日曜日、京都の国立博物館に行ってきました。
只今、「大絵巻展」なるものをしているのです。
有名な「鳥獣戯画」や「源氏物語絵巻」などの現物を公開していました。
絵なので楽しめるかもと思いましてね。
正倉院展では、巻物がほとんどで、
「そんなの読めないし・・・
」と思ったもので。
朝は、東寺に行きまして、毎月21に行われる弘法市に行きました。
かなりの混雑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
お年寄り向きな市でした。
それから、河原町にて昼食。
中華を食べたのだけど、本場の味がしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
そして、国立博物館へと向かったのですが、
15:00ごろに着いたら、ものすごい行列![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
びっくらこいて、近くの御茶屋で時間つぶし。
そして16:00過ぎに三十三間堂を見学に行きました。
すると、16:30までと書いてある(゜д゜;)
急いで入館![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まぁ、30分もあれば普通に観て回れたので良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そして、国立博物館へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
先ほどよりは大分マシ。
中も混雑していましたが、コツを掴めば結構スムーズに回れます。
今回、500円で貸し出してくれる解説イヤホンを使用しました。
なるほど、やはりこれは良い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前々からあれは良いだろうと思っていたのですが、
今回使用してみて、やはり良いということを実感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これからは、できる限り使用しようと思います
鳥獣戯画は、なるほどぉ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
という感じ。
源氏物語絵巻は、
え?それだけ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
というささやかさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも他にもいろいろ絵巻が展示されていて、なかなか楽しめました。
平安時代のものが多かったのですが、地獄絵図とか、お坊さんの絵巻が多かった。
多かったのは一遍さんを描いた絵巻。
たまには文化に触れるのも良いものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
只今、「大絵巻展」なるものをしているのです。
有名な「鳥獣戯画」や「源氏物語絵巻」などの現物を公開していました。
絵なので楽しめるかもと思いましてね。
正倉院展では、巻物がほとんどで、
「そんなの読めないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
朝は、東寺に行きまして、毎月21に行われる弘法市に行きました。
かなりの混雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
お年寄り向きな市でした。
それから、河原町にて昼食。
中華を食べたのだけど、本場の味がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
そして、国立博物館へと向かったのですが、
15:00ごろに着いたら、ものすごい行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
びっくらこいて、近くの御茶屋で時間つぶし。
そして16:00過ぎに三十三間堂を見学に行きました。
すると、16:30までと書いてある(゜д゜;)
急いで入館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
まぁ、30分もあれば普通に観て回れたので良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そして、国立博物館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
先ほどよりは大分マシ。
中も混雑していましたが、コツを掴めば結構スムーズに回れます。
今回、500円で貸し出してくれる解説イヤホンを使用しました。
なるほど、やはりこれは良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
前々からあれは良いだろうと思っていたのですが、
今回使用してみて、やはり良いということを実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これからは、できる限り使用しようと思います
鳥獣戯画は、なるほどぉ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
という感じ。
源氏物語絵巻は、
え?それだけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
というささやかさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも他にもいろいろ絵巻が展示されていて、なかなか楽しめました。
平安時代のものが多かったのですが、地獄絵図とか、お坊さんの絵巻が多かった。
多かったのは一遍さんを描いた絵巻。
たまには文化に触れるのも良いものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)