青春8きっぷの旅第一弾の嵐山・京都鉄道博物館の嵐山編です。
行った日7月31日
午前・渡月橋・車折神社を訪れながら嵐電を満喫しジオラマJAPANで模型見る
午後・京都鉄道博物館に行って帰りにポポンデッタ・KATO京都店で買い物
なおこの旅は、父と一緒に行きました。 (父のJRの電車賃は別払い)
先ず、奈良経由で京都に向かい嵯峨野線に乗り換え嵯峨嵐山駅で降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/400dec469b81a8fcfa53b54181000fad.jpg)
トロッコ列車がお出迎えしていました。
そこから嵐電嵐山・渡月橋方面まで徒歩で移動し渡月橋の風景を見てから
嵐電嵐山駅でフリー切符を買って駅構内の漬物屋で家の土産を買っておく
そして電車の発車時間まで駅構内を撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/be49a396d31f4343723f0881efc5ecb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/4c069a052a0ce6dedf8f008435d7f8dd.jpg)
駅全景と最初に乗った車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/145d249f85a0311500e53f8369b4d72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/1c52c008e7674bf0da206091de7fa859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/5f6c2a76d3413355ea9171ee1485f136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/a02790e30bd98cf3503a59a83cbf3c25.jpg)
これが車折神社で撮った写真で、この神社は、芸能の神様を祭っているの有名なので
芸能人や芸能教室の関係者が活躍祈願で寄進した名前でいっぱいなので知っている
有名人探しするのも参拝の楽しみ方の一つです。(数年に1度新しい人のと交換する模様)
小○太○の名前数か月ぶりに見たけど本人?(上の写真にはございません)
※このブログに載ってる名前他を見たい方は早めに行かないと掲示期限切れて
撤去される恐れあり。
そして神社を後にしたのである。
次は西院駅の電鐘式踏切を撮影し直す。 セミが鳴いてないという奇跡が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/2783ed6bb42e107630169b784aa6472d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/636ebbd6d2d8938f139bae92e0595a2c.jpg)
左が電鐘式踏切の装置で右が車庫の隣にある定期販売所の建物横から撮った写真です。
下り・上りと2回撮影したのちに嵐電嵯峨駅に向かいます。
嵐電嵯峨駅からJR嵯峨嵐山駅方面に向かってジオラマJAPANに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/8f6cbd205db5f73d433bdc4bbc152a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/1bb986fa1e9795f0755cd37ce7ea5ed0.jpg)
トロッコ嵐山駅横にある施設前に展示しているD51-51号機で通称ナメクジ
と呼ばれてる初期製造車です。
そしてジオラマJAPANに入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/0d234c67e6461eed5f13ab97eafc230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/26f6f66a0ae378a531c342c94147e23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/570adc22f1072a40a0af4661bdb82bb5.jpg)
場内を見て回ったりビル火災発生の車両イベントを見たのちに父と2人で10分300円の
運転台で運転して遊んだ今回は、トワイライトエキスプレスを選んだ。
今回は時間が早かったのか少し空いていたのが良かった。
この後四条大宮駅に行きバスに乗り換えて京都鉄道博物館に向かいますが、
続きはその2の掲載を見てくれ
京都嵐山の旅2
行った日7月31日
午前・渡月橋・車折神社を訪れながら嵐電を満喫しジオラマJAPANで模型見る
午後・京都鉄道博物館に行って帰りにポポンデッタ・KATO京都店で買い物
なおこの旅は、父と一緒に行きました。 (父のJRの電車賃は別払い)
先ず、奈良経由で京都に向かい嵯峨野線に乗り換え嵯峨嵐山駅で降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/400dec469b81a8fcfa53b54181000fad.jpg)
トロッコ列車がお出迎えしていました。
そこから嵐電嵐山・渡月橋方面まで徒歩で移動し渡月橋の風景を見てから
嵐電嵐山駅でフリー切符を買って駅構内の漬物屋で家の土産を買っておく
そして電車の発車時間まで駅構内を撮影する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/be49a396d31f4343723f0881efc5ecb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/4c069a052a0ce6dedf8f008435d7f8dd.jpg)
駅全景と最初に乗った車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/145d249f85a0311500e53f8369b4d72c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/62/1c52c008e7674bf0da206091de7fa859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/5f6c2a76d3413355ea9171ee1485f136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/a02790e30bd98cf3503a59a83cbf3c25.jpg)
これが車折神社で撮った写真で、この神社は、芸能の神様を祭っているの有名なので
芸能人や芸能教室の関係者が活躍祈願で寄進した名前でいっぱいなので知っている
有名人探しするのも参拝の楽しみ方の一つです。(数年に1度新しい人のと交換する模様)
小○太○の名前数か月ぶりに見たけど本人?(上の写真にはございません)
※このブログに載ってる名前他を見たい方は早めに行かないと掲示期限切れて
撤去される恐れあり。
そして神社を後にしたのである。
次は西院駅の電鐘式踏切を撮影し直す。 セミが鳴いてないという奇跡が有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/2783ed6bb42e107630169b784aa6472d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/636ebbd6d2d8938f139bae92e0595a2c.jpg)
左が電鐘式踏切の装置で右が車庫の隣にある定期販売所の建物横から撮った写真です。
下り・上りと2回撮影したのちに嵐電嵯峨駅に向かいます。
嵐電嵯峨駅からJR嵯峨嵐山駅方面に向かってジオラマJAPANに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/8f6cbd205db5f73d433bdc4bbc152a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/1bb986fa1e9795f0755cd37ce7ea5ed0.jpg)
トロッコ嵐山駅横にある施設前に展示しているD51-51号機で通称ナメクジ
と呼ばれてる初期製造車です。
そしてジオラマJAPANに入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/0d234c67e6461eed5f13ab97eafc230c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/c1254fa8c61ad5c732943e04eb7620f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/26f6f66a0ae378a531c342c94147e23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/570adc22f1072a40a0af4661bdb82bb5.jpg)
場内を見て回ったりビル火災発生の車両イベントを見たのちに父と2人で10分300円の
運転台で運転して遊んだ今回は、トワイライトエキスプレスを選んだ。
今回は時間が早かったのか少し空いていたのが良かった。
この後四条大宮駅に行きバスに乗り換えて京都鉄道博物館に向かいますが、
続きはその2の掲載を見てくれ
京都嵐山の旅2