最近ブログネタにできそうなネタが大量発生していますので連続で
投稿しまくりです。
さて本題に入ります。
今回は、先月買ったとりあえずリージョン切り替えのスイッチを付けた
メガドライブにAVアダプターの端子をメガドライブ本体に直接取り付る
僕的に毎度おなじみの改造をしてみた。


始めに端子を付けるために本体を加工したが軽く失敗した。
端子の穴を当初下寄りに開けたが電源回路の放熱板と干渉し
上方向に穴を開けたら下に無駄な隙間が空いたので埋めるために
捨てる予定の本体からプラ部分を移植し目隠しとしたが切り取るときの
ゆがみと傷がついてしまったのが残念。

これが今回のステレオ音声の取り出し口で前回改造した時は、
ヘッドフォンアンプの入力側に入れていたため他のゲーム機より
音が小さすぎたので今回は、アンプの出力部分に繋いだ。
本体のボリュームと音量が連動するためイヤホン等と兼用出来ないが、
テレビのイヤホン端子からしかつながないので一応問題は無い。

配線完了直後の基盤の写真である。しかし写真撮ってからVCC(+5V)の
未配線に気付いてしまうプチ事件も起きた。

作動確認中の写真ですが写真撮ってVCCの線も配線し組み立てた後
もう1度確認したらプレステ端子を切り取った時に残っていたパターンの
残骸経由でショートし色がおかしくなる事件も起きたが何とか完成した。

これで初代メガドライブもスマートにRGB接続できますよ。
ちなみに家にあった改造済みのスーパー32X未対応バージョンの
メガドライブは、ハードOFFに査定額100円で買い取ってもらうという形で
処分してきました。
投稿しまくりです。
さて本題に入ります。
今回は、先月買ったとりあえずリージョン切り替えのスイッチを付けた
メガドライブにAVアダプターの端子をメガドライブ本体に直接取り付る
僕的に毎度おなじみの改造をしてみた。


始めに端子を付けるために本体を加工したが軽く失敗した。
端子の穴を当初下寄りに開けたが電源回路の放熱板と干渉し
上方向に穴を開けたら下に無駄な隙間が空いたので埋めるために
捨てる予定の本体からプラ部分を移植し目隠しとしたが切り取るときの
ゆがみと傷がついてしまったのが残念。

これが今回のステレオ音声の取り出し口で前回改造した時は、
ヘッドフォンアンプの入力側に入れていたため他のゲーム機より
音が小さすぎたので今回は、アンプの出力部分に繋いだ。
本体のボリュームと音量が連動するためイヤホン等と兼用出来ないが、
テレビのイヤホン端子からしかつながないので一応問題は無い。

配線完了直後の基盤の写真である。しかし写真撮ってからVCC(+5V)の
未配線に気付いてしまうプチ事件も起きた。

作動確認中の写真ですが写真撮ってVCCの線も配線し組み立てた後
もう1度確認したらプレステ端子を切り取った時に残っていたパターンの
残骸経由でショートし色がおかしくなる事件も起きたが何とか完成した。

これで初代メガドライブもスマートにRGB接続できますよ。
ちなみに家にあった改造済みのスーパー32X未対応バージョンの
メガドライブは、ハードOFFに査定額100円で買い取ってもらうという形で
処分してきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます