マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

押し入れ内の配置換えをした話

2020-05-29 | 日々の暮らし
本日は、以前から気になっていた、押し入れ内の配置換えをしました。
結構時間がかかった(笑)

以前は魔窟だった押し入れ
かつて、押し入れは魔窟でした(笑)
普通、押し入れという場所には、布団やシーツなどの寝具一式が入っているモノだと思うのですが、我が家の押し入れが魔窟だった時代(といっても1年くらい前?)は、布団以外のモノがたくさんありました。

時間をかけて余計なモノ(着ない服やよくわからない便利グッズやタオルなどの布類)を処分し、なんとか今は、洗濯した場合の寝具類の予備と、季節外の寝具、予備のタオル類、ハンガーを少しだけにしました。
念のため、一人分の宿泊用寝具もあるので、割とたくさん入っています(笑)
あと、父が描き残した絵も入っています。

押し入れ収納の配置換え
その魔窟の中の不要品を処分した際には、さすがに疲れ切ってしまって、配置換えまでは思いつかず、押し入れ収納の位置はそのままにして、中身だけ入れ替えて整理整頓していました。

そろそろ、冬の寝具をしっかりしまい込んでも大丈夫な気候になってきたので、夏物寝具を取り出しやすくするためと、押し入れ収納の引き出しも、空きが目立ってきたので、一度リセットして収納を見直しました。

例によって、画像はありません(笑)
画像を撮る暇があったら、すぐにでも片付けたくなる性格なものですから、気が付いたときには押し入れの中身、全出ししていました(笑)

今回は、今まで30年以上動かしていなかった、押し入れ収納の位置を変えて、使い勝手のいい押し入れにするのが目的。
とりあえず、父の絵以外は全部出して、押し入れ収納の位置を決めました。

我が家の押し入れは、ふすまが4枚付いていて、2畳に足りないくらいの幅があります。
和室の押し入れ収納としては、大きい方と言っていいかもしれません。
大きいために、引っ越し当初は、すぐには開封しない箱や袋をとりあえず詰め込んだ、という感じでした(笑)
そして、とりあえずが30年近く続いたわけです(苦笑)

押し入れ収納は、以前住んでいた家で使っていたモノで、タオルやシーツを始めとして、冬物のアウターやインナーなども入っていましたし、訳の分からない雑貨もそれはもうたくさんありましたね。
それらを、昨年半分以上処分し、収納しきれていなかったモノを押し入れに移動させたりしました。

1年近く、そのとき整理した状態で使っていたのですが、どうも使い勝手が悪いと感じて、数日前日にもしかしたら押し入れ収納の配置が悪いのでは?と思い付き、本日着手しました。

押し入れの収納を変えてみて
収納は押し入れ用のプラスチックのモノと、木製のモノがあり、木製のモノは重たいので少しだけずらしただけです(笑)
プラスチックの収納は、中身を出してしまえば軽いので、全て上の段へ移動させました。
しかし、どうしてもふすまを2枚同時にスライドさせないと空けられない箇所があり、そこにはめったに出さないモノを入れましたが、めったに入れないのであれば、もう要らないかな?(笑)

使い勝手がよくなったのかどうかは、まだ実感が湧きませんが、少なくとも取り替える寝具は出しやすくなっているはず。
これで、寝具を取り替えるのが面倒だな、と数日先延ばしにしてきた状態から脱出できるかもしれません(苦笑)
モノが多いと、必要な交換が億劫に感じることがあります。
それは、モノを減らせば解決できますが、実は配置もとても大事です。
モノが減っても、配置が微妙だと、イライラが溜まりやすいですね。

よく、モノを減らしてもモノの住所を決めておかないと、汚部屋にリバウンドすると言われますが、私の場合は、モノは増えませんでしたが、ストレスが増えていきました(笑)
本日は、収納の移動だけで疲れてしまったので、引き出しの中の整理や、改めて不要だと思ったモノを、明日以降に出していき、次の捨て曜日に処分する予定です。


本日は、思った以上に体力を使ったので、明日はまた一日中やる気が出ないかもしれません(苦笑)
今、ブログの文章を入力しながら、なんとなく眠たくなってきています。
そういえば、甘いモノを摂っていなかったので、あとでハチミツ豆乳を作っていただこうと思います。