ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

12月米利上げ「条件整うと想定」大半 FOMC議事要旨

2015-11-19 06:41:42 | Weblog
 【ニューヨーク=佐藤大和】米連邦準備理事会(FRB)は18日、10月27~28日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公表した。金融市場の焦点になっている12月FOMC(15~16日)での利上げの有無に関し、大半のFOMC参加者がこのまま経済情勢が予想どおりに進展すれば「次回のFOMCで政策金利の正常化プロセスを開始する条件が整うと想定している」ことが判明した。

 10月のFOMCでは、リッチモンド連銀のラッカー総裁が0.25%の利上げを求めたが、事実上のゼロ金利政策の維持を賛成多数で決めた。8~9月の世界的な株式市場の混乱の行方を見極める必要があると判断した。

 ただ今月初めに発表になった10月の雇用統計が急回復したことで、市場では一気に12月利上げ説が台頭。今回の議事要旨の内容は12月利上げの可能性をおおむね後押しする内容になっている。

出所:日経新聞

-------------------

FOMC議事要旨が公表された後、政策金利の正常化の蓋然性を好感し、米国株ラリーとなりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小1娘の未成年証券口座で、ETF購入

2015-11-18 06:52:25 | Weblog
昨日、小1の娘の証券口座で、ETFを買いました。

来年からジュニアNISAが始まりますが、今でも、ゼロ歳児でも証券口座開設が可能であることをご存じない方がおられるのではないかと思います。

娘がゼロ歳児であった頃、私は知りませんでした。

私は、ゼロ歳児であっても、幼児であっても、証券口座の利用をお薦めします。

昨日、私が娘に替わって購入したETFは、以下のふたつです。

●上場インデックスファンド米国株式(S&P500) (東証ETF 1547)

●MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 (東証ETF 1593)

買った金額は、S&P500 ETF : JPX400 ETF = 9:1です。

9:1 は極端で、日本より米国か?と言われそうですが、私は、長期的な株式市場の未来を展望すると、米国>日本 ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPX日経400投信、1年で残高3.8倍に

2015-11-17 07:10:46 | Weblog
株価指数「JPX日経インデックス400」を運用成績の目安とする投資信託の規模が拡大している。関連投信の資産残高は今年10月末で1年前比3.8倍の1兆1861億円に達した。資本効率に着目した同指数への関心が高まっており、利用が広がっている。

JPX日経400は自己資本利益率(ROE)などで選んだ400の有力銘柄で構成する。野村アセットマネジメントがファンド名に同指数の名前を取り入れた投信を対象に集計したところ、今年の資金流入額は7098億円と昨年1年間の1.7倍に膨らんだ。

昨年1月の算出開始以降、先行して資金を集めたのは指数連動型運用の商品だった。連動型で最大の野村アセットの上場投資信託(ETF)は2544億円を運用する。

-----------------

私も日本株ベンチマークETFを買うとしたら、TOPIX連動ではなくJPX400連動のETFを買いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベクトル自己回帰モデル (VAR: vector autoregression)

2015-11-16 07:12:12 | Weblog
1.VARモデルとは

以前紹介したのは1変量のARIMAモデルというものでした。
これは「過去の自分のデータから将来の自分を予測する」というものです。たとえば、2000年にサンマがたくさんいたら過去の2001年にもたくさんいることになるだろうという風に、サンマの予報をするなら、サンマの漁獲量だけに注目してして予測をします。

でも、去年餌になるプランクトンが多かったから今年はサンマが増えた、という風に、「ほかのやつら」の影響を受けているかもしれませ ん。
そんな場合をモデルで表して予測をしてやろうというのが今回扱うVARモデルというものになります。

出所:logics-of-blue
http://logics-of-blue.com/var%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/

---------------------

年末まで、週末は、ベクトル自己回帰モデル (VAR: vector autoregression)を勉強したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインメーカー(Rain Maker)

2015-11-15 06:48:07 | Weblog
オカダ・カズチカ(1987年11月8日 - )は、日本の男性プロレスラー。愛知県安城市出身、本名は岡田 和睦(読みは同じ)。新日本プロレス所属。レインメーカー(Rain Maker)の異名で知られる。

----------------

天龍 源一郎(65歳)が本日引退。

対戦相手は、オカダ・カズチカ。

私は、猪木ファンでした。

最近のプロレスに詳しくないのですが、オカダ・カズチカを観ると、ルックスがいい、イケメン(同じこと?)、スピード感がある、身体が絞れていて、アスリートのように感じます。

天龍は、オカダ・カズチカのフィニッシュ・ホールド「レインメーカー」を受けて、3カウント・ピンフォール負けし、プロレスの未来をオカダ・カズチカら若手に託そうとするのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビートップリーグ開幕戦、売り切れでもスタンドガラガラ

2015-11-14 08:44:36 | Weblog
「ラグビートップリーグ開幕戦、パナソニック38-5サントリー」(13日、秩父宮ラグビー場)

W杯イングランド大会での日本代表の活躍で、注目された中での開幕となったが、意外にも観客数は昨年の秩父宮ラグビー場での開幕戦から370人減少した。片側のゴール裏スタンドにはほとんど客がいない状態。パナソニックの日本代表SH田中史朗は試合後、「結局いつもと変わらない状態だったので、協会にいらっとしましたね」と日本協会への疑問を呈した。(デイリースポーツ)

-------------------

日本ラグビーフットボール協会のサイトで、お詫びが掲載されています。

日本ラグビーに興味を持ち始めた人が多いはずです。

企業が買って、社員に配布しても、ラグビーを観たいという人はまだ少ないと思われ、ラグビーを観たい一般の人に多くのチケットを割り当てるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エド・はるみ、慶應大大学院に合格

2015-11-13 06:57:44 | Weblog
お笑い芸人のエド・はるみが12日、自身のブログを更新。慶應義塾大学大学院の修士課程に合格し、来年春から同大学院に通うことを報告した。

「来春から大学院へ」のエントリーでエドは合格と進学を報告。学科は「システムデザイン・マネジメント研究科」と紹介し「『笑顔で学ぶ“人財育成プログラム作り”』の研究をして行きたいと思っています」と説明した。

大学院への進学は以前から目標の一つだったというエドは「いつかもう一度しっかりと勉強し直したいと考えていました」とつづり「そうした中でこちらの研究科の存在を知り大変心魅かれ、準備を重ねながらこの秋、受験するに至りました」と、これまでの道のりを明かした。

-------------------

エド・はるみ さんが、現在51歳であることに関心を持ちました。

私は、難しい内容の勉強は、20歳ではできても、50歳ではできないと考えているので。

しかし、学習能力のピークを過ぎていても、学習を続けていくことは必要ですし、やめてはいけないのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRJ初飛行

2015-11-12 07:11:26 | Weblog
「MRJ」の初飛行は、日本の航空機産業史が大きな節目を迎えたことを意味する。国産旅客機の初飛行は官民一体の組織による「YS11」以来、約半世紀ぶり。国内の航空機産業が自動車のような競争力を持ち、継続的な成長を可能にする第一歩となることが期待されている。(毎日新聞)

----------------

半世紀ぶりの国産機、関係者の皆様、おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 いちごグループホールディングス株式会社 (呼称 いちご) 東証1部昇格

2015-11-11 04:25:30 | Weblog
いちごグループホールディングス株式会社 (呼称 いちご)
代 表 者代表執行役会長 スコット キャロン
(コード番号2337 東証JASDAQ)

東京証券取引所市場第一部指定承認に関するお知らせ

いちごは、2014 年1 月10 日付発表の中期経営計画「Shift Up 2016」において、2016 年2 月期末ま
でに東京証券取引所市場第一部指定承認を実現することを目指しておりましたが、本日、当社株式
は、株式会社東京証券取引所の承認を受け、2015 年11 月17 日をもちまして、東京証券取引所第一
部銘柄に指定されることとなりましたので、お知らせいたします。

これもひとえに、永きにわたりお支えいただいた株主様、お取引先様をはじめとした皆様方のご
支援の賜物と心より感謝申し上げます。いちごは、感謝の思いの連続が進化の礎となると考えてお
ります。今後も皆様への感謝の思いを大切にしながら、皆様のご期待に必ずやお応えできますよう、
役職員一同、一丸となって、精進してまいりますので、今後ともご支援、ご指導のほど、宜しくお
願い申し上げます。

-------------------

祝 いちご 東証1部昇格!

昨夜、妻とワインでお祝いしました。

(原則禁酒のワインを飲めました。)

アセマネ時代からの10年アホルダーです。

リーマンショックの後、とんでもなく株価が下がったので真っ青になりましたが、底値で買い増ししたので、いまでは、私が保有する日本株の中で、最もパフォーマンスがいい銘柄となっています。

感慨深いものがあります。

スコット キャロンさん、いちご の皆様、おめでとうございます!

そして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍耐とパターン認識

2015-11-10 06:45:03 | Weblog
excellent advice

jimcramer always focus on the 2 P's , patience and Pattern Recognition.

-------------------

投資啓蒙家のジム・クレイマーのアドバイスは、「忍耐」と「パターン認識」。

12月の米国の利上げ、蓋然性が高まってきました。

シティグループなど米国銀行株も騰がってきました。

長期金利が上がり、イールドカーブが立ってくると、銀行の収益がよくなることが予想され、米国の銀行株が騰がるのは、理にかなっていると思われます。

「パターン認識」から、日本のメガバンクも、金融緩和の出口から、株価は騰がっていくはずです。

しかし、日本の金融緩和の出口はいつになるのか、時間がかかりそうです。

まさに、「忍耐」が必要です。

「忍耐」と「パターン認識」、ジム・クレマーのアドバイスは、いいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする