だいぶ前にファミコン基盤をNES用にする基板買ったけど
直ぐ破壊して損したと報告した。その後のことを報告する。
先ずEverdrive N8の現状ですがケースを要らないアジア製のXin1
のケースと交換し設定やセーブデータの仮保存の電池の交換を
安易にしたうえで外観を少し怪しくしてみた。


これで満足でしたが最新版のファームデータセットに入ってる
マッパーファイル(ファミコンカセットの仮想回路の設定データ)
が1部の設定がおかしいのが混入していて起動しないゲーム発生した
のは焦ったが旧バージョンのデータと入れ替えたら動いたので
よかった。
次に変換基板についてです。

こちらの基盤を買った。(画像はネットからの引用です。)
この基盤は、ファミコン用のN8を先に買ってしまった人が、
NESで使いたいという救済処置で販売された。
本来は、純正のゲーム基板及びN8の基盤をNESのカセットケース
に内蔵して使う物ですが少し加工すれば、カセットコンバータ
として使うことが可能となします。

買った状態のままだとカセットが端子横の出っ張りが邪魔で
挿しこめないので、上の写真のように出っ張りを
基盤固定のための切込みギリギリまで切り取って加工します。
切り取りすぎるとカセット取り出しなどで折れるので注意。
写真撮り忘れましたが、次に適当なNESのカセットケースを基板が
固定できて尚且つカセットが挿せる位置で切断する。
後は、ケース裏に取り出し時にカセットだけ外れてコンバータが
取り残しにならないようにするためのリボンを取り付けてから
基板を入れて完成です。


カセット差込例です。


N8をケースに入れた状態での差込例です。
ファミコンカセットは裏側が、NESカセットのタイトル側に
なるように差し込むようです。


挿入時の写真と起動中の写真です。
<作動報告等>
作動率はというと、任天堂のF1レースは、起動するものの再起動させると
起動不良起こします。リセットも使えない
(電源切って内部の電気が抜き切れたら再度起動が可能な模様)
アジア製のカセットは、118in1で1部ゲームが起動拒否するね。
それ以外の正規販売のゲームは今のところ問題なく起動
してますね。
ちなみにサイズの大きなカセットは、挿入不可で使用できないので
NES互換機かNES2でしか無理そうです。
本体開けた状態でディスクシステムのRAMアダプター差し込んだら
一様ゲーム起動してくれましたが、やはりNES2でないと無理っぽい。
なお拡張音源は、NESパワーパックの拡張音源対応改造と共通で
使えるように配線してくれているので追加配線は不要な模様。
実験的にパワーパック対応改造したファミコンでNESを起動させる
変換アダプターに差し込んで使ってみたけど拡張音源対応改造の
配線方法により拡張音源が極小で再生されてしまうようです。
<感想>
これで念願のNES本体のファミコン互換機化が完了しました。
NESプレイ中ファミコンカセットしたくても手間なしですね。
僕が所有している本体は、疑似ステレオ化と本体回路と別に
ビデオアンプキットを入れていますがビデオ回路の音声部の
抵抗がファミコンに合わせている影響で音が小さすぎるので
後日抵抗値いじってノイズが聞こえない程度に音量を
上げてみたいと思う。
ちなみに前回買った基板は、おそらく不良品だったんだと
言い聞かせてます。(起動率悪かったし)
<追記事項>
ブログ完成させ眺めていたら、ネットで見つけた画像と
自宅にある基盤を撮った写真に違いがありました。
その違うか所は、ネット写真の基盤には、バージョンナンバーが
書いてありチップ抵抗らしき部品が実装されているけど自宅の
基板には両方ともなかったのです。
ひょっとしたら前回買った基板は、市販ゲームの基盤も使える
と言っておきながらEverdrive N8が作動すればよいという
配線だったので起動率が悪かったが、今回買ったバージョン
では、不具合が改善されて起動できるゲームが増えたという
いう結論に至った。
何はともあれ自宅にあるゲームカセットが、ほとんど起動
できてよかったです。
<追記2>
カセットコンバータとして使うとき手元に捨てる予定の
NESカセットがあれば問題ないけどない場合壊す目的で
買うのはもったいないですよね。そこで、交換用ケースの
販売先見つけたので紹介いたします。
フリマッピィ フリーマーケット
これでコンバーターを制作できますね。
以上で報告を終わります。
直ぐ破壊して損したと報告した。その後のことを報告する。
先ずEverdrive N8の現状ですがケースを要らないアジア製のXin1
のケースと交換し設定やセーブデータの仮保存の電池の交換を
安易にしたうえで外観を少し怪しくしてみた。


これで満足でしたが最新版のファームデータセットに入ってる
マッパーファイル(ファミコンカセットの仮想回路の設定データ)
が1部の設定がおかしいのが混入していて起動しないゲーム発生した
のは焦ったが旧バージョンのデータと入れ替えたら動いたので
よかった。
次に変換基板についてです。

こちらの基盤を買った。(画像はネットからの引用です。)
この基盤は、ファミコン用のN8を先に買ってしまった人が、
NESで使いたいという救済処置で販売された。
本来は、純正のゲーム基板及びN8の基盤をNESのカセットケース
に内蔵して使う物ですが少し加工すれば、カセットコンバータ
として使うことが可能となします。

買った状態のままだとカセットが端子横の出っ張りが邪魔で
挿しこめないので、上の写真のように出っ張りを
基盤固定のための切込みギリギリまで切り取って加工します。
切り取りすぎるとカセット取り出しなどで折れるので注意。
写真撮り忘れましたが、次に適当なNESのカセットケースを基板が
固定できて尚且つカセットが挿せる位置で切断する。
後は、ケース裏に取り出し時にカセットだけ外れてコンバータが
取り残しにならないようにするためのリボンを取り付けてから
基板を入れて完成です。


カセット差込例です。


N8をケースに入れた状態での差込例です。
ファミコンカセットは裏側が、NESカセットのタイトル側に
なるように差し込むようです。


挿入時の写真と起動中の写真です。
<作動報告等>
作動率はというと、任天堂のF1レースは、起動するものの再起動させると
起動不良起こします。リセットも使えない
(電源切って内部の電気が抜き切れたら再度起動が可能な模様)
アジア製のカセットは、118in1で1部ゲームが起動拒否するね。
それ以外の正規販売のゲームは今のところ問題なく起動
してますね。
ちなみにサイズの大きなカセットは、挿入不可で使用できないので
NES互換機かNES2でしか無理そうです。
本体開けた状態でディスクシステムのRAMアダプター差し込んだら
一様ゲーム起動してくれましたが、やはりNES2でないと無理っぽい。
なお拡張音源は、NESパワーパックの拡張音源対応改造と共通で
使えるように配線してくれているので追加配線は不要な模様。
実験的にパワーパック対応改造したファミコンでNESを起動させる
変換アダプターに差し込んで使ってみたけど拡張音源対応改造の
配線方法により拡張音源が極小で再生されてしまうようです。
<感想>
これで念願のNES本体のファミコン互換機化が完了しました。
NESプレイ中ファミコンカセットしたくても手間なしですね。
僕が所有している本体は、疑似ステレオ化と本体回路と別に
ビデオアンプキットを入れていますがビデオ回路の音声部の
抵抗がファミコンに合わせている影響で音が小さすぎるので
後日抵抗値いじってノイズが聞こえない程度に音量を
上げてみたいと思う。
ちなみに前回買った基板は、おそらく不良品だったんだと
言い聞かせてます。(起動率悪かったし)
<追記事項>
ブログ完成させ眺めていたら、ネットで見つけた画像と
自宅にある基盤を撮った写真に違いがありました。
その違うか所は、ネット写真の基盤には、バージョンナンバーが
書いてありチップ抵抗らしき部品が実装されているけど自宅の
基板には両方ともなかったのです。
ひょっとしたら前回買った基板は、市販ゲームの基盤も使える
と言っておきながらEverdrive N8が作動すればよいという
配線だったので起動率が悪かったが、今回買ったバージョン
では、不具合が改善されて起動できるゲームが増えたという
いう結論に至った。
何はともあれ自宅にあるゲームカセットが、ほとんど起動
できてよかったです。
<追記2>
カセットコンバータとして使うとき手元に捨てる予定の
NESカセットがあれば問題ないけどない場合壊す目的で
買うのはもったいないですよね。そこで、交換用ケースの
販売先見つけたので紹介いたします。
フリマッピィ フリーマーケット
これでコンバーターを制作できますね。
以上で報告を終わります。
私もNES本体をコレクションに加えたいと思っていましたが、なかなか状態の良い物が見付からず後回しになっているしだいです。
スロットアダプター探していましたが
興味ない時は、単品売りしていたけど、
興味持った時、NES互換機の同梱用に業者に買い占められたのか入手困難になりましたので
助かったです。
NES本体は定期的に穴屋という海外ゲームの中古屋でうっています。
http://anaya-game.com/
変換アダプタ完成したんですね。
気になったのは、加工したNESカートリッジに変換アダプタ基板を入れて何かで固定したのでしょうか?
それとも、何もしなくてもしっかり納まる様になっているのでしょうか?
ケースの出っ張りが入って固定するシンプルな構造です。基盤内蔵用ですが、少しに加工で
カセット変換機として使えるのでNES互換機を入手した時は便利ですね。
ケース入手目的で壊すのは惜しいのので
自作ゲーム制作用のケースの情報後日追記しておきます。
ちなみにNESは、ファミコンより造りが良いのか縦線ノイズ等のノイズが出ないので
ファミコン互換機としては、良い部類になりました。