ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

2019年 アセット・パフォーマンス

2019-12-31 08:12:46 | Weblog
Asset management performance 2019 :

毎年、大納会の翌日だけパフォーマンスをチェックしていますので、今年もやってみました。

目的は、外国株の指標のETFなどを買って持ち続けるというインデックス運用・パッシブ運用の優位性、素人の一般人にはこれがベスト!アクティブ運用のプロに負けない!! を検証することです。(ただし、私は、インデックス運用・パッシブ運用メインへ変更しましたが、過去に買った個別株を持ち続けているので、実態はアクティブ運用になっています。)

私の基本ポートフォリオは、外国株・ETF:日本株= 60 :40 なので、ベンチマークは、MSCIコクサイ(円ベース) +25.5%、および、TOPIX +15.2%から計算して、+21.4%となります。

私の運用成績は、ベンチマーク+21.4%に対して -19.9%でした。(外国株・ETF +45.7%、日本株 -55.8%)

毎年、ベンチマークを上回っていましたが、今年は初めて下回り、大きくアンダーパフォームしました。

構成比率の高い日本株S社が -68% だったからです。

S社は、知る人ぞ知るでしたが、今年、大暴騰の後に大暴落し、超有名企業になりました。

大暴落しましたが、買値はもっと下なので、のんびりと、S社の「製薬企業への脱皮、2025年には再生医療のグローバルリーダーに成長」を期待したいと思います。

外国株・ETF +45.7% であったように、S社を除けば、ベンチマークより上でした。

S社大暴落のお陰で、現在ポートフォリオが、外国株・ETF:日本株= 64 :36 と、基本ポートフォリオに近づきました。

個別株からスタートした私の過去は変えられないですが、反省も込めて、また、データやエビデンスベースからも、インデックス運用・パッシブ運用は、一番お薦めです。

もう一度、社会人1年目に戻れるなら、インデックス運用・パッシブ運用だけやって、仕事に100%専念したいものです。

S&P500 などの外国株のベンチマークそのもので運用すれば、マイナスになる年は、10年に1~2回程度で、基本、上がり続けていくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S&P500 は、年初来 28%超上昇

2019-12-30 12:02:32 | Weblog
2019 :

S&P500 は、年初来 28%超上昇。

アップルの株価が年初来 83%上昇 したとのことです。

今年は株価が騰がった年でしたが、来年以降も連続してこんなに騰がったらバブルでしょう。

来年は、S&P500 が+4%程度で、あまり騰がらないと、私は予想します。(注;過去の予想実績では、私の予想はほとんど当たりません。)

★S&P500の推移と要因
2017年(プラス);減税期待、自社株買い
2018年(マイナス);利上げ、米中貿易摩擦
2019年(プラス);利下げ、短期資金供給(ステルス量的緩和(ステルスQE4))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリ会長;2021年には世界的な不況が到来すると予想

2019-12-29 09:12:53 | Weblog
ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長は、決算説明会で、再来年には世界的な不況が到来すると予想し、「大型の投資は再来年以降にしていく」考えを明らかにしました。

「今年から来年にかけては下り坂だろうと。一番は、再来年の大不況」(ニトリホールディングス 似鳥昭雄 会長)

経済予測に定評のある似鳥会長は「来年も株や為替が中だるみ状態で、だらだらとした景気になる」としたうえで、再来年には世界的な不況が到来するとの見方を示しました。

(中略)

不況になれば土地や建物の価格が安くなり、ニトリには出店などのチャンスだとしたうえで、「再来年に向けて大型投資をしていく準備を進めていきたい」と述べました。

出所;ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191228-00000018-jnn-bus_all

------------------------

nitori-san :

ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長は、決算説明会で、再来年(= 2021年)には世界的な不況が到来すると予想。

不況になれば価格が安くなります。

ワクワクします!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー 2020 (SMBC 日興証券)

2019-12-28 07:55:40 | Weblog
calendar 2020 :

SMBC 日興証券 のカレンダー、「未来へ 力強い一歩を。」

7-8月は、鳥取砂丘。

常に、未来志向でありたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー 2020

2019-12-27 07:49:54 | Weblog
calendar 2020 : 自宅リビングのカレンダー、ここ数年は証券会社のものが続いていましたが、来年は IBM のカレンダーに決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利付最終売買日

2019-12-26 08:09:02 | Weblog
個人投資家が、例年12月にとるのが「損出し売り」(節税目的売りとも呼ばれる)。手持ちに含み損の状態で持っている銘柄がある場合、このタイミングで実現損を計上すれば利益を圧縮できる。塩漬け株化したポジションを整理するには、これ以上ない動機といえるだろう。今年でいえば、年内受渡し最終売買日が26日(木)。ここまで続くと見られる、この時期限定の特殊な売り要因である。

(中略)

注目されるのは翌月(翌年の1月)は買い越しにひっくり返ることが多いという点。塩漬け株を損出し目的で売却したとはいえ、塩漬けするほど握っていた銘柄。新年受渡しのタイミングから、改めて買い直す投資家もいるものと想像できる。
これはマザーズ銘柄に対しても同じ。12月に売り越し、1月に買い越す‥‥、つまり12月に損出し売りを出し、1月に買い直す傾向がはっきり見える。

四季報ONLINE
個人投資家は12月に売り越し、1月に買い戻す
「掉尾の一振」が起きる本当の理由とは
岡村 友哉
2019/12/24 20:00

----------

date of right allotment :

本日は権利付最終売買日。

私はこれからは株価指数連動インデックスオンリーで、個別株はもう買わないので、自分には関係ないですが、今年株価が下がった銘柄の「損出し売り」(節税目的売り)は本日までで、明日から上がっていくという説もあるようです。

マザーズの今年下がった銘柄などは、買うなら今日なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2019-12-25 07:37:20 | Weblog
Merry Christmas : メリークリスマス

伊勢丹で撮影



あけぼののお菓子 - 銀座あけぼの (先週いただいたミニメイド・サービスさんからのクリスマスプレゼント)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上長距離、走り込んだら速くなる?

2019-12-24 07:50:09 | Weblog
Q プラシーボ効果とはなんですか?
A プラシーボ効果(プラセボ効果)とは、本来は薬としての効果を持たない物質によって、得られる効果のことです。デンプンなどを使い、薬のように見せた物を偽薬、またはプラシーボと言います。プラシーボ効果は無視できないもので、プラシーボ効果のみを目的とした偽薬を販売している会社もあるくらいです。

出所;全日本民医蓮
https://www.min-iren.gr.jp/?p=28961

----------------------

placebo :

高校の陸上中長距離、長い距離を走り込んだら速くなる? 私は、速くならないと思う。

長距離走・持久力トレーニングだけの群と、短距離走・ショートインターバルを取り入れた群とで、800m, 1500m, 3000m, 5000m などの専門種目で、中3の記録から高3の記録へどれだけ記録向上したか(平均値?)を比較して、統計処理して有意差があるか、観てみたいです。

薬の開発の治験に例えると、長距離走・持久力トレーニングだけの群が「コントロール群」で、プラシーボ効果(プラセボ効果)の偽薬です。

P値は? 有意差ありか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の陸上長距離、公立進学校は 無理というよりは マッチしないと考えるべき?

2019-12-23 07:49:44 | Weblog
全国高校駅伝(22日、たけびしスタジアム京都発着、男子7区間42・195キロ、女子5区間21・0975キロ)

26年ぶりのアベックV 仙台育英(宮城)が男子は12年ぶり8度目、女子は2年ぶり4度目の優勝を飾った。男女同時優勝は15年の世羅(広島)以来4年ぶり。

------------------

5000m :

全国高校駅伝、上位には私立高校が多く、公立高校は少なく、進学校はおそらくありません。

近年、高校の陸上長距離の飛躍的な記録向上が見られる理由は、一般的には、練習量が多くなったからではなく、有酸素運動だけでなく無酸素運動のトレーニングを増やしてきたからと、教科書的なトレーニング本には書かれています。

すなわち、長い距離を走り込む持久力トレーニングによる筋肉内のミトコンドリアを増やすだけでなく、ショートインターバルなどの無酸素に近いトレーニングによる速筋強化もおこなうことで記録が伸びているとされています。

例え話をすると本質から遠ざかるかもしれないのですが、ガソリンだけで走る自動車をイメージすると、従来(といっても数十年前ですが)はガソリンのエンジンへの供給効率を高めるだけの練習だったのが、高性能エンジンを作り上げる練習へシフトしているというのです。

昨日の全国高校駅伝、男子は、5000mを15分を切ることができそうなのが200人以上いることが私には想定されたのですが、いったい今年、全国に何人いるのだろうと調べたら、約1000人もいることが分かりました。

5000mを14分を切る高校生が20人ちかくいます。

一般的には、練習量が増えたから速くなったわけではないとされていますが、全国の強豪校は、鉄分補給問題の事例からも、練習量も物凄く多いのではないでしょうか。

私が卒業した高校の陸上部には、長距離以外の種目ではインターハイ優勝や全国ランキング10位までの人は何人もいるのに対して、5000mは過去50年、全国大会入賞者はいないし、全国大会出場者もおそらく ゼロ だろうと思われます。

高校陸上長距離で日本一を目指すには、練習量もかなり必要なため、公立進学校には無理というよりは マッチしないと考えるべき?

私は、5000mを専門種目に選択しないで、練習量が少なくて済む 1500m の方に可能性が見いだせると思います。

参照;高校男子5000m 全国ランキング 2019
https://rikujou-news.com/archives/129#r6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語トレーニング 2019.12.22

2019-12-22 09:24:35 | Weblog
English training :

英語トレーニング(2019/12/22)

”日本語のセリフを聴きながら、英語字幕を声を出して読む” を 3時間 やりました。

1. シャドーイング
10分。
LissNより、音声記事3つ (不稼働口座に手数料、 年金改革、つながる車)を 2周

2. 日英同時通訳(疑似)
3時間 (45分 x 4)。
Netflix 「ドクターX ~外科医・大門未知子~」シーズン1・エピソード7~8, シーズン2・エピソード1~2
英語字幕を表示して、日本語のセリフを聴きながら、英語字幕を声を出して読む(気持ちを込めて)

------------------

「うちの大門はもうクビですか?」Is Daimon fired already?

「いや まだ 今のところ」Not for now.

「ああ そうですか。ああ 良かった」I see. I'm relieved.

「彼女はそんなにしょっちゅうクビになるの?」Is she fired that often?

「はい。大門未知子はひとたび手術場に入ると、猪突猛進、イノシシのように前進あるのみ」Yes. Once Michiko Daimon enters the operation room, she goes headlong to whatever she sets her mind to.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする