固定資産税、36年間過大徴収…20年分返還(読売新聞) - goo ニュース
兵庫県尼崎市は2日、市内の牛乳配達業男性(79)から固定資産税と都市計画税を昨年度までの36年間、過大徴収していたと発表した。
市は「余分に徴収していた総額は不明」とし、最高裁判例をもとに、過去20年分についてのみ利息を加えた約270万円を返還する。
市によると、男性が自宅を新築した1974年、敷地約150平方メートルのうち半分の用地認定を、税額が高い「非住宅用地」と誤って登録し、75年度から過大徴収してきたという。
今年3月、市の現地調査で誤登録が判明。市は男性に謝罪し、市要綱で課税台帳の保存期限としている過去10年分の約110万円を返還した。
男性は36年分全額の支払いを市に要請。納税者は最長20年分を国家賠償請求できるとした昨年6月の最高裁判決などをもとに、市は、最終的に20年分の返還を決めた。市に残っていた路線価の記録から、約160万円を追加して支払う。
市は今後、要綱を改訂して返還期限を20年に拡大する方針。渡辺昌也・資産税担当課長は「非常に申し訳ないが、これで納得してもらうしかない。今後、登録のミスがないよう、チェックを強化したい」としている。
時効の壁はやはり残酷なものですね。
全額救済は無理なようです。
兵庫県尼崎市は2日、市内の牛乳配達業男性(79)から固定資産税と都市計画税を昨年度までの36年間、過大徴収していたと発表した。
市は「余分に徴収していた総額は不明」とし、最高裁判例をもとに、過去20年分についてのみ利息を加えた約270万円を返還する。
市によると、男性が自宅を新築した1974年、敷地約150平方メートルのうち半分の用地認定を、税額が高い「非住宅用地」と誤って登録し、75年度から過大徴収してきたという。
今年3月、市の現地調査で誤登録が判明。市は男性に謝罪し、市要綱で課税台帳の保存期限としている過去10年分の約110万円を返還した。
男性は36年分全額の支払いを市に要請。納税者は最長20年分を国家賠償請求できるとした昨年6月の最高裁判決などをもとに、市は、最終的に20年分の返還を決めた。市に残っていた路線価の記録から、約160万円を追加して支払う。
市は今後、要綱を改訂して返還期限を20年に拡大する方針。渡辺昌也・資産税担当課長は「非常に申し訳ないが、これで納得してもらうしかない。今後、登録のミスがないよう、チェックを強化したい」としている。
時効の壁はやはり残酷なものですね。
全額救済は無理なようです。