サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

PCEのRGB化

2013-05-19 13:10:00 | PCエンジン
先週何故かどうしても電子工作したい気分に襲われ、部屋でネタ探し
していたら、外付けRGBアンプケーブルに使う端子が2つ見つかったので
PCエンジンの本体を直接RGB化することになった。

今回は、スーパーCD買い直してもスーパーCD側にRGB端子付けなくて
よいようにもしています。



改造中写真は撮り忘れていたので完成後の写真から。

これが端子を付けた側面です。横にあるイヤホン端子は、スーパーCDを
繋げたた時PCE本体側から出るCD側の音声がモノラル出力になるので
スーパーCDのビデオ端子から音声を取り出せるように切り替え式の
端子を取り付けています。また初代がモノラル出力になっているかと
いうと初代はRF(モノラル)専用で拡張バスからは、ステレオ音声が
出ているがCDシステム側で増幅させるシステムのため音量が物足りない
のでモノラル音声を出力してみたがコアグラより音が変ですね。

自作RGBケーブル接続時の写真です。

ちなみに今回使うケーブルはこれです。

端子が出っ張ってしまってインターフェイスユニットの蓋が閉まらなくなり
蓋の側面を薄く削っていたが削りすぎて割れてしまったので思い切って
切り取る羽目になったのである。

今回の改造で、PCE単体でRGB出力させたくなった時天の声2が接続
できるようになりましたがRGB対応に改造したAVアダプターを余らして
しまったがまあ良いとしましょう。

なおRGB改造の配線を参考にしたのは、以下の海外サイトです。
mmmonkey PC Engine RGB Mod
調べたのは、だいぶ前でしたが今回の配線で配線箇所忘れていたうえ
自分でで書いたメモの基板の向きが解らなくなるという凡ミスが発生した
ため再び参考にさせてもらった。

<PCEの音声について解ったこと>
1:PCエンジンは、ステレオ対応ですが、音の種類が少なく基本
モノラル音声で再生している
2:CD音源は、ステレオであるが、コアグラと連結した時のコアグラ側の
CD音源は、モノラルに変換されている。
3:初代PCエンジンの音声は、基本モノラルでRF出力にレベルを
合わせてるため音が割れ気味で拡張バスからステレオ音声は
出ているが、CDユニットの増幅回路で増幅するシステムなので音量が
もの足りない。

以上です。