悲惨な“男おひとりさま”と“予備軍”が急増中!30代からでも早すぎない、「老後の準備」と「覚悟」――東京大学大学院 上野千鶴子教授インタビュー(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
あなたは、「老後は妻と2人でのんびりしたい」「オレは長生きしないで、“現役”のうちに死にたい」などと思ってはいないだろうか。妄想を抱くのは構わないが、現実はそんなに甘いものではない。定年後、妻や子どもが相手にしてくれないだけに留まらず、挙げ句の果てには妻に先立たれ、“おひとりさま”になる恐れもある。また、独身者であれば、この先一生“おひとりさま”の可能性も決して低くない。にもかかわらず、冒頭の“妄想”のように、「おひとりさまの老後」に対する想定をしていない人が多いのが現実だ。
そこで、ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者である東京大学大学院・上野千鶴子教授に“おひとりさま予備軍”ともいえる男性ビジネスマンに警鐘を鳴らしてもらうとともに、30代~50代からはじめるべき「老後の準備」と「覚悟」について話を聞いた。
50代以下の世代では、非婚率と離婚率の増加から男性の有配偶率は低下しています。現在、40代男性非婚者の4人に1人、30代の非婚者の 3人に1人は生涯結婚せずにいるだろうと予測されていますので、結婚しない「非婚シングル」が増加中です。また急激ではありませんが、離婚率も確実に上昇しているので、「離別シングル」も少なくありません。
ただ、「離別シングル男性」には、「離別シングル女性」と決定的な違いがあります。それは、離別女性は「シングルマザー」となることが多いのですが、離別男性は親権を放棄して、離別家庭から関係がほとんど切れてしまうことです。「子どもが小さいこと」が離婚の抑止力にはならない今、離別男性の“孤立”、“おひとりさま化”は非婚男性とあまり変わらない状況です。
昔のように結婚が“セキュリティ”にはならない状況下で、男性おひとりさまの老後は深刻さを増しているといえるでしょう。
年取ってからの男性の一人暮らしは、社会から見放されて、悲惨なものになりそうです。
あなたは、「老後は妻と2人でのんびりしたい」「オレは長生きしないで、“現役”のうちに死にたい」などと思ってはいないだろうか。妄想を抱くのは構わないが、現実はそんなに甘いものではない。定年後、妻や子どもが相手にしてくれないだけに留まらず、挙げ句の果てには妻に先立たれ、“おひとりさま”になる恐れもある。また、独身者であれば、この先一生“おひとりさま”の可能性も決して低くない。にもかかわらず、冒頭の“妄想”のように、「おひとりさまの老後」に対する想定をしていない人が多いのが現実だ。
そこで、ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者である東京大学大学院・上野千鶴子教授に“おひとりさま予備軍”ともいえる男性ビジネスマンに警鐘を鳴らしてもらうとともに、30代~50代からはじめるべき「老後の準備」と「覚悟」について話を聞いた。
50代以下の世代では、非婚率と離婚率の増加から男性の有配偶率は低下しています。現在、40代男性非婚者の4人に1人、30代の非婚者の 3人に1人は生涯結婚せずにいるだろうと予測されていますので、結婚しない「非婚シングル」が増加中です。また急激ではありませんが、離婚率も確実に上昇しているので、「離別シングル」も少なくありません。
ただ、「離別シングル男性」には、「離別シングル女性」と決定的な違いがあります。それは、離別女性は「シングルマザー」となることが多いのですが、離別男性は親権を放棄して、離別家庭から関係がほとんど切れてしまうことです。「子どもが小さいこと」が離婚の抑止力にはならない今、離別男性の“孤立”、“おひとりさま化”は非婚男性とあまり変わらない状況です。
昔のように結婚が“セキュリティ”にはならない状況下で、男性おひとりさまの老後は深刻さを増しているといえるでしょう。
年取ってからの男性の一人暮らしは、社会から見放されて、悲惨なものになりそうです。