5社サッシ防火基準外、全国で3万棟使用(読売新聞) - goo ニュース
国土交通省は9日、「YKK AP」(東京)、「新日軽」(同)、「不二サッシ」(神奈川)の3社が販売し、計約1万3000棟で使用されているアルミサッシが、建築基準法で定める防火基準を満たしていなかったと発表した。
この問題では、大手サッシメーカーの「トステム」(東京)、「三協立山アルミ」(富山)のサッシも基準外だったことがすでに判明。同省によると、5社が販売したサッシを使用した住宅は全国で計約3万棟に上るという。
このサッシは、火災時の延焼を防ぐために家屋の内外から高熱を受けても20分間、窓ガラスが脱落しないという基準が設定されているが、3社のサッシは7~12分間で脱落してしまったという。
このところ規格外の製品を使用していたという話をよく耳にします。
不景気で利益優先をし、消費者もそれを歓迎しているからなのでしょうか。
安全性と経済性の問題は古くて新しい問題です。
国土交通省は9日、「YKK AP」(東京)、「新日軽」(同)、「不二サッシ」(神奈川)の3社が販売し、計約1万3000棟で使用されているアルミサッシが、建築基準法で定める防火基準を満たしていなかったと発表した。
この問題では、大手サッシメーカーの「トステム」(東京)、「三協立山アルミ」(富山)のサッシも基準外だったことがすでに判明。同省によると、5社が販売したサッシを使用した住宅は全国で計約3万棟に上るという。
このサッシは、火災時の延焼を防ぐために家屋の内外から高熱を受けても20分間、窓ガラスが脱落しないという基準が設定されているが、3社のサッシは7~12分間で脱落してしまったという。
このところ規格外の製品を使用していたという話をよく耳にします。
不景気で利益優先をし、消費者もそれを歓迎しているからなのでしょうか。
安全性と経済性の問題は古くて新しい問題です。