最近やったことは、仕事帰りにホームセンターで厚さ1ミリの塩ビ板を
購入しました。 なぜ購入したかというと家にあった母のカセットテープ入れが
傷だらけ蓋も割れありで処分することになったが中の仕切りが箱状になっているうえ
外れる仕様だったので取り外してファミコンのカセット入れに使うことになったが
前列と最後尾部分の仕切りの壁がケース本体で兼用するタイプだったので仕方なく
段ボールで壁を作っていたが見た目がよろしくなかったので板を買った。
帰宅後板を切り出してからくっ付け完成させた。
塩ビ専用接着剤で固定していないので板をうっかり持ってしまうとすぐに外れるが
見た目は良くなった。
そして本日NESでファミカセを変換機経由で起動させていたが起動が微妙に悪いので
原因を探った結果自作のケースの高さが微妙に高かったのが原因だったので高さを
調整した。ファミカセが奥まで刺さって起動率が上がった。
そのついでにケース先端部分の穴あき部を先日買った板で塞いだ。
今回は蓋開けを考慮し板は半分ずつになる形で貼り付けた。
見た目がだいぶ良くなって良かった。
もっと早くしておけばと少し後悔したりも・・・?
以上で近況報告??を終わります。
購入しました。 なぜ購入したかというと家にあった母のカセットテープ入れが
傷だらけ蓋も割れありで処分することになったが中の仕切りが箱状になっているうえ
外れる仕様だったので取り外してファミコンのカセット入れに使うことになったが
前列と最後尾部分の仕切りの壁がケース本体で兼用するタイプだったので仕方なく
段ボールで壁を作っていたが見た目がよろしくなかったので板を買った。
帰宅後板を切り出してからくっ付け完成させた。
塩ビ専用接着剤で固定していないので板をうっかり持ってしまうとすぐに外れるが
見た目は良くなった。
そして本日NESでファミカセを変換機経由で起動させていたが起動が微妙に悪いので
原因を探った結果自作のケースの高さが微妙に高かったのが原因だったので高さを
調整した。ファミカセが奥まで刺さって起動率が上がった。
そのついでにケース先端部分の穴あき部を先日買った板で塞いだ。
今回は蓋開けを考慮し板は半分ずつになる形で貼り付けた。
見た目がだいぶ良くなって良かった。
もっと早くしておけばと少し後悔したりも・・・?
以上で近況報告??を終わります。