緊急的に掲載します。
NESのザッパーをNewファミコンで使いたいと困りの方が現れたので記事更新し
ておきます。
その情報が見れない原因ですが、レンタルサーバーがトラぶって
閲覧・データ更新不可になっていたけどブログメインだからと
半年間放置してたせいです。 今現在新しいサーバーに乗り換えるための
登録申請は済ませたけど該当記事の情報を転記しておきます。

この写真見ても意味不明だと思うので以下に簡単な説明を示します。
一様言っておきますが、テスター(抵抗測定付)を持っていて専用ドライバー
で本体分解できるのを前提としていますので分解不可の場合は諦めてくださいな。
まず端子が同じなのに改造する必要がないと思っている人用に
ピンアサインなどの説明から

これがNES・NewFCの共通端子の図である。
左が1P端子で右が2P端子である

これが外部端子のピン番号の並び順です。
上の表のNES2Pの6ピン・7ピンの正式な電気信号名は、1P端子と同じで
他のコントローラーの信号も流せるようですが、
普段は光線銃接続端子として使われているらしいので
今回は、光線銃の電気信号名を記載しました。
上のピンアサインを参考にNewFC2Pの6番ピンに外部端子の5番ピンを
2P端子の7番ピンに外部端子の4番ピンの信号を配線すると
外部端子を経由しなくてもZapperに対応させることができます。
説明文は、ホームページの方を流用しただけですあしからず
以上で終わります。
NESのザッパーをNewファミコンで使いたいと困りの方が現れたので記事更新し
ておきます。
その情報が見れない原因ですが、レンタルサーバーがトラぶって
閲覧・データ更新不可になっていたけどブログメインだからと
半年間放置してたせいです。 今現在新しいサーバーに乗り換えるための
登録申請は済ませたけど該当記事の情報を転記しておきます。

この写真見ても意味不明だと思うので以下に簡単な説明を示します。
一様言っておきますが、テスター(抵抗測定付)を持っていて専用ドライバー
で本体分解できるのを前提としていますので分解不可の場合は諦めてくださいな。
まず端子が同じなのに改造する必要がないと思っている人用に
ピンアサインなどの説明から

これがNES・NewFCの共通端子の図である。
左が1P端子で右が2P端子である

これが外部端子のピン番号の並び順です。
ピン番号 | NES1P | NES2P | NewFC1P/2P | ファミコン |
1 | GND | GND | GND | - |
2 | CLK | CLK | CLK | - |
3 | P/S | P/S | P/S | - |
4 | OUT | OUT | OUT | - |
5 | VCC | VCC | VCC | - |
6 | PORT1-3 | センサー | 未使用 | 5 |
7 | PORT1-4 | トリガー | 未使用 | 4 |
NESの6・7のピンアサインは、ファミコン光線銃の 電気信号ピンと同じ模様である なお端子番号と位置関係は表の上の図をご参考ください。 外部端子の配線先が未記載だったので追加しました。 端子の番号はページ上の図を見てください。 ファミコンの項目は外部端子のピン番号を記載しています。つまり ピン番号の項目は、NES・NewFCの端子の番号ですのでお間違いなく |
上の表のNES2Pの6ピン・7ピンの正式な電気信号名は、1P端子と同じで
他のコントローラーの信号も流せるようですが、
普段は光線銃接続端子として使われているらしいので
今回は、光線銃の電気信号名を記載しました。
上のピンアサインを参考にNewFC2Pの6番ピンに外部端子の5番ピンを
2P端子の7番ピンに外部端子の4番ピンの信号を配線すると
外部端子を経由しなくてもZapperに対応させることができます。
説明文は、ホームページの方を流用しただけですあしからず
以上で終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます