風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

子ども手当 中止検討 復興財源に充当

2011-03-14 18:14:25 | Weblog
子ども手当 中止検討 復興財源に充当(産経新聞) - goo ニュース

 政府は14日、東日本大震災の復興対策などを盛り込むことで検討している平成23年度補正予算編成について、23年度予算案に計上されている政策経費のうち野党から批判されている子ども手当などの財源を充当する方向で調整を始めた。財務省幹部が明らかにした。

 他に高速道路無料化も検討対象にしている。実現すれば、補正予算編成には予算案の減額修正も盛り込まれることになる。

 子ども手当は、23年度は3歳児未満について月額2万円、中学卒業まで月額1万3千円を支給、総額2兆9千億円で、23年度予算案で国費部分の2兆2千億円を計上している。野党が批判する高速道路無料化や高校授業料無償化、農業戸別所得補償制度まで入れると総額3兆3千億円になる。
 
 民主党が目玉として取り上げていた施策はことごとく、復興財源に充てることになりそうです。
これもある意味 復興財源用の埋蔵金だったのでしょうか。

給水能力不全、弁開き圧力逃がす 福島第一原発3号機

2011-03-13 13:14:40 | Weblog
給水能力不全、弁開き圧力逃がす 福島第一原発3号機(朝日新聞) - goo ニュース

 経済産業省原子力安全・保安院は13日朝、東京電力福島第一原発の3号機で同日午前5時10分、原子炉を冷やす給水のしくみがすべて止まった、と東電から通報を受けたと発表した。原子炉の格納容器内の圧力が上がって損傷するのを防ぐため、午前9時20分、微量の放射性物質を含んだ蒸気を大気中に放出する弁を開放したという。

 東電によると、現在、高さ120メートルの排気塔を通じ、微量の放射性物質を含んだ蒸気を大気中に出しているとみられる。蒸気を出して格納容器の圧力を下げて安全性を確保する間に、原子炉を冷やすしくみの復旧を急ぐという。

 調査が進むにつれて、放射能汚染された人の人数が増加しているようです。
避難指示範囲も拡大しています。
何重もの安全対策をしていたはずが、炉心溶融という大事故になってしまっています。
再度原子力発電の必要性も含めて再検討が必要と思われます。

地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA

2011-03-12 12:30:34 | Weblog
地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA(読売新聞) - goo ニュース

 東日本巨大地震の発生で、地球が1回の自転に要する時間が、1000万分の16秒だけ短くなったとみられることがわかった。米航空宇宙局(NASA)のリチャード・グロス博士(地球物理学)が計算した。

 大地震で地殻が大きく動くと、地軸がわずかにずれる。コマの形が変わると回転が変化するように、地震で地球の自転が影響を受け、回転が速まったと考えられる。

 巨大な地震の影響はこんなところにも影響があったようです。

慶応大ら、ネットワーク仮想化による通信利用効率向上用通信制御技術を開発

2011-03-11 17:26:29 | Weblog
慶応大ら、ネットワーク仮想化による通信利用効率向上用通信制御技術を開発(マイコミジャーナル) - goo ニュース

日立製作所と慶應義塾大学(慶応大) 理工学部システムデザイン工学科 西宏章准教授らの研究グループは、2015年以降の新世代ネットワークの実現に向け、ネットワークを仮想的に分割するネットワーク仮想化を活用し、アプリケーションの要求速度や通信容量に応じて最適に使い分けてネットワークの利用効率を高める通信制御技術を開発した。これにより、通信事業者が従来と同じ規模の通信設備で従来よりも多くの通信利用者に高速な通信環境を提供することや、利用者が多様なアプリケーションを低コストで利用することが可能になるという。同成果は2011年3月14日から東京都市大学で開催される「電子情報通信学会2011年総合大会」にて発表される予定となっている。

近年、クラウドコンピューティングの浸透やスマートフォンの普及によるネットワーク・アプリケーションの急増などにともない、ネットワークに対する高速・大容量化が求められており、今後、センサネットワークを利用した防災システムや交通制御システムなどの普及が進むと、24時間365日安定したサービスの提供を可能とするネットワーク基盤のニーズはさらに高まることとなる。

そのため、現在、新しい概念に基づくネットワーク(新世代ネットワーク)の研究開発が日米欧を中心に進められており、中でも、ネットワークを構成する物理資源を仮想的に複数に分割し、通信速度や通信容量の異なる仮想ネットワークを複数共存させることで、新たな利用目的に合わせたネットワークの構築を容易にする「ネットワーク仮想化技術」が注目され、ネットワーク仮想化の実現に向けた研究開発が進められている。

今後もますます技術革新が進んでネットワークが効率化していきそうです。
人が機械に使われてしまうようになるのでしょうか。

長者番付で中国やロシアが躍進、「目立ってないのは日本」

2011-03-10 17:30:32 | Weblog
長者番付で中国やロシアが躍進、「目立ってないのは日本」(トムソンロイター) - goo ニュース

 米誌フォーブスが9日発表した2011年版の世界長者番付では、商品価格の高騰やアジア地域の経済成長を背景に、ロシアや中国、ブラジルで資産総額10億ドル(約830億円)以上を所有する「富豪」が急増した。

 今年の富豪数は全体で1210人となり、国別では米国が413人で最多。2位の中国は昨年の約2倍となる115人、ロシアも101人として、それぞれ100人の大台に乗った。都市別に見ると、モスクワが79人で最も多く、2位ニューヨークの58人に大差をつけた。

 ロシア勢の伸長は商品価格の上昇が要因で、ブラジル勢も商品価格の高騰や通貨高が後押し。また中国のほか、昨年から6人増やし55人となったインドでは、好調な経済を受けて幅広い業種から富豪を輩出した。

 フォーブス誌のスティーブ・フォーブス最高経営責任者(CEO)は会見で、今年のランキングの要因が「BRICs諸国、コモディティー、アジア太平洋」だと明言。ただ「商品価格は急騰することもあるが、急落することもある」と指摘した。

 また、同氏は「富の観点から言うと、目立っていないのは日本だ」とし、「経済規模からすると、富豪が極めて少ない」との見方を示した。

 個人別では、メキシコの富豪カルロス・スリム氏が資産総額約740億ドル(約6兆1230億円)で、2年連続の首位。2位は560億ドルでマイクロソフト会長のビル・ゲイツ氏、3位は500億ドルで米著名投資家ウォーレン・バフェット氏となった。

 また、会員制交流サイト「フェイスブック」のマーク・ザッカーバーグCEOが135億ドルで52位に入るなど、同社の創業メンバーや出資者6人が新たにリスト入りした。

世界第3位の経済大国であるにもかかわらず、長者番付で日本人の話題が出ないのは、経済が下り坂で、落ち目になっていることを象徴しているようです。日本人には話題になるような大金持ちはいないようです。

5社サッシ防火基準外、全国で3万棟使用

2011-03-09 12:40:07 | Weblog
5社サッシ防火基準外、全国で3万棟使用(読売新聞) - goo ニュース

 国土交通省は9日、「YKK AP」(東京)、「新日軽」(同)、「不二サッシ」(神奈川)の3社が販売し、計約1万3000棟で使用されているアルミサッシが、建築基準法で定める防火基準を満たしていなかったと発表した。

 この問題では、大手サッシメーカーの「トステム」(東京)、「三協立山アルミ」(富山)のサッシも基準外だったことがすでに判明。同省によると、5社が販売したサッシを使用した住宅は全国で計約3万棟に上るという。

 このサッシは、火災時の延焼を防ぐために家屋の内外から高熱を受けても20分間、窓ガラスが脱落しないという基準が設定されているが、3社のサッシは7~12分間で脱落してしまったという。

このところ規格外の製品を使用していたという話をよく耳にします。
不景気で利益優先をし、消費者もそれを歓迎しているからなのでしょうか。
安全性と経済性の問題は古くて新しい問題です。

自閉症「目を見ない」神経伝達物質の働き弱く

2011-03-08 17:37:04 | Weblog
自閉症「目を見ない」神経伝達物質の働き弱く(読売新聞) - goo ニュース

 自閉症に特徴的な相手の目を見ない症状は、顔を認識する部位の神経の働きが弱いのが原因であることが、浜松医科大などの研究で分かった。

 視線を合わせないため、相手の気持ちが読めなくなっている。8日付の米精神医学誌に発表した。

 同大の鈴木勝昭・准教授らは、脳の下側にある表情の認識に重要な「 紡錘状回 ( ぼうすいじょうかい ) 」に注目。陽電子放射断層撮影(PET)装置を使い、18~33歳の自閉症患者20人で、この部位の働きを詳しく測定して、健常者と比較した。その結果、脳の活動を調節するアセチルコリンという神経伝達物質の働きが、自閉症患者では2~4割弱くなっていることがわかった。アセチルコリンの働きが低いほど、相手の気持ちが読めないという症状も強かった。

 鈴木准教授は「人と視線を合わせないことが、自閉症による脳の機能低下を示している。この症状に早く気付くことで、社会性を養う訓練開始など症状を重くしない対応が可能になる」と話す。

自閉症について科学的な研究が行われ、あたらしい治療方法が開発されることが期待されます。

季節に関係なく手洗い徹底を サルモネラ菌食中毒に注意

2011-03-07 17:28:30 | Weblog
季節に関係なく手洗い徹底を サルモネラ菌食中毒に注意(産経新聞) - goo ニュース

北海道岩見沢市の小中学校で2月に発生した集団食中毒は、給食のブロッコリーサラダに付着したサルモネラ菌が原因だった。サルモネラ菌による食中毒は食品中で菌量が増殖しやすい夏に多いとされるが、エアコンで温度管理された室内では季節に関係なく起きる可能性がある。乳幼児や高齢者など抵抗力が弱い人では命にかかわることもあり、調理のときは十分な注意が必要だ。

環境がよくなったせいか、かつてのように夏に発生すると思っていてはいけないようです。
年十食中毒の危険性があるよ認識して注意する必要がありそうです。

EV参入へ海外メーカー虎視眈々 日本で実証試験開始

2011-03-06 08:24:00 | Weblog
EV参入へ海外メーカー虎視眈々 日本で実証試験開始(朝日新聞) - goo ニュース

海外の自動車メーカーが相次いで日本で電気自動車(EV)の実証試験を始めた。EVは日本メーカーが世界に先駆けて量産化しており、海外メーカーも「先進地」日本への参入を目指す。

 独BMWは今月から、小型車「ミニ」を改造したEVを14台つくり、東京都内でモニターに使ってもらう実験を始めた。1回の充電で約160キロ走れるという。BMWはニューヨークやロンドンで実験を行っており、各国で集めたデータをもとに、2013年の発売を計画する。同社の担当者は「日本でもEVを販売したい」と話す。

 独ダイムラーは、2人乗り小型車「スマート」のEV10台をモニターに使ってもらう実験を今月中に始める。

 独フォルクスワーゲン(VW)は1月、浜松市でEVの実証試験を始めた。

 各社とも将来の日本市場へのEV参入を検討しているが、充電設備が課題だという。出先で使う急速充電器はまだ、各国・地域で規格が統一されておらず、海外メーカーのEVはそのままでは日本の急速充電器に対応できない場合が多い。

 もっとも、「海外の実験では、日常の短距離移動だと、自宅での充電で十分との結果が出ている」(BMW)といい、日本でも主に家庭での充電を前提にした実験をする方針だ。

過去にも何度かEV推進の話はあったようですが、まだ実用化には至っていません。
今回の実証実験でそのめどが立つのか注目されます。

「地デジ難民あふれる」識者ら、アナログ終了延期訴え

2011-03-05 08:21:17 | Weblog
「地デジ難民あふれる」識者ら、アナログ終了延期訴え(朝日新聞) - goo ニュース

 テレビの地上デジタル放送への完全移行をめぐり、砂川浩慶・立教大准教授やジャーナリストの坂本衛さんらが4日、東京都内で記者会見し、「このままでは地デジ難民が多数出る」として、7月24日に予定されているアナログ放送の終了を延期するよう訴えた。近く総務省に要求書を提出する。

 要求書では「地上アナログ放送の終了を地域ごとに段階的に行うこと」「地デジ難民がゼロになるよう万全を期すこと」などを総務省とテレビ各局に求めている。

 昨年9月の総務省の調査によると、地デジ受信機の普及率は90.3%。だが、要求書では「地デジに未対応で調査に非協力的な世帯が多数漏れており、実態を反映していない」と批判。「経済的弱者への支援も遅れている」と主張している。

経済的弱者支援の遅れ以外、ビルの谷間など電波が届かない場所の解決のめどが立っていないようです。
自己負担で受信設備を設置するのは困難です。行政の対応はどうなっているのでしょうか。


8日までに捜索活動終了=邦人学生被災のビル―NZ地震

2011-03-04 17:47:44 | Weblog
8日までに捜索活動終了=邦人学生被災のビル―NZ地震(時事通信) - goo ニュース

ニュージーランド南島クライストチャーチ市の大地震で、災害対策当局者は4日、安否不明者の多くの日本人学生が通う語学学校「キングズ・エデュケーション」が入居するビル倒壊現場での捜索活動が8日までに終了するとの見通しを示した。

 現場では日本の国際緊急援助隊のほか、ニュージーランド、中国のレスキュー隊が活動している。同当局者は「CTVビルの活動は継続中だが、あと2、3日で完了するだろう」と語った。

 援助隊の第1陣66人は地震発生翌日の23日に日本を出発し、昼夜を問わず捜索活動に従事。その後派遣された第2陣32人が現在も活動を続けている。

地震発生から10日経過し、生存者発見の可能性が低くなったので、捜索活動を終了する様です。
後は遺体の捜索になると思われます。

冷蔵庫の中の「賞味期限切れ」年間の家計損失は約7600円にも

2011-03-03 19:18:40 | Weblog
冷蔵庫の中の「賞味期限切れ」年間の家計損失は約7600円にも--ダノン調べ(インターネットコム) - goo ニュース

「冷蔵庫の食材がいつの間にか"賞味期限切れ"になってしまう」という人はひとり暮らしの人に多いのではないだろうか。一方、家事のプロフェッショナルである主婦は食材を賞味期限切れにしてしまうことはあるのだろうか。

ダノンジャパンは、30代を中心とする主婦500名に対して「冷蔵庫の食材に関する意識調査」を実施。本調査により、食材を食べきれずに賞味期限切れにしてしまう主婦が多いことや、その原因が「冷蔵庫の中の整理」にあることが明らかとなった。

● 冷蔵庫の中でうっかり"賞味期限切れ"経験者は主婦の8割にも

「冷蔵庫の中の食材が"食べきる前に賞味期限切れ"になることはありますか?」と聞いたところ、81%が「ある」と答えた。賞味期限切れになってしまう食材は、月に平均「3品」。賞味期限切れになって無駄にしている食材の金額は、月に平均「635円」となった。この数字を元に算出すると、年間で「7,620円」も損をしている計算となる。

そして、「冷蔵庫の中の食材が"食べきる前に賞味期限切れ"になってしまう原因は何だと思いますか?」という質問には、30%が「冷蔵庫の中の整理ができていないから」と回答。3人に1人が冷蔵庫の中を整理できず、食材を把握しきれないことが原因と考えているようだ。

少しずつだとたいした金額ではないと思っても、積もり積もってかなりの金額になるようです。
冷蔵庫にあまり買いだめしないのがいいのでしょうね。

主婦年金で救済策見直し表明

2011-03-02 18:20:59 | Weblog
主婦年金で救済策見直し表明=民主、法整備を議論―枝野官房長官(時事通信) - goo ニュース

 枝野幸男官房長官は2日午前の記者会見で、専業主婦の国民年金への切り替え忘れに対する厚生労働省の救済策について、「さらに良いものにするために、(救済手続きを)留保した上で検討している」と述べ、見直す考えを表明した。

 一方、民主党の厚生労働部門会議は2日、専業主婦の年金救済問題をめぐり、厚労省からこれまでの経緯を聴取した。会合後に記者会見した足立信也副座長は、「個人的見解も入るが、(見直しに向けた)法整備が必要ではないか。野党の主張もそうだから」と述べ、同会議で関連法整備について議論を進める考えを示した。 

加入手続きのし忘れで、無年金になる専業主婦の救済策はまだはっきりしないようです。
加入してきちんと年金を払い続けている人との不公平感をなくすような方法を考えてほしいものです。

医薬品ネット販売の経過措置、延長の方針-厚労省

2011-03-01 19:54:17 | Weblog
医薬品ネット販売の経過措置、延長の方針-厚労省(医療介護CBニュース) - goo ニュース

厚生労働省医薬食品局の中垣英明総務課長は3月1日に開かれた自民党の厚生労働部会「薬事に関する小委員会」で、離島居住者などに対し、第2類医薬品のインターネット販売などを認めている経過措置について、「かなり利用者がおり、少なくとも(期限切れとなる)5月31日でぶった切るということは考えていない」と延長する考えを示した。経過措置を延長する場合、新たな改正省令が必要となり、パブリックコメントを募集することになるため、中垣総務課長は月内にも方針を示すとした。

一般用医薬品のネット販売は、2009年6月に施行された「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」で、副作用のリスクの最も低い第3類医薬品を除いて禁止された。ただ、今年5月31日までは離島居住者や、同省令の施行以前からの継続購入者に限り、第2類医薬品のネット販売を認める経過措置が設けられている。
一方、政府の行政刷新会議「規制・制度改革に関する分科会」の中間取りまとめでは、ネット販売の規制緩和が盛り込まれており、6、7日に開催される「規制仕分け」の対象になる可能性が高いとみられている。

可能なものはネット販売を可能にし消費者の利便性を図るべきです。
むやみに既得権を守る必要はないと思います。