昨年の6月17日以来とまってました ファインモールド 1/48
秋水にかかります。 試作一号機にするか30mmを積んだ量産型にするか
名古屋の三菱重工航空宇宙システム製作所資料室にある 復元機を
見てきましたが、やっと初飛行をした機体に決めました。 オレンジの機体にします
胴体を上下あわせて主翼を差し込みましたが
すきまがどちらの側にも出ましたので またパテ埋めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/ccc56f562a56e5dfb1b7305d065cad82.jpg)
なかなか素直に作らせてもらえません ドーリーなどの小物を先に作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/e113bc068ca92951d3f9a47b648a18c3.jpg)
尾部の排気ノズルも胴体との合いに段差が出来てここもパテのお世話になっています
一応水ペーパーで磨いては 穴が出来たらまた埋めて何回もやり直して
おります それでも納得できないけど、次に進みます
コクピット後ろに圧縮空気ボンベがのります
秋水にかかります。 試作一号機にするか30mmを積んだ量産型にするか
名古屋の三菱重工航空宇宙システム製作所資料室にある 復元機を
見てきましたが、やっと初飛行をした機体に決めました。 オレンジの機体にします
胴体を上下あわせて主翼を差し込みましたが
すきまがどちらの側にも出ましたので またパテ埋めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/ccc56f562a56e5dfb1b7305d065cad82.jpg)
なかなか素直に作らせてもらえません ドーリーなどの小物を先に作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/e113bc068ca92951d3f9a47b648a18c3.jpg)
尾部の排気ノズルも胴体との合いに段差が出来てここもパテのお世話になっています
一応水ペーパーで磨いては 穴が出来たらまた埋めて何回もやり直して
おります それでも納得できないけど、次に進みます
コクピット後ろに圧縮空気ボンベがのります