明日へかえる

2009.10. 6長女エリさん
2014.11.29次女ユイさん誕生♪
働くママかぇるのジャンプ力強化ブログ!

衝撃!!??

2005年12月06日 | 雑談(その他)
今日、我ながらおマヌケなことをしてしまいました

職場では、10時と3時にコーヒーを飲みます。
いつものように3時のコーヒーを用意して、各席に配ろうとしました。
すると、一人の様子がおかしい・・・・(?)
しかも、「3時?」などと言うではないか。
「はぁ?」と思い時計を見ると・・・・

Σ( ̄□ ̄;)
なんと、時計の針は「2時」を指しておりました

でも、もう淹れてしまったものはしかたがない。

「すんません、フライングしてしまいました(^_^;)」と言って配布(←かなりマヌケ)

それにしても・・・・・びっくりびっくり

3時のコーヒーだからって、気を抜くべからずです

「コーヒーブレイク」は「ハートブレイク」ではないのだ

これからは、トイレに行く時も「一分の隙もあってはならぬ

と自分を戒めながら行動すべし・・・・
なんて、その時は思いましたが、今は・・・・そんなの疲れるよねぇ

恐らく、また失敗するんだろうな

P.S.
もし、定時5時なのに4時に帰り支度してタイムカード押したりしてたら、
マヌケ指数無限大だったよね・・・(考えただけで寒すぎる)
そう思えば、コーヒーぐらいで良かった×②(←どこまでもプラス思考)  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の時間 第7話

2005年12月05日 | TV(ドラマ)

今回、大塚寧々は大ピンチに見舞われます。
何と、寧々とピアニストの密会現場に旦那が鉢合わせ

ああいう場面て、視聴者は「テレビの中だけの出来事だ」と思いがちだけど、
「事実は小説より奇なり」とはよう言うたもんで、意外と自分も遭遇したりするものです。
「んなアホな・・・
「ドラマやないんやけん!!

皆さんも、こんなリアクション経験がおありでは?

そんな時は、鉢合わせた寧々はもちろん心臓バクバクだけど、
目撃してしまった旦那のほうもバクバクだったりするわけです。
二人共が、「なんで」みたいな。

さてさて旦那にとっては、前回とは非にならないぐらいの
どうする?どうするよ!? 的な展開。


黒木瞳のほうは、宮迫と何だかイイ雰囲気

でも、元カレに告白され、後ろ髪引かれる引かれる・・・。
っていうか、元カレは超ズルイ
自分は20歳も年下の彼女と婚約までしてるのに、
「やっぱり君のことが好きだ」なんて言うなんて・・・。

だったら、婚約解消して出直して来いってんだよ

それができないなら、そんなこと言う資格なし。
自分の不甲斐なさを一人で嘆いていればいいのだ

でも、黒木瞳も拒絶はするものの、やはり惚れた弱みか・・・放っておけなくなる。
頭ではダメだと分かっていても、自分を正当化して修羅の道へ・・・。

でも、こういうズルい男に同情しても、報われることはまず無い。
切ないねぇぇ

次回予告では、元彼が婚約解消するみたいなことを言ってたけど、
怪しいもんだとかぇるは踏んでいます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の彼女を紹介します

2005年12月04日 | 映画(ネタばれ)洋画
何年か前の「猟奇的な彼女」と同監督、同主演女優の映画。
「猟奇的な彼女」は、男性の圧倒的支持を得てたよね。
その絶賛ぶりに「そんなに言うなら観てみる?」って感じで観たところ、
秋葉系の匂いをビンビンに感じたと記憶しています
美人で強い女性に振り回されたいと思っているM男のツボを刺激するんだろうな。

で、その続編的この映画を観るか否か・・・・(正直びみょぉぉぉ)
でも、基本的に食わず嫌わないよう心掛けていますので、
レンタル料半額DAYに浮かれて手に取ってみました。

感想は・・・・

前半は、「やっぱりこういう展開になるのね」って感じ。

中半は、「ん?何?コメディ?」

後半は、「何?すんごいシリアス」

で、最後は、「そんなオチかいな

ってとこかしらね(訳分からんくてゴメンネ

まぁ・・・アドバイスとしては、順番どおり「猟奇的・・」を観てから、

「僕の彼女・・」を見たほうがよいでしょうということ。

女性をキレイに作りすぎてるのは、きっと監督の趣味なのでしょう。

あだち充の漫画に南ちゃんキャラが多いのとか、

紫門ふみの書く本に赤名リカキャラが多いのと同んなじ?

主人公の彼女の警官の服装は、コスプレちっくでした。

そんで、そんな危険な彼女の部屋は乙女ちっくなの。
ちょっとかわいい部屋でした。(私もあんな部屋に住みたい

ストーリーは、いっぱい詰め込みすぎてて胸いっぱいになります。

ポロポロとは、「お」と思うようなエピソードもあるのですが・・・

かぇるのツボは、もひとつ刺激されませんでした(★★☆☆☆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦

2005年12月03日 | TV(その他)
私は、紅白を最初から最後まで見たことがありません。

瞼の重みに耐えられないということも原因の一つですが、
加えて演歌の不意打ちなんかが入ると・・・・

こんな私が紅白に物申す権利はないとは思うのですが、そこはご勘弁

今回の出場者には、私のブログでも取り上げさせていただきました、

DefTech が出場するらしい。

ぜひとも、「My Way」を歌って欲しい。

この曲は、ドラマ「ブラザービート」の主題歌に使われてるんだってね。

最近知った。
かぇるのマイブームである「レミオロメン」は出ないようだ
「粉雪」歌って欲しかったよぉぉ

そして、m-floはなぜ和田アキ子なの

あれって、「カモンカモン」ぐらいしか歌ってないじゃん

m-floのアルバムには、「加藤ミリア」や「BENNIE K」や「YOSHIKA」「LISA」

など、草創たるメンバーが並んでる。

曲も、どれも素晴らしい。

なのに、なぜ「AKIKO WADA」なの
やはり、「芸能界のドン」からお声が掛かったら断れないのだろうか

とりあえず、生「カモン」を拝聴してみようかしらねぇ


それと、この時期「M-1グランプリ」もあるよねぇ
毎回、お笑い芸人のテン張り具合に、ドキドキハラハラワクワク

私がブログで絶賛したオリエンタルラジオ は果たして出るのかしら?

自分のブログで取り上げた人達が日の目を浴びることは喜ばしい。
先見の目があったってことじゃん

「オリラジ」見たいなぁ・・・・

もう出場メンバー決まってるよね。
ってことは、すでに脱落してる可能性が・・

いやいや、私の目に狂いはない・・・ハズ

注:上記の下線付き青文字をクリックすると、過去ブログが読めます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語大賞決定

2005年12月02日 | 雑談(社会問題)
12月ということで、壁紙をクリスマス仕様にしてみました

私は、1年の行事の中でクリスマスが夢があって一番好き
なんて悠長なことを言ってたら、今年も残りわずか

今更ジタバタしても仕方ないし、ジタバタするようなこともないのだけど、
なぜかこの時期、ジタバタしたい気分になるよね


さてさて昨日、「流行語大賞2005」が発表されました。

「小泉劇場」「想定内(外)」の2つに決定したらしい。

「想定内」は、確かに私も使用頻度高かったかも。

「小泉劇場」も、なるほどって感じ。

「ブログ」も入ってた!!
私ってば、流行に乗れてるじゃん

「ジャンガジャンガ」なんてアンガールズ以外で言ってる人見たことないんですけど流行ってたの!?

「あざーす」は気になってたんだけど、ちょっと抵抗があってまだ使えてないんだよねぇ
今後、ちょっとがんばってみようかしら 言いたい×②

で、かぇる的今年の流行語大賞は・・・・やっぱ 「かるくヤバい!?」 かしらね。

はっ
もしかして、言われる頻度の問題       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行記  宇治編

2005年12月01日 | 旅行
11月30日、京都は宇治、平等院鳳凰堂(十円玉の絵)に行ってきました

バスに乗ると、いきなりガイドさんから、
「今から、昼食弁当を千円で注文受付けます。
滞在時間も考慮して、頼んでいたほうが時間短縮に良いかと思います。」
と言われ、こう言われるとおばちゃん達はそりゃ頼むでしょう。

私達は、千円かぁ・・とケチって注文しなかったのだけど、
自由行動が2時間ぐらいだとすれば、観光ノルマから考えて、
昼飯抜きかもなんて事態が頭をよぎり、
「やはり注文しておいたほうが・・・」なんてちょっぴり後悔

そうこうするうちに、稲荷伏見神社へ

キツネの像がたくさんおりました(ちょっと怖い)
ここの千本鳥居は、「あまりにも有名」と予定表に書かれていました。
文法的に、「あまりにも」はいらないのでは?なんて細かい突っ込みを忘れず、
前進いたします。

果てしなく続く鳥居・・・・・・・。



時間的都合により、途中で引き返すことに(ちょっと残念)
途中、お稲荷さんを発見し、これ昼飯にいいんじゃん

ってなわけで、バスの中で美味しくいただきました

 激うまっ

ところが、予定時間より遅れ気味に予定が進んでいたこともあり、
昼1時を過ぎても、宇治に着かず

宇治で、朝注文したお弁当が配布され、
自由行動となる予定なので、皆さん腹ペコ(お気の毒)

私は、バス移動中にお稲荷さんをパクつき、一部の隙もない時間配分

で、ようやく到着。
茶屋で弁当が配布されてたのですが、なんと食べる場所を用意できないと言う。
みんな弁当片手に、「どこで食べるの?」と寒空の下立ちつくしていた

私達は「弁当ない組」だったので、彼らを尻目に早々に自由行動へ。

十円玉スポットを目指し・・・・ isoiso

そして、見つけたぁぁぁ・・・・・・・・あ?

これ?これじゃない?ほんとに?でも、きっとそうだよ・・・。

何とも迫力のない出で立ちでございました
思ったより小さかったのかもしれません。しかもボロボロ

極楽浄土を表現しているって・・・・どこいらが?

とりあえず、撮るか?

 こんな感じ

拍子抜け気味の私達は、紅葉が有名な興聖寺へと。

 紅葉のトンネル「琴坂」

ここは、ほんとにこの琴坂のみが見所で、紅葉時期以外の参拝者はないと思われる。

で、集合時間よりも少し早めに茶屋に集合し、ツアーに付いていた3時のおやつを頂いた。

「大人のスイーツ甘豆富」とあったが、
普通の木綿豆腐に小倉と抹茶葛みたいなのがかかってた。



味は・・・・微妙 豆腐は木綿ではなく絹ごしの方が良いと思われます。

座敷で食べたんだけど、寒い上に、このスイーツは冷たい代物だったので(寒)

で、バスに乗り「丸久小山園」という抹茶工場を見学に

そのバスの中で、衝撃の事実が発覚。
どうやら昼の弁当を配布された人達は、寒空の中、結局外で食べたらしい

そういや、「バスで食べさせてもらえないのか?」みたいなことを言ってたおばちゃんがいたけど、「無理」と言われてたような・・。

で、バスガイドが、
「茶屋も、暖かい場所を提供できず、申し訳ないと言っていました。
でもまぁ、こういう旅のハプニングも思い出として残るのではないでしょうか

「お前が言うな!!お前が!!」

と被害を受けていない私ですら思ったのだから、
おばちゃん連中の心中は・・・考えただけでコワッ

しかも、そんな状況で、アンケートを配布。

私達は、「おばちゃん達、絶対昼ご飯のこと書きまくってるよね」なんて言い合ってました。

そんなこんなで小山園に到着。

お茶を習っていることもあり、私的にはとっても興味深かったです。
お抹茶と団子もいただき、抹茶まで購入しほくほく

で、一同帰路についたわけですが・・・・・。

この後、あんな悲劇が起ころうとは、誰が予測したであろうか・・・・

このツアー、最初からバスガイドと運転手が少々ダレ気味でした。

私も、「ちょっと・・・」と思う場面がいくつかあったのですが、

どうやら、それはみんなも私以上に感じてたみたい。

ガイドが、アンケートを回収し、

「では、これからビデオを流したいと思います」と言った。

つかさず、後ろから一人のおばちゃんが、

「何のビデオですか!!」

ガイド:「ちょっと古いのしかなくて・・・
    「世界びっくりテレビ」っていうのにしようかなと思ってるのですが」

おばちゃん:「だったら流さなくていいです
この発言には、かぇるもびっくり

「お前の一存で決めるのかよ!!」と思う。

ガイド:「他の人で見たい人はいませんか?観たい人は手を挙げてください」
さすがに、この状況で挙げる人はいないでしょう

ガイド:「じゃあ、このままにしておきます」

するとしばらくして、ガイドがおもむろに、

「今回の昼食の件は、本当に申し訳なかったと思います。
二度とこのようなことがないようにしますので、許してください。
お願いします。
皆様にご迷惑をかけたことは、ほんとにほんとに謝ります。
何度でも謝ります。許してください。」
途中から、泣き出してるし

いきなり何
と寝耳に水状態のかぇる

どうやら、回収したアンケートにキツイお言葉があった模様(推測)

なるほど・・・

でも、酷なようだが、女の涙が通用するのは、おっちゃんぐらいのもの。

しかも、30半ばと思われる女の涙では、おっちゃんでも厳しいところ。

9割おばちゃんのこの場では、それは火に油を注ぐだけでしょう。

私も内心、「泣かれたら、こっちが悪者やん。っていうか、こっちは客なんだから、プロとしてその態度はないんじゃない?」

と思いました。

とは言え、何とも言えない空気に包まれたバス

泣く姿を見て、渋々おばちゃん達も拍手をし、その場は収まったヤレヤレ

なのに、このガイド、

ということで、申し訳なかったということを謝らせていただきました
って過去形かよ  あんた、ほんま舐めとんな

ほら、きっついダメ出し受けるわけだ

こんな感じで、要所要所できっちり神経を逆なでる発言を織り交ぜる添乗員。

ツアーガイドなんて、別に誰でもいいと思いがちだけど、
それでもやはり、それなりにお客様への対応に誠意を感じたいものなのですね。

私的には十分楽しめたので、文句はなかったけどね

ちょっと、最後にケチが付いちゃったなぁ・・・なんて思いつつ、
それはそれで、ひとネタいただきってことで
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする