飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

ブローム・ウント・フォス 222 V2  その1

2014-11-21 20:29:54 | 五式戦、シーガル、Bv222、ソードフィッシュ、アベンジャー
だいぶ以前に 製作を宣言したのですが ものが大きくて
アップできる程 進んでいませんでした  レベルの 1/72 B&V 222
このキットは 沼津からの 飛翔爆弾の中に入っていたものでした。
あまりの大きさに まず作る事はないと 思っていたキットですが
来年の課題に 何とか作れないかと 取りかかった 次第です。







胴体の内容物を 組み上げないと胴体の組み付けが できないんです
主翼の取り付けも 取り外しができるように 何か考えなくてはいけないし
胴体の肉厚も薄く ペラペラな感じで 接着強度が心配だし まだまだ
胴体がくっ付くのは 先になる予感。






機銃も先に組み込まないといけませんが ぶつけて折らないように気をつけて
進めましょう。 ドアも開いておくと 中にたたむので 塗りずらいなぁー







二段デッキにして胴体に入りますが、どういう風に組み込むか 仮組もできません
胴体の接着補強をしておかないと パカット割れないようにだけは しときましょう。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアチア、スロベニア 紀行  その4

2014-11-15 20:17:07 | 旅行
しばらくクロアチア紀行が、止まってましたが 今回が
最終 クロアチアの首都 ザグレグ観光です 旧市街は
大聖堂からツァーの観光で歩きまわり 昼食から4時間がフリータイムに
なります。





青果市場を抜けて 花市場まで 目新しいものが いっぱいあります





奥に見えるのが、短いケーブルカーです 






上からの展望も 大聖堂が 見えます






ここの名物は ザグレブ風カツレツ





市内を走る 路面電車 乗りましたが 初めは何でも難しいものです。 





聖マルコ教会 屋根の瓦は タイルで 国と市の紋章が 描かれています





街の中心から離れた ヨーロッパで最も美しいと言われる ミロゴユ墓地





おまけ ザグレグの朝ホテルを出る時に みたバイク 乗用車の後ろに繋いだキャリーに
載ってました。 モンテネグロから来たそうです。 









17時に空港に向かい 20時20分の飛行機で イスタンプールに向かい 帰路に着きました。
クロアチアは、見どころも沢山あり これからも日本の観光客で、にぎあう事でしょう

長い間お付き合いくださり ありがとうございました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五式戦   完成

2014-11-12 14:05:00 | 五式戦、シーガル、Bv222、ソードフィッシュ、アベンジャー
旅行から帰った後 写真の整理をしていたわけですが、 孫が発熱で
入院したりで、忙しかったために 途中経過は なしで完成です。
日本橋のコンテストに 間に合いました。

アオシマ 1/72  川崎 五式戦 排気タービン付 が完成しました。
久しぶりの アオシマ 新製品でしたが 各部品の合わせが 今一つで
パテのお世話になりました。 排気タービン付 は試作機 3機で
終戦となり実力は分かりませんが、コレクションには 加えたいものです。



試作3号機
























裏面のタービン配置ために 空気取り入れ口 オイルクーラー の位置が変わっています。
胴体側面の排気管は 埋められて面一に整形されてます。






次にかかるのは 水上機になります シーガルとBV222 にしたいですが?

日本橋に出かけたので つい買ってしまいました。
すぐには 作れないのですが 眺めておくだけにしときます。





Bf109 の 枢軸国側の機体にしたくて デカールも良かったので、押さえきれずに買ってしまいました。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0ークスとキッズランドのコンテスト

2014-11-09 19:30:18 | プラモデル作品展示会
今日は 二つのコンテストが、日本橋で同じ日にありました。
別に同じ日に、ぶつけなくてもいいんじゃないかと。〇-クスさん
モデラーの楽しみでもあるので、メーカーの方も困っておられたようです。
同時に表彰式に、いけないみたい。

〇-クス今回のテーマは 自衛隊でした
去年の展示会で、自衛隊機はみんな 嫁に行ったので 参加していません






造形村 新製品の ホルテン Ho229  32ですから精密です





このジオラマは いいなと思いました。







3時からの表彰式に キッズランドに  作品の多くは 横のショーケースに
飾ってあってこちらは少ないです 全部で110点 あまりありました。





今回は3人も女性の方が 各賞を 受けられました 女性らしい発想が、見受けられます。
上の写真の下、右側バスケットをしているものです・





このジオラマが良かったのに





最後に抽選会が あり 幸運にも こんなキットが当たりました。





これはどうしたものか 戦歴を見ると 第1次大戦から第2次大戦の 終わりまで戦っています
日本にも 一等巡洋艦 出雲 は日露の戦いから 第1,2次大戦の末期まで働いています。
この二つが作れたら 面白いのですが まだまだ先の事でしょう。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の彩雲会 創立60周年 展示会

2014-11-03 16:49:20 | プラモデル作品展示会
大阪の ソリッドモデルの老舗 彩雲会の展示会に 行って来ました。
若い頃から ソリモの彩雲会と存じ上げて 航空ファンにも 製作記事が
載っていました。 プラモと違い 加工技術や塗装は大いに参考になったものです。
その頃は 天満のOMMビルだったのです。

創立60周年を 記念して 圧倒されるほどの作品が 並んでいます。





両端から映したもでです 当日すぐに 電池が切れて 予備が入ってなく 枚数が少ないのです。






スケールは 大方が 1/50 ですが 1/32 も多くあります。









次に作りたいと思っていた シーガル 大いに参考になりました。






プラモでは 考えられないくらいの リサーチで 頭が下がる思いです。








この日は 例会だったので 残念ながら 早々に引き揚げましたが、 福眼のひと時でした。
電池がなくなったので、例会の アップはありません 

五式戦は もう少しの所まで来ていますが まだ少しかかります。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする