青春8きっぷの旅第二弾の宮島・広島駅・岡山駅編のその1です。
行った日8月7日
今回の旅の目的は、宮島航路を18きっぷで乗る・他地域の鉄道を見る撮る
なおこの旅は、父と一緒に行きました。 (父も18きっぷで乗車)
まず、おやつ・ジュース調達のためにトライアルへ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/b54b6c5074763440f7d5717a6408487a.jpg)
さすがに朝4時台なので夏でも暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/9272198516c4367ec9dee413fafdc64b.jpg)
始発で大和小泉→天王寺→大阪と向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/7b290fbd719f805895de1b83fabdb5a7.jpg)
環状線改造計画で間もなく消滅予定の103系を満喫することが出来ました。
小泉駅は早朝深夜は半無人駅化してるので、入場はカメラ付きインターホンで
きっぷ確認し遠隔で窓口側方の改札を開けてもらったので途中の駅で日付印を
押してもらうことになっていたので大阪駅ホーム上の跨線橋兼用の方の改札口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/bd3d16925e7e0537b5355a4c86c8ed81.jpg)
ホーム上の跨線橋兼駅ビル側の改札口のビューポイントから景色を見たら
有名な看板が有りました。 ダイキンのキャラクターの巨大温度・湿度計らしい
この時の気温はなんと朝7時台ですでに28℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/30c8d585793c380d0fe6fcf1e953cae7.jpg)
この車両で一路姫路に向かう。
途中兵庫駅で和田岬線見えたが車両が点検中か何かで207系が代走していた。
ちなみに和田岬線専属の103系は西明石の車庫にいました。(写真撮れず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/9355f742e8d92328329b2921f925e6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/a33f97cce0b6d609218f2212795848b6.jpg)
姫路で乗り換え岡山に向かうしかし長いうえ各停オンリーはキツかった。
しかし岡山到着直後に事件が起こった。それは、約2分以内に乗り換えなくては
いけなかったが、着いたとゆっくり乗る列車を確認している間に乗る列車が発車
してしまった。
次の乗換駅で本来30分待ちなので待ち時間が減るだけだと祈りつつ次の列車を待つ間
電車撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/802fb352f4af91dc80d48f1893b46de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/6dd0954c737bd1934ff4f23f7e1b83eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/61b00ff89d21d49ea1243e99025f9a11.jpg)
次の列車に乗り込んで一様次の乗換駅の糸崎へ向かう。
すると到着時刻案内が流れ内容によると間に合うことが解って安心する。
結果30分待ちが5分待ちになるが、宮島口の弁当の予約が出来なくなった場合の保険
の弁当屋に行く権利は無くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/169aa92ddd65fb4b1813d5fb1d4cf8c0.jpg)
尾道の海を窓越しに撮影した。 そして糸崎駅に着き次の乗る列車を待つ。
列車発車までに宮島口のあなご飯 うえの に予約の電話を入れた結果
当日予約不可なので現地に来て売ってるか確認してくれという当たり前な結果になる。
売り切れていた場合宮島への上陸断念もあり得るという博打が起こった。
途中セノハチを経由しますがそこに向かうまでに補機付の貨物列車とすれ違う。
補機は、桃太郎ことEF210形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/56ee8895c7d52c6012c1cfd28b8793e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/2f08f9569226c8ce062316138bb062f1.jpg)
広島駅近くでEF67・66・65を見ることが出来た。 EF65の写真は撮り損ねた。
そして宮島口にさらに近づきますが続きはその2を見てくだされ。
広島・宮島弾丸旅2
行った日8月7日
今回の旅の目的は、宮島航路を18きっぷで乗る・他地域の鉄道を見る撮る
なおこの旅は、父と一緒に行きました。 (父も18きっぷで乗車)
まず、おやつ・ジュース調達のためにトライアルへ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/b54b6c5074763440f7d5717a6408487a.jpg)
さすがに朝4時台なので夏でも暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/9272198516c4367ec9dee413fafdc64b.jpg)
始発で大和小泉→天王寺→大阪と向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/7b290fbd719f805895de1b83fabdb5a7.jpg)
環状線改造計画で間もなく消滅予定の103系を満喫することが出来ました。
小泉駅は早朝深夜は半無人駅化してるので、入場はカメラ付きインターホンで
きっぷ確認し遠隔で窓口側方の改札を開けてもらったので途中の駅で日付印を
押してもらうことになっていたので大阪駅ホーム上の跨線橋兼用の方の改札口に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/bd3d16925e7e0537b5355a4c86c8ed81.jpg)
ホーム上の跨線橋兼駅ビル側の改札口のビューポイントから景色を見たら
有名な看板が有りました。 ダイキンのキャラクターの巨大温度・湿度計らしい
この時の気温はなんと朝7時台ですでに28℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/30c8d585793c380d0fe6fcf1e953cae7.jpg)
この車両で一路姫路に向かう。
途中兵庫駅で和田岬線見えたが車両が点検中か何かで207系が代走していた。
ちなみに和田岬線専属の103系は西明石の車庫にいました。(写真撮れず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/9355f742e8d92328329b2921f925e6fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/a33f97cce0b6d609218f2212795848b6.jpg)
姫路で乗り換え岡山に向かうしかし長いうえ各停オンリーはキツかった。
しかし岡山到着直後に事件が起こった。それは、約2分以内に乗り換えなくては
いけなかったが、着いたとゆっくり乗る列車を確認している間に乗る列車が発車
してしまった。
次の乗換駅で本来30分待ちなので待ち時間が減るだけだと祈りつつ次の列車を待つ間
電車撮影をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/802fb352f4af91dc80d48f1893b46de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/6dd0954c737bd1934ff4f23f7e1b83eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/61b00ff89d21d49ea1243e99025f9a11.jpg)
次の列車に乗り込んで一様次の乗換駅の糸崎へ向かう。
すると到着時刻案内が流れ内容によると間に合うことが解って安心する。
結果30分待ちが5分待ちになるが、宮島口の弁当の予約が出来なくなった場合の保険
の弁当屋に行く権利は無くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/169aa92ddd65fb4b1813d5fb1d4cf8c0.jpg)
尾道の海を窓越しに撮影した。 そして糸崎駅に着き次の乗る列車を待つ。
列車発車までに宮島口のあなご飯 うえの に予約の電話を入れた結果
当日予約不可なので現地に来て売ってるか確認してくれという当たり前な結果になる。
売り切れていた場合宮島への上陸断念もあり得るという博打が起こった。
途中セノハチを経由しますがそこに向かうまでに補機付の貨物列車とすれ違う。
補機は、桃太郎ことEF210形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/56ee8895c7d52c6012c1cfd28b8793e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/2f08f9569226c8ce062316138bb062f1.jpg)
広島駅近くでEF67・66・65を見ることが出来た。 EF65の写真は撮り損ねた。
そして宮島口にさらに近づきますが続きはその2を見てくだされ。
広島・宮島弾丸旅2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます