風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

自閉症「目を見ない」神経伝達物質の働き弱く

2011-03-08 17:37:04 | Weblog
自閉症「目を見ない」神経伝達物質の働き弱く(読売新聞) - goo ニュース

 自閉症に特徴的な相手の目を見ない症状は、顔を認識する部位の神経の働きが弱いのが原因であることが、浜松医科大などの研究で分かった。

 視線を合わせないため、相手の気持ちが読めなくなっている。8日付の米精神医学誌に発表した。

 同大の鈴木勝昭・准教授らは、脳の下側にある表情の認識に重要な「 紡錘状回 ( ぼうすいじょうかい ) 」に注目。陽電子放射断層撮影(PET)装置を使い、18~33歳の自閉症患者20人で、この部位の働きを詳しく測定して、健常者と比較した。その結果、脳の活動を調節するアセチルコリンという神経伝達物質の働きが、自閉症患者では2~4割弱くなっていることがわかった。アセチルコリンの働きが低いほど、相手の気持ちが読めないという症状も強かった。

 鈴木准教授は「人と視線を合わせないことが、自閉症による脳の機能低下を示している。この症状に早く気付くことで、社会性を養う訓練開始など症状を重くしない対応が可能になる」と話す。

自閉症について科学的な研究が行われ、あたらしい治療方法が開発されることが期待されます。