尺八の新都山流大阪府支部主催の楽理(応用)講習会が阿倍野市民学習センターで開催されました
地下鉄御堂筋線の天王寺駅から歩いて10分ほどです
最近は幹事会が土曜日に行われるのでほとんど参加することが出来ません
今回は休祭日になり 又いつもお世話になっている庭の会の大庭顧山先生が講習されるにつき
参加することにいたしました♪
約2時間ほど 音楽理論を勉強するのは準師範試験受験以来機会がありません
しっかりと理解するにはほど遠い頭の回転でしかありません
尺八を机の上に置いていた会員が代表で試奏いたします
上手く吹奏出来たり 失敗したりと和やかな雰囲気の中 無事修了いたしました
講習会後に幹事会・理事会が開かれました
同じグループの松永顧雨山先生が支部長になられてから
今年の事業がほとんど中止になっていますし 来年度の行事についても
手探り状態で新都山流125周年大会(佐世保)も開催出来ることを祈るばかりです!
さて理事会も終わり 伊丹の中川星伊山先生と先日の伊丹のことば蔵での
イベントの反省をしながら帰途につきましたが
中川先生が会場の真下にある大阪メトロの阿倍野駅に連れて行ってくれました
私の頭の中に阿倍野駅はありません(>_<)
いつも谷町線は利用するのですが谷町9丁目までの利用で
阿倍野駅という選択肢は無かったのです
これからは天王寺界隈の行き先によっては谷町線・阿倍野駅を利用することにいたします(^_^)