大阪市中央区にあります 愛日会館で開かれています 作品展示会に行きました。
伊勢フライングビーナスとWINDSも共催しています ゲストコーナーもあります。
完成度の高い作品が、並んでいます 凄いの一言です。
会場の机配置が、どちらからも目られるようになっています。
どれくらいの、時間をかけておられるのか、すばらしいの一言です。
伊勢フライングビーナスとWINDSも共催しています ゲストコーナーもあります。
完成度の高い作品が、並んでいます 凄いの一言です。
会場の机配置が、どちらからも目られるようになっています。
どれくらいの、時間をかけておられるのか、すばらしいの一言です。
ですが、年賀状に時間を、とられています
O-sen さん
コメントありがとうございます。
クラブの創立は50周年を超えていると思います。
私も中央公会堂の展示会には、ずっと行っていました
レベルが高すぎて、まねできないといつも思います
知らない機体ばっかりです。
松坂さん
コメントありがとうございます。
Bf108が、日本の新聞社が、使っていたのは
知りませんでした、作品タグには、どのように
使ったかが、書かれていました 読んでるだけで
勉強になります。製作者とも話せました
ヒロシさん
コメントありがとうございます。
Bf108は、おっしゃる通りエデュの48です
並列座席ですので 幅が、神風に比べて
広いです並べてもらうともっとよく分かったと
思います
シミヤンさん
コメントありがとうございます。
どちらがいいかは、なんとも言えませんが、各ジャンル
好きな方が、集まる方が、理にかなう?
飛行機だけのクラブの維持は、大変ですね
飛行機モデラーにとっては天国ですね。
こちらでは隣県に類似展示会はありますがなかなか見に行けません。
種々様々な展示のある展示会も色々と勉強できるんですが、
やっぱり飛行機モデルだけの展示会は魅力を感じます。
読売のBf108はエデュアルドの1/48でしょうか?素晴らしい!
ほぼ、完成品を始めて見たというものばかりです。
朝日と読売が並んで展示されているのですね。
1/72ですが、どちらも作ろうと思ってストックして有ります。
読売デカールもしっかりと用意しています。
レディーバードクラブは、昔、マックスホビーを拠点に活動されていたクラブで、中ノ島公会堂での展示会が恒例となっていました。その頃、京都の友人と何度か見学に行った事があります。当時から素晴らしい作品ばかりで、技術力の高さを目の当たりにしたたものです。それが今でも続いているようで、クラブとしての位置づけも高レベルな存在だと思います。素晴らしい作品を見せて頂きました。レポートお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
モノグラムのHe111は、改造キットを使った
聞いていますが どこにもその後がみえないん
です 尾翼のマークはデカールだそうです。
Bf108のデカールは読売新聞の文字が
両側とも読が、前にくるので作ってもらったそう
です。
日の丸航空隊さん
コメントありがとうございます。
時間を掛けられて作られています ですので
毎年開催出来ない場合もあります。
今年の課題は 双発機 でした。
ざっくりとカバーできる 課題です。
時間をかけてジックリ取り組まれた様子が見て取れます。
自分のように「チャチャッ」と作った物とは次元が違います。
参考にしたいです。
単一分野に特化した作品展はその分野のオーソリが出品されていることが多いので、ハイレベルな作品ばかりですね。
シコルスキーの飛行艇や複葉機なんか見とれてしまいます。
モノグラムのHe111はH型からの改造でしょうか?(モノグラムでB型は出していないはず)・・だとすると驚愕です!
垂直尾翼の手書き?マーキングもビックリ。
Bf108のマーキングも素晴らしいです。自作デカールでしょうか?
テーブルレイアウトも工夫されてますね。
こういう見る立場に立った「見せ方」は大切だと思います。見習いたいです。