風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

綿が実りました

2010-10-03 20:40:08 | Weblog
今年の春にガソリンスタンドで、給油していて、綿花の苗をプレゼントで貰いました。
家に植えていたところ、途中で、茎を虫に食べられて、心配していましたが、ちゃんと育ってくれて、8月の初め頃に黄色い花が咲きました。
8月の末頃にはそのうちの数個の花が、落ちないで、実が膨らんできました。
9月の末には、綿の実が割れて、無事に綿毛が出てきました。
ここ数日の長雨で、綿毛はぬれてしまってます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%B6%BF

TBS、横浜球団売却へ 従来モデル頓挫

2010-10-03 15:36:42 | Weblog
TBS、横浜球団売却へ 従来モデル頓挫 スポーツコンテンツ岐路(産経新聞) - goo ニュース

 東京放送(TBS)ホールディングスがプロ野球、横浜ベイスターズの売却を検討していることは、従来のビジネスモデルが成り立たなくなったことを示したが、その一方で、スポーツコンテンツの“集客力”はいまだ健在。多チャンネル化も背景に、スポーツ中継は一つの岐路に立っている。

 球団経営に参画することで巨人戦の放映権を取得し、視聴率と球団人気の相乗効果を狙ったTBS。しかし、「夜7時から9時までプロ野球を見るというライフスタイルが変化した」(スポーツジャーナリストの玉木正之氏)ことも影響し、思い描いたプランは瓦解した。

 それでも、スポーツ中継が、有力コンテンツである点は変わらない。昨年の年間視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)首位は、TBSが11月末に放送したプロボクシング「内藤大助×亀田興毅戦」の43・1%。以下ワールドベースボールクラシック、全日本フィギュアスケートなど、ベスト10の中にスポーツ6番組がランクインしている。

 高い集客力ゆえの問題もある。民放連は9月16日、サッカーW杯南アフリカ大会で民放全体の収支が赤字になったことを明らかにした。「放映権料が大幅に値上がりした。でも買わないわけにいかない」(民放連の広瀬道貞会長)。国際スポーツイベントは、採算度外視とならざるを得ない現状が露呈した。

 多チャンネル化によってBSの巨人戦などの存在感は強まり、「スタートから終わりまでみたいというニーズで選ばれている」(日本テレビの舛方勝宏専務)という。視聴者ニーズはあるが、ビジネスモデルが見えない。ジレンマを抱えつつ、放送局の試行錯誤が続いている。(佐久間修志)

 スポーツ放送はたくさんある選択肢のうちの一つとして、今後は放送チャンネルが増えた場合には魅力はあるでしょうが、不特定多数を対象としたチャンネルでは放送するのは限界があるのでしょうか。最近はバラエティー番組ばかり、幅を利かせているようで、照れし放送も物足りないなと思ってます。

最強の囲碁ソフト自滅

2010-10-02 20:41:59 | Weblog
最強の囲碁ソフト自滅、12歳プロが中押し勝ち(読売新聞) - goo ニュース

 史上最年少でプロの囲碁棋士となった藤沢里菜初段(12)が2日、囲碁ゲーム国際大会で優勝した「最強コンピューター棋士」と対局し、打ち負かしてプロの面目を保った。

 対局は、金沢市で開催中のコンピューターゲームの国際大会の一環として行われた。藤沢初段は、故藤沢秀行名誉棋聖の孫で、今年4月、11歳6か月でプロになったばかり。対するコンピューターは、台湾人の囲碁ソフト研究者・黄士傑さん(32)が開発した囲碁ソフト「Erica(エリカ)」。

 対局はエリカが先に6目置くハンデ戦で行われ、藤沢初段が確実に陣地を取る手堅い試合運びで中押し勝ちした。試合後、藤沢初段は「コンピューターは中盤で1手、定石にない手を打って自滅した」と余裕のコメントをした。

将棋ソフトは数年後にはプロ棋士よりも強くなると予測されているようですが、囲碁はまだ、将棋と比べてはるかに複雑で、プロ棋士には歯が立たないようです。

大卒事務系初任給は20万7千円 頭打ち続く

2010-10-01 19:01:09 | Weblog
大卒事務系初任給は20万7千円 頭打ち続く(共同通信) - goo ニュース

日本経団連は1日、2010年4月入社の新卒初任給が大卒事務系の平均で前年比0・13%増の20万7445円だったと発表した。伸び率は調査開始以来最低となった09年(0・09%)よりは改善したもののほぼ横ばい。景気の先行き不透明感から、多くの企業が賃上げ抑制姿勢を維持しており、連動して初任給も頭打ち状態が続いていることが明らかになった。初任給を据え置いた企業は、全体の90・9%。

日本経済は全く活力を無くしてしまっているようです。