本日振り替え休日だったので、ファミコン買いに出かけることにした
ちなみに世間は、PS4日本発売を明日に控えお祭り騒ぎらしいが、
僕は、世間と逆行した生活送ってます。
先ずはレトロゲーム生き残り率高めの香芝の開放倉庫へ行った
がなんとファミコン本体が売ってなかった・・・・。ガビーン
そこで橿原まで移動し橿原の開放倉庫へ行くも色変色に付き
割引しかなかった。ガビーン2
そして最後の望みとして橿原のハードOFFへ行くと値段は少し高いが
作動保障品で売っていたのでお買い上げとなった。
帰宅後改造済みのNESの延長コードを接続させると断線していたので
買い直しがあっさり決定リタがとりあえず何とかファミコンは復活した。
本体の変色や目立った傷が無かったのはうれしかったが
内部が全所有者の部屋のにおいで充満してて困った本体だった。
で今回買い直したのは、前期型と言われる基盤バージョンを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/8e421aa7ea61749519fb9a6e78e1d7a8.jpg)
見分け方は、全面のプレートにFFマークが無いのが初期型です。
無いとは言い切れませんが状態が良い前期型のケースに載せ替えた
後期方もありそうですが、気にしなくてもよいでしょう。
なんと今回のACアダプターが初期型でした。型番は普及型と同じだが
形が全然違います。ちなみにRFスイッチは、昔のテレビにあった
VHF端子に繋ぐ仕様なので、UHF帯を使ってる地デジに繋ぐと地デジ
受信に悪影響が出るので使えないらしい。
何故前期型にこだわったかというと後期型の方が、作動安定と
映像・音声の質が若干強化されており、基本的にノイズが出にくいが
映像・音声ともに出力がビデオ入力に必要な入力値より大きすぎる為
ノイズが出やすいゲームをプレイしてしまうと映像ノイズが
はっきり見えてします。そのうえ元があまり良くない音声も音割れや
ノイズが目立つので今回は、出力値が小さく絶対に外部回路で
増幅しないとビデオ入力できない方を選んだ。
また前期型はノイズが出やすいけど出力が小さいため完全に
消せなくても目立たないぐらいまで簡単に除去可能なのである。
しかもRF・電源回路基板の構成がシンプルなので、RF回路を外して
ビデオ端子を増設する時の電源回路流用時の基板カットが
簡単にで切る利点もあります。
とりあえず報告終わる。
ちなみに世間は、PS4日本発売を明日に控えお祭り騒ぎらしいが、
僕は、世間と逆行した生活送ってます。
先ずはレトロゲーム生き残り率高めの香芝の開放倉庫へ行った
がなんとファミコン本体が売ってなかった・・・・。ガビーン
そこで橿原まで移動し橿原の開放倉庫へ行くも色変色に付き
割引しかなかった。ガビーン2
そして最後の望みとして橿原のハードOFFへ行くと値段は少し高いが
作動保障品で売っていたのでお買い上げとなった。
帰宅後改造済みのNESの延長コードを接続させると断線していたので
買い直しがあっさり決定リタがとりあえず何とかファミコンは復活した。
本体の変色や目立った傷が無かったのはうれしかったが
内部が全所有者の部屋のにおいで充満してて困った本体だった。
で今回買い直したのは、前期型と言われる基盤バージョンを選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/8e421aa7ea61749519fb9a6e78e1d7a8.jpg)
見分け方は、全面のプレートにFFマークが無いのが初期型です。
無いとは言い切れませんが状態が良い前期型のケースに載せ替えた
後期方もありそうですが、気にしなくてもよいでしょう。
なんと今回のACアダプターが初期型でした。型番は普及型と同じだが
形が全然違います。ちなみにRFスイッチは、昔のテレビにあった
VHF端子に繋ぐ仕様なので、UHF帯を使ってる地デジに繋ぐと地デジ
受信に悪影響が出るので使えないらしい。
何故前期型にこだわったかというと後期型の方が、作動安定と
映像・音声の質が若干強化されており、基本的にノイズが出にくいが
映像・音声ともに出力がビデオ入力に必要な入力値より大きすぎる為
ノイズが出やすいゲームをプレイしてしまうと映像ノイズが
はっきり見えてします。そのうえ元があまり良くない音声も音割れや
ノイズが目立つので今回は、出力値が小さく絶対に外部回路で
増幅しないとビデオ入力できない方を選んだ。
また前期型はノイズが出やすいけど出力が小さいため完全に
消せなくても目立たないぐらいまで簡単に除去可能なのである。
しかもRF・電源回路基板の構成がシンプルなので、RF回路を外して
ビデオ端子を増設する時の電源回路流用時の基板カットが
簡単にで切る利点もあります。
とりあえず報告終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます