ハセガワ(旧マニア) 1/72 97司偵とRSモデル二式高等練習機を
選びました。97司偵は100式司偵の続きとして三色迷彩とします
RSモデルの二式高練は10年前に買ったキットです。2646円でした
箱絵は、複座の練習機型の学徒パイロット乗機だったのですが
97司偵はLSのキットよりは新しいはずです 旧マニアのキットだったはずです。
このキットは、8年前作左さんからの頂き物です これで半分以上の製作になります。
二式高錬は後部座席があるはずなのに、キットは単座で座席は2個ついているのに
コクピット床は単座の長さしかありません。何かおかしい梱包の間違い??
組立図はこんなふうになっている
このまま単座の練習機型で作ります 第39教育飛行隊にします。
選びました。97司偵は100式司偵の続きとして三色迷彩とします
RSモデルの二式高練は10年前に買ったキットです。2646円でした
箱絵は、複座の練習機型の学徒パイロット乗機だったのですが
97司偵はLSのキットよりは新しいはずです 旧マニアのキットだったはずです。
このキットは、8年前作左さんからの頂き物です これで半分以上の製作になります。
二式高錬は後部座席があるはずなのに、キットは単座で座席は2個ついているのに
コクピット床は単座の長さしかありません。何かおかしい梱包の間違い??
組立図はこんなふうになっている
このまま単座の練習機型で作ります 第39教育飛行隊にします。
97司偵は、マニアのオリジナルキットを作りましたが、ハセガワに移行してからはキットは買っていません。
二式高練の1/72キットは発売されていることを知らずに買いそびれてしまいました。今では入手難しそうですね。1/48は拙ブログでも紹介しましたが、甲乙ともに購入しました。(尾輪破損で一悶着あったキット)
1/72のキットは初見ですが、乙型を作る時は、後席部分を開口しないといけないみたいですね。1/48では逆に、甲型を作る時は、開口部を塞がなくれはならず、その為のパーツも用意されています。
今後の製作記、楽しみです。
97司偵は多少メジャーですが、二式高練となるとかなりマニアックです。
72では唯一のキットではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
なるほど胴体内のモールドは後部座席の所まで
ありまし。後からあける方が、埋めるより作業が
楽ですね。単座の箱絵にしておいてもらった方が
良かったかもしれません。
O-senさん
コメントありがとうございます。
97戦はマニアのキットで作りました そのまま
練習機型にしたのだと思ってましたがエンジンを
変えて満州飛行機で作られたのですね
知らないことが、まだありました。
あんまり写真でも見たことない飛行機で
なぜ買ったのか記憶がありません。
クラキンさん
コメントありがとうございます。
一応 司令部偵察機と練習機という縛りで
決めました。蜜柑山を少しでも低くなるように
掛かっていきます。二式高練については知識が
なかったのに買ってしまったキットです。
箱絵に魅せられたかもしれません。