楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

文化祭♪

2022-11-09 08:54:47 | 楽器 民謡


11月6日(日) 河内長野市文化祭「民謡大会」がラブリーホール(小ホール)で開催されました。

10時からの開演に間に合わせるべく朝8時に大阪を出発します(^_^)

渋滞もなくスムースに到着! ホール裏の関係者駐車場に! 米澤先生も既に来ています。

舞台スタッフも準備に余念がありません。



午前中には夏休みでの体験教室に参加していた子供達が舞台を楽しみます♪



個人唄・合唱・合奏・踊りと普段のお稽古を披露いたします

上手くいく人、失敗する人、落ち込んだり喜んだり舞台裏は悲喜こもごも!(笑)











今回の目玉は、『河内長野里唄』です。 米澤幸喜 作詞・作曲!

コロナ禍で時間はあったとしても、なかなか出来る事ではありません。

その前向きな姿勢にリスペクトいたします♪(^_^)

そして最後は、いつものように!

河内男節~河内音頭でフィナーレ♬





我々は舞台裏の階上の控え室で昼食を摂ったり、音合わせをしたり

ゆっくりさせて戴きました。



4時過ぎには全て終わり 帰り道に桜コーヒーでほっと一息つきます。

それから、多少の渋滞の中、ゆっくり大阪に6時ごろ帰ることが出来ました。


12月の定期大会(あやたホール) 奈良五大民謡全国大会 紀州路民謡全国大会 新年会など

今後イベントがひっきりなしにあります。目標を設定してそれぞれの技芸の向上を目指していきます♪(^_^)

気を引き締めてお稽古に励みたいと思った一日でした。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライブ♬ | トップ | 紀州の唄♪ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生演奏はいいですねえ! (虚空庵)
2022-11-09 21:05:21
有難う御座いました。半年ぶりに聞かせて頂きました。民謡を聞き始めて三年になりますが、これからも続けて聞いていきたいと思っています。尺八のほうはさっぱりでなかなか上達しないのですが、健康のために続けています。

個人歌唱された三十曲の中で、私がまともに唄える歌は、ほんの数曲しかありません。しかし、徐々に聞く耳も持ちたいので、今回のような大会はまた聞きに行きたいと思っています。

昼からの歌唱は皆さん素晴らしい個性で唄われていたように思います。本庄追分や山中節には聞きほれました。幸喜先生の初瀬追分も高い声で素晴らしいなあと思いました。

一緒に行きました方は、浜小屋おけさはむつかしい曲なのに上手に唄われていたと感心されていました。渡辺先生のスキっとした和服姿にはほれぼれすると言っておられました。

初瀬追分をなんとかモノにしたいので、奈良の大会にも行きたいと思っております。
返信する
近畿の唄♪ (嘉松)
2022-11-11 17:16:05
いつも会場に足を運んでいただき拙い民謡をお聴きくださり、ありがとうございます。会員は一生懸命に唄ったり楽器を演奏したりしています。素人なので失敗もしますし歌詞を忘れたりもしますが、みんな笑い飛ばして楽しんでいます♪(^_^)
奈良の大会にお越し戴けるとのことですが、遠方なので気を付けて来て下さい。舞台、楽屋に居ますので、ぜひ覗いて下さい。
33番 吉本 剛 『吉野筏流し唄』
48番 吹田正子 『吉野筏流し唄』
58番 森 綾野(中学2年) 『初瀬追分』
60番 小泉はな(中学2年) 『初瀬追分』
110番 藤井たつ子 『初瀬追分』
111番 増田吏桜(高校2年) 『初瀬追分』
の三味線伴奏をいたします♪(^_^)
170番で『吉野木挽唄』で私が挑戦いたします(尺八伴奏の稽古の為)
以上です どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

楽器 民謡」カテゴリの最新記事