーク空軍複座偵察型 完成してたんですが、台にする滑走路に植樹や
草を植え付ける加工に、時間が掛かってしまい やっと完成写真が撮れるようになりました。
熱帯低気圧になると予想進路の発表が、無くなるのですね。やっと晴れたので写真を撮りに
行きましたが、きれいな青空が広がっていました。
エレールのキットは、単座、複座両方作れるようになっています。なので
珍しい複座にして偵察型を選びました。機首も透明パーツで
カメラ窓もついています。 コンバーチブルが当たり前な時代です。
垂直尾翼の上に、ほかにないポッドが付いているので それらしく
付けて赤のライトも瞬着を盛り上げています。
このキットは関西のクラブの展示会で 頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/1eab48359df80dd3f3fcc3ad39369368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/9e987ef0ed3b419e77e1fa3076167213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/cb93c5486a02031c7dcf12d4065306df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/9ec1e5a5c34001b20458e7395194c88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/0b3af4b73552702deffe1c89eb3eedd2.jpg)
ハセガワのキットがこの中では一番新しいので、モールドも細かく 作りやすいキットです・
フィンランド空軍仕様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/2af031437e341928ffd933245b633ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/03c47f0d89f56b754dd1f0f0fc2a4310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/b8dbdeead5f65b0b6f3f24640a0b5d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/e12eab80ce08ad593de26f64a70b75d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/01ad2cf2bd94c29927e489267c0d5520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3d9648c6dcf5126b57540311aed80003.jpg)
エァーフィックスのキットが、一番古いのではないかと思います。
デカールはつかえないので、ハセのキットから転用しました。
このダブルデルタに興味を持ったのに、やっと完成を見ました。カッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/b417ee33b68447a92c53c45af6a62e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/28aa000e7cdd4866e5d9f1e46c779e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/08456b67aec4ce8c427b2fb99bff4cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/5313679886f784377c18b2580ba7df01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/ed6a38ce161bb48ef606d92c6d0a3622.jpg)
3機並べてみました エァーとエレールのキットは凸のパネルラインですが、そのままにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/e5a8d24777806cd4316cc8aa133abddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/bad6d0b127da26de0435343e0f0e8935.jpg)
時代を感じる各キットですが、当時を振り返って楽しみました。
次のMe-410も3機で時代を満喫しながら作っています。
これで全力で掛かれます。
エレール デンマーク空軍複座偵察型 完成してたんですが、台にする滑走路に植樹や
草を植え付ける加工に、時間が掛かってしまい やっと完成写真が撮れるようになりました。
熱帯低気圧になると予想進路の発表が、無くなるのですね。やっと晴れたので写真を撮りに
行きましたが、きれいな青空が広がっていました。
エレールのキットは、単座、複座両方作れるようになっています。なので
珍しい複座にして偵察型を選びました。機首も透明パーツで
カメラ窓もついています。 コンバーチブルが当たり前な時代です。
垂直尾翼の上に、ほかにないポッドが付いているので それらしく
付けて赤のライトも瞬着を盛り上げています。
このキットは関西のクラブの展示会で 頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/1eab48359df80dd3f3fcc3ad39369368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/9e987ef0ed3b419e77e1fa3076167213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/cb93c5486a02031c7dcf12d4065306df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/9ec1e5a5c34001b20458e7395194c88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/0b3af4b73552702deffe1c89eb3eedd2.jpg)
ハセガワのキットがこの中では一番新しいので、モールドも細かく 作りやすいキットです・
フィンランド空軍仕様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/2af031437e341928ffd933245b633ee8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/03c47f0d89f56b754dd1f0f0fc2a4310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/b8dbdeead5f65b0b6f3f24640a0b5d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/e12eab80ce08ad593de26f64a70b75d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/01ad2cf2bd94c29927e489267c0d5520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3d9648c6dcf5126b57540311aed80003.jpg)
エァーフィックスのキットが、一番古いのではないかと思います。
デカールはつかえないので、ハセのキットから転用しました。
このダブルデルタに興味を持ったのに、やっと完成を見ました。カッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/b417ee33b68447a92c53c45af6a62e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/28aa000e7cdd4866e5d9f1e46c779e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/08456b67aec4ce8c427b2fb99bff4cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/5313679886f784377c18b2580ba7df01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/ed6a38ce161bb48ef606d92c6d0a3622.jpg)
3機並べてみました エァーとエレールのキットは凸のパネルラインですが、そのままにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/34/e5a8d24777806cd4316cc8aa133abddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/bad6d0b127da26de0435343e0f0e8935.jpg)
時代を感じる各キットですが、当時を振り返って楽しみました。
次のMe-410も3機で時代を満喫しながら作っています。
これで全力で掛かれます。
樹木の配置や滑走路の雰囲気が良いですね。
欧州の感じが出ていますが、何かの写真を参考にされたのですか?
3機の中ではやはりエレールの複座偵察型が目を引きますね。
コンバーチブルで細かいことを気にしなかった時代のものですけど、今では逆にそれが貴重かもしれません。
抜けるような北欧の青空と針葉樹並木のハイウェイ、そこからスクランブルするドラケン・・・もう言うこと無しの完成度です。😲
特に後ろから6~7枚目のスウェーデン空軍と9枚目のフィンランド空軍が素晴らしいです。
各機体の出来映えも素晴らしいですし、展示台が背景の本物の林に溶け込んで、スケールの大きなジオラマになっています。
来年の静岡HSで是非実物を拝見したいです。
コメントありがとうございます。
ドラケンの写真をネットで探すと背景に、木が
溢れているのが、多く見られて高速道路から
離陸するのを、これにしたいと思いました。
世傑やドラケンの本も参考になりました。
今ではコンバーチブルでなく各型ごとに箱を
変えての販売になっていますね。
モノグラムのP-38のコンバーチブルは凄かったです。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
離陸の時に尾輪をつけて機首上げのカッコよさに
排気管の中に重りを差し込んでこの情景に
しました。複座型も前から撮ればよかったです。
ドラケン、ビゲンの写真は樹木に囲まれたのが、
多いでした。木と木の間の隙間があるので
借景をかねての場所を探してやっと見つけました
単品では借景がないので寂しいです
日々進化してる姿勢が頼もしいです!。
コメントありがとうございます。
北欧の機体にはこんな、情景を作りたくて
写真を参考に作りました。
かたちになるようにキットを作るのが、精一杯
で手を加えたりするのが、しんどくなっています
楽しく作れたらそれで良しとしています。