昨夜、夜ふかしをしてしまったため、午前中は寝たり起きたりを繰り返していました。
だらけた生活、リセットしなくては!
さて、今回はキーホルダーを処分したお話など綴ります。
というのも、昨夜の夜ふかしの理由でもあるからです(笑)
キーホルダーはいくつ持っていますか?
キーホルダーというものは、いつの間にか増殖するモノ。
単純に、品名がキーホルダーであるモノに加えて、根付やチェーンホルダーのようなモノも含めると、数十個は持っていたはずです。
もしかしたら、100個以上は処分したかもしれません。
・使っていないことに気が付いたとき
・覚えのない変な汚れが付いたとき
・破損したとき
・飽きたとき(趣味が合わなくなったとき)
・つける場所がなくなったとき
以上のような理由で、都度処分していましたが、いまだにあちこちにあります(苦笑)
現在、必要で使っているモノは、車の電子キーと家の鍵(スーツケースの鍵が一緒についている)
他は、飾りとして、あるいは目印として使用していますが、実質必要としているのは、2つだけですね。
即処分のキーホルダー
モノを厳選して持つように心がけようとしている今、キーホルダーも必要数以上は持つまいと思い、昨年はたくさんのキーホルダーを処分しました。
即処分するキーホルダーは、先ほど挙げた処分する理由に加えて、以下のようなモノでした。
・お土産品で貰ったモノ
・ノベルティ
・おまけ
・ガチャガチャで出したが気に入らなかったモノ
そもそも、なぜそんなにキーホルダーを持っていたかという話を少しします。
キーホルダーが増えた理由
私が幼いころ、兄がキーホルダーをきれいに並べて、机に下げていたのを見たとき、子ども心に「かっこいいな」と思い、以来、大人になるまで真似をして飾っていました。
子どもの頃は、どのようなキーホルダーが好きだとか、かっこいいだとかははっきりしていなかったので、とにかく自分のモノになったキーホルダーは、次から次へと飾っていった記憶があります(笑)
少し大人になってから、趣味に合わないキーホルダーは随時処分するようになっていきましたが、結局自分で好んで手に入れた(はず)のモノに関しては、どうしても処分できずに、昨年までは壁にディスプレイしていました。
しかし、ふと飾ってあるだけのキーホルダーって、一体どうゆうこと?と、自分で不思議に思うようになり、とりあえず大好きなキーホルダーで状態がいいモノと、実際に使っているモノ以外は処分することにしました。
趣味で集めたグッズ系キーホルダー
大人になってからは、おまけやノベルティ、お土産品などは貰うと、すぐにごみ袋行きにしていました。
本当は、要らないと断ればいいのかもしれませんが、パッケージされてしまっていると、どうしても受け取らなくてはならないので、結局私が処分することになります。
意図せず手にしてしまったキーホルダーは、未練なく処分できるのですが、やはり迷うのは自分が好きなアーティストのライブグッズや、好きな漫画やアニメのグッズのキーホルダーは、処分に迷います。
ちょっと過剰に思い入れが強かったころは、保管用と使用するための用途で同じモノを2つずつ買っていたので、それはもう、キーホルダーだらけですよ(苦笑)
しかし、先ほども触れましたが、飾っているだけのキーホルダーに、何の意味があるのだろう?という気持ちが芽生えてきたので、特別に好きなキーホルダーと、実際使用しているキーホルダー以外は、処分することにしました。
どこからともなく見つかるキーホルダー
不要品処分時の「あるある」なのかな?
自分では要らないとジャッジしたキーホルダーは、一掃したつもりだったのですが、ずっと使っていなかったバッグ類の所有を見直そうとしたら、バッグごとにキーホルダーが付いていることに気がつきました(笑)
きっと、買ったけれど使い道が思いつかずに、余白のあるバッグに次々と付けていったのでしょうね。
自分ではもう、覚えていなかったモノもありました。
また、一応避難用のリュックを用意していて、定期的に中身を見直しているのですが、その際もムダに着けているキーホルダーがありました(笑)
ただ、避難用なので、1つくらいは目印として着けておいた方がいいかな、とも思っていて、最適な1つを付けておこうと、今選んでいるところです。
そういえば、母がたくさん所有していたバッグ類にも、いちいちキーホルダーが付いていた記憶があります(笑)
全部処分しましたけれど、なぜ人はバッグにキーホルダーを飾りたくなるのでしょうね?
不思議です(笑)
老後のためにキーホルダーは残すな
キーホルダーは、たくさん持っていても、あまり意味がないように思います。
それに、保管方法も少し迷いませんか?
私は、壁に飾って、飾り切れなかったモノは箱に入れて保管していましたが、箱に入れて持っていても何の役にも立たないな、と思うと、むやみにキーホルダーは集めてはいけないな、と思うようになりました。
そして、処分するときは、結構な重さになるということも、処分を繰り返す中で実感したので、やはり老後に残してはいけないモノのひとつだな、と思いました。
キーホルダーは、物量が小さいので、邪魔に感じたりすることがほとんどありません。
そのくせ、いつの間にか量が増えていくモノのひとつでもあります。
以前、遺品整理をしているお宅をテレビか動画で見たのですが、箱の中にぎっしりとキーホルダーが入っていて、当然全部ごみ袋へ吸い込まれていきましたが、金具でできている部分が必ずあるので、結構な重量になるのですよね。
ごみ袋に入れるのは簡単なのですが、持ち上げる際に重たくなるので、私はウンザリした記憶がありますね(苦笑)
もしも、なんとなく箱に集めてしまっているキーホルダーをお持ちの方には、強く言いたいです。
それ、
老後に残すな!
たしかに、処分するときに大した手間はかからないです。
まとめて、ごみ袋へ放り込めばいいだけですから。
しかし、もしかしたら自治体のルールで、金属部分とそれ以外の素材部分を分けて捨てなければならない場合もあるので、できれば、キーホルダーは自分が元気なうちに厳選しておいて、残りは処分することをおススメします。
他の誰かが、家の中や自分の所持品を整理しなければならない状況(施設入居や旅立ってしまった後)を考えると、ひと手間でも少なくしておいてあげてください。
本日は、キーホルダーに限定した内容でお送りしました(笑)
しかし、侮るなかれ!キーホルダー!
やつは、結構厄介ですよ?
だらけた生活、リセットしなくては!
さて、今回はキーホルダーを処分したお話など綴ります。
というのも、昨夜の夜ふかしの理由でもあるからです(笑)
キーホルダーはいくつ持っていますか?
キーホルダーというものは、いつの間にか増殖するモノ。
単純に、品名がキーホルダーであるモノに加えて、根付やチェーンホルダーのようなモノも含めると、数十個は持っていたはずです。
もしかしたら、100個以上は処分したかもしれません。
・使っていないことに気が付いたとき
・覚えのない変な汚れが付いたとき
・破損したとき
・飽きたとき(趣味が合わなくなったとき)
・つける場所がなくなったとき
以上のような理由で、都度処分していましたが、いまだにあちこちにあります(苦笑)
現在、必要で使っているモノは、車の電子キーと家の鍵(スーツケースの鍵が一緒についている)
他は、飾りとして、あるいは目印として使用していますが、実質必要としているのは、2つだけですね。
即処分のキーホルダー
モノを厳選して持つように心がけようとしている今、キーホルダーも必要数以上は持つまいと思い、昨年はたくさんのキーホルダーを処分しました。
即処分するキーホルダーは、先ほど挙げた処分する理由に加えて、以下のようなモノでした。
・お土産品で貰ったモノ
・ノベルティ
・おまけ
・ガチャガチャで出したが気に入らなかったモノ
そもそも、なぜそんなにキーホルダーを持っていたかという話を少しします。
キーホルダーが増えた理由
私が幼いころ、兄がキーホルダーをきれいに並べて、机に下げていたのを見たとき、子ども心に「かっこいいな」と思い、以来、大人になるまで真似をして飾っていました。
子どもの頃は、どのようなキーホルダーが好きだとか、かっこいいだとかははっきりしていなかったので、とにかく自分のモノになったキーホルダーは、次から次へと飾っていった記憶があります(笑)
少し大人になってから、趣味に合わないキーホルダーは随時処分するようになっていきましたが、結局自分で好んで手に入れた(はず)のモノに関しては、どうしても処分できずに、昨年までは壁にディスプレイしていました。
しかし、ふと飾ってあるだけのキーホルダーって、一体どうゆうこと?と、自分で不思議に思うようになり、とりあえず大好きなキーホルダーで状態がいいモノと、実際に使っているモノ以外は処分することにしました。
趣味で集めたグッズ系キーホルダー
大人になってからは、おまけやノベルティ、お土産品などは貰うと、すぐにごみ袋行きにしていました。
本当は、要らないと断ればいいのかもしれませんが、パッケージされてしまっていると、どうしても受け取らなくてはならないので、結局私が処分することになります。
意図せず手にしてしまったキーホルダーは、未練なく処分できるのですが、やはり迷うのは自分が好きなアーティストのライブグッズや、好きな漫画やアニメのグッズのキーホルダーは、処分に迷います。
ちょっと過剰に思い入れが強かったころは、保管用と使用するための用途で同じモノを2つずつ買っていたので、それはもう、キーホルダーだらけですよ(苦笑)
しかし、先ほども触れましたが、飾っているだけのキーホルダーに、何の意味があるのだろう?という気持ちが芽生えてきたので、特別に好きなキーホルダーと、実際使用しているキーホルダー以外は、処分することにしました。
どこからともなく見つかるキーホルダー
不要品処分時の「あるある」なのかな?
自分では要らないとジャッジしたキーホルダーは、一掃したつもりだったのですが、ずっと使っていなかったバッグ類の所有を見直そうとしたら、バッグごとにキーホルダーが付いていることに気がつきました(笑)
きっと、買ったけれど使い道が思いつかずに、余白のあるバッグに次々と付けていったのでしょうね。
自分ではもう、覚えていなかったモノもありました。
また、一応避難用のリュックを用意していて、定期的に中身を見直しているのですが、その際もムダに着けているキーホルダーがありました(笑)
ただ、避難用なので、1つくらいは目印として着けておいた方がいいかな、とも思っていて、最適な1つを付けておこうと、今選んでいるところです。
そういえば、母がたくさん所有していたバッグ類にも、いちいちキーホルダーが付いていた記憶があります(笑)
全部処分しましたけれど、なぜ人はバッグにキーホルダーを飾りたくなるのでしょうね?
不思議です(笑)
老後のためにキーホルダーは残すな
キーホルダーは、たくさん持っていても、あまり意味がないように思います。
それに、保管方法も少し迷いませんか?
私は、壁に飾って、飾り切れなかったモノは箱に入れて保管していましたが、箱に入れて持っていても何の役にも立たないな、と思うと、むやみにキーホルダーは集めてはいけないな、と思うようになりました。
そして、処分するときは、結構な重さになるということも、処分を繰り返す中で実感したので、やはり老後に残してはいけないモノのひとつだな、と思いました。
キーホルダーは、物量が小さいので、邪魔に感じたりすることがほとんどありません。
そのくせ、いつの間にか量が増えていくモノのひとつでもあります。
以前、遺品整理をしているお宅をテレビか動画で見たのですが、箱の中にぎっしりとキーホルダーが入っていて、当然全部ごみ袋へ吸い込まれていきましたが、金具でできている部分が必ずあるので、結構な重量になるのですよね。
ごみ袋に入れるのは簡単なのですが、持ち上げる際に重たくなるので、私はウンザリした記憶がありますね(苦笑)
もしも、なんとなく箱に集めてしまっているキーホルダーをお持ちの方には、強く言いたいです。
それ、
老後に残すな!
たしかに、処分するときに大した手間はかからないです。
まとめて、ごみ袋へ放り込めばいいだけですから。
しかし、もしかしたら自治体のルールで、金属部分とそれ以外の素材部分を分けて捨てなければならない場合もあるので、できれば、キーホルダーは自分が元気なうちに厳選しておいて、残りは処分することをおススメします。
他の誰かが、家の中や自分の所持品を整理しなければならない状況(施設入居や旅立ってしまった後)を考えると、ひと手間でも少なくしておいてあげてください。
本日は、キーホルダーに限定した内容でお送りしました(笑)
しかし、侮るなかれ!キーホルダー!
やつは、結構厄介ですよ?