ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

億を稼ぐ東大卒トレーダーが教える おひとりさまの「肉食」投資術~ウルフ流お金引き寄せ思考~

2016-03-31 06:18:27 | Weblog
内容紹介

こんな時代だからこそ必要な、
一人でも生きていける「お金の知恵とノウハウ」が満載!

東大経済学部卒業後、長銀、No.1キャバ嬢を経て
凄腕トレーダーとなった“ウルフ村田"が初めて明かすお金持ちの法則!!

名門桜陰高校を経て東大経済学部を卒業後、
旧日本長期信用銀行(長銀)に入行するも、1998年に同行がまさかの破綻。
その後、キャバクラ嬢に転身し指名数No.1に輝くなど異色の経歴を誇る凄腕トレーダーの著者が、
その20年にわたる投資生活において、さまざまなお金持ちと知り合うなかで会得した
「お金に愛される生き方」「お金持ちになれる思考法」を初めて披露。
東大、銀行員、そしてキャバ嬢という、エリート街道からいばらの道まで
さまざまな状況で得た稀有な経験、とりわけ読者のために非常に役に立つ数々の「失敗」と、
そこからの立ち直り方など、お金にまつわる話を超えた人生訓も満載。
自ら「結婚はスルー」と語るように、「おひとりさま」として生き抜く術と覚悟を体得したウルフ村田が
とりわけ、ひとりで生きていくのが大変な世の女性たち、
そして、なかなかお金が身につかない男性に贈る、これまでにない「お金持ちの法則」の登場です。

酸いも甘いも噛み分けてきたウルフ村田だから語れる、
マネー観と生き方が変わるアツすぎるヒントの数々!
・記憶が飛ぶほど酔っ払っても、人は悪口は覚えている!
・キャバクラで学んだ「無駄なエネルギーを使わない」コツ
・殿方と愛人の絶妙な関係が学べることとは?
・辛い浮世は来世志向で乗り切れる!
・ビジネスの世界で生き残りたければ、3つのギャップを持て etc.

¥ 1,620

------------------

“ウルフ村田"の「億を稼ぐ東大卒トレーダーが教える おひとりさまの「肉食」投資術~ウルフ流お金引き寄せ思考~」を書店で読みました。

長銀の破綻の後、キャバクラ嬢に。

“ウルフ村田"氏はトレーダーなので、超長期運用の私のスタンスと真逆ですが、面白い本です。

「記憶が飛ぶほど酔っ払っても、人は悪口は覚えている! 」は真実でしょう。

ココが本書で一番良い箇所。

1,620円だったのか。

この本、買う人いるのでしょうか?

面白く、読みやすすぎて、立ち読み10分で、読了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際金融経済分析会合」 :ポール・クルーグマン 『私が東京で言ったこと』

2016-03-30 06:58:00 | Weblog
「国際金融経済分析会合」に関しての最大の不満は、議事録が公開されていないことですが、第3回 ポール・クルーグマン氏 (ノーベル経済学賞受賞、ニューヨーク市立大学教授)については、クルーグマン氏自身が公開されています。

安倍総理のオフレコ発言もあってか、突っ込んだ議論がされています。

Twitter: Paul Krugman ‏@paulkrugman · 3月26日
What I said in Tokyo:
Paul Krugman: Meeting with Japanese officials, 22/3/16
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/Meeting-minutes-Krugman.pdf

もっと、すごいのは、見知らぬネットの住人(日本人)による日本語訳がブログで公開されていること。

この方は、趣味とかではなく、純粋な気持ちで、クルーグマンの発言を伝えたかったのでしょう。

メディア偏向報道があまりにも酷いので。

ポール・クルーグマン 『私が東京で言ったこと』
http://ch.nicovideo.jp/niconicoffee/blomaga/ar997582

英語が完璧でない私と同じような人は、日本語訳を読んでから、英語の議事録を読むのがお薦めです。

次回以降、バーナンキ前FRB議長が呼ばれるという噂があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年前 過去の思い出をチェック

2016-03-29 07:31:32 | Weblog
Ichiro : 懐かしい!4年も経つのか。

MLB日本開幕戦2012「シアトル・マリナーズVSオークランド・アスレチックス」イチロー、4安打1打点と大活躍!でした。

2012年3月29日:

昨日東京ドームでMLB観戦。 イチメータのおばさん来日? 遠くて本人だとは気づかなかった。 主審の派手なパフォーマンス、いいね! イチローは内野安打2回、外角のボール(?)をセンター返し2回の4安打の活躍。イチローらしさ全開でした。毎週日曜、張本さんが言っているのと違って、MLBの選手は守備がうまかったですね。

I was very excited at four hits of Ichiro and victory of Mariners.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日

2016-03-28 06:46:23 | Weblog
土曜:午前 お仕事、午後 娘のくもん、水泳、バレエの送迎

日曜:午前 エアコン取り付け、午後 デンタルクリーニング、娘とサイクリング

他は、読書とネット。たいしたことはやっていません。

デンタルクリーニング、お薦めです。保険適用です。

昨日記しましたが、リスクとリターンの考察をしました。

リスクは、期待リターンの標準偏差です。危険な香りという意味もあるのですが。

対象が何であれ、正規分布95%の下限、[期待リターン-2σ]であっても、サバイバルできることを考えるべきでしょうか。

私は、無気力はダメですが、以前から、やる気と成果との相関は低いと考えています。

それよりも、何をやるか、やっていることが理にかなっているか、筋がよいかが重要です。

年度末の今週は、そのようにやっているか、点検したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスクとリターン

2016-03-27 09:19:17 | Weblog
「リスク」というと、一般的には、「危険度」といった意味で使われがちですが、有価証券に投資する場合の「リスク」とは、予想される収益の変動幅、つまりブレ、バラツキを意味します。

出所:三井住友銀行

http://www.smbc.co.jp/kojin/toushin/guide/step1/index05.html

-----------------

リスクとリターンについて考えました。

リスクは「危険度」とか「危険な香り」という意味ではなく、「期待リターンからのバラツキ、標準偏差」。

σ(シグマ)ですね。

正規分布では、95%の確率で、リターンは、[期待リターン-2σ] から [期待リターン+2σ] の間に収まります。

「ファンドの海」の長期投資予想/アセットアロケーション分析によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の基本ポートフォリオ(国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%)では、期待リターン(年率) 3.32 %、リスク(年率) 9.18 % と計算されます。

すなわち、リターン(年率)は、95%の確率で、-15.04%から+21.68%のレンジということになります。

今週は年度末なので、株価が大きく下落すると、GPIFが含み損とかニュースになるかもしれませんが、「リスク=標準偏差」を理解していれば、GPIFの長期運用には何ら問題ないことがわかるでしょう。

話は変わりますが、上記運用ネタに限らず、「期待リターン」と「リスク=標準偏差」ですが、私は、直観的に、「期待リターン」は予測しずらく、「リスク=標準偏差」は割と予測しやすいのではないかと思います。

バラツキが大きい事象とか、バラツキが大きい人の発言や行動とかです。

私のブログの投稿では、リフレ金融・経済ネタ、食事・旅行ネタ、娘ネタと、ワンパターンで、標準偏差が小さいのではないかと思います。

事業計画の普通シナリオ、楽観シナリオ、悲観シナリオと、期待リターン・標準偏差の上限と下限とを関係づけてみようとかアイデアが生まれてきているのですが、話が発散しそうなので、本日はココまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄与度 を考えてみました

2016-03-26 09:19:05 | Weblog
自分がインバウンド関連ビジネスの営業マネジャーだと仮定して、10億円の受注を獲得した場合の寄与度を想定してみました。

ざっくりです。

日銀金融政策が最重要であること、政府の役割が大きいこと、私がひとりでは非力であることがよくわかります。

<寄与度>

・日銀マイナス金利付き量的・質的金融緩和 (★結果として円安へ) (70%)

・外国人に対するビザ発給要件緩和 (10%)

・外国人旅行者向け消費税免税制度改正 (10%)

・会社のビジネスモデル (5%)

・【俺様の!】営業力 (5%)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセンチュアが大幅増益決算

2016-03-25 07:14:03 | Weblog
コンサルティングのアクセンチュアが大幅増益の決算を好感し買われた。

出所:日経新聞

Accenture raises revenue forecast after strong second quarter

(Reuters) - Accenture Plc raised its full-year net revenue forecast well above analysts' expectations and reported better-than-expected quarterly revenue and profit, led by strong growth in its consulting business, especially in North America.

Shares of the company, whose competitors include IBM Corp and India's Infosys Ltd and Tata Consultancy Services, rose as much as 5.1 percent to a record high of $113.18 in early trading on Thursday.

Accenture has been investing heavily to boost its digital business, which offers analytics, content management, social media and cloud services to businesses.

------------

Accenture plc (ACN) -NYSE

終値 114.30ドル +6.64ドル (+6.17%) 4:01PM EDT

アクセンチュアが大幅増益の決算を好感され、史上最高値 更新。

「デジタルリーダーは、デジタル戦略を収益拡大と新たなビジネスモデルを生み出すための源泉と捉えています。一方、追随者は短期的なコスト削減および効率性の改善に焦点を当てています。」(アクセンチュア)

メガトレンドは、企業によるデジタル戦略の実行。

コンサルは景気敏感(シクリカル)産業であるという認識は、改めるべきだと思いました。

少々景気悪くなっても、企業のデジタル戦略のモチベーションが上回りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定拠出年金

2016-03-24 06:22:21 | Weblog
4月から、妻の勤務先で「確定拠出年金」(401K)がスタートすることになりました。

私が2011年まで勤務していた会社は、2004年スタートで、国内で導入が早かったです。

いまも私は「個人型確定拠出年金」やっています。

妻から、20以上の選択の中から、何がいいのか聞かれました。

私は、先進国株式インデックス:日本株式インデックス=60%:40%を推奨しました。

妻は、この比率で申し込んだそうです。

アドバイスできて、嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manavee(マナビー)

2016-03-23 07:27:07 | Weblog
manavee(マナビー)は、東京都に事務所を置く教育系NPO法人である。誰でも無料で大学受験生向けの講義が受けられるウェブ授業サービス「manavee」を開設している。2015年9月に団体名称を「まにゃびー」(manyavee)に変更。

「地理的・経済的な教育格差の是正」を目標に、インターネットがあれば誰でも勉強ができる学習環境を実現する活動を行っている。主な活動スタッフは大学生であり、東京大学をはじめ、北海道大学から九州大学まで全国30大学、300人近い学生らが「先生役」として協力している。

----------------

昨日、SAPIXが「予習無し、復習中心の学習法」で、訴求ポイントが当たり前過ぎるものの、たいへん理にかなったことであると、記しました。

SAPIXは、先のことですが、娘が通う学習塾の候補と考えています。

先週、誰でも無料で大学受験生向けの講義が受けられるウェブ授業サービス「manavee」の存在を知りました。

東京大学をはじめ、北海道大学から九州大学まで全国30大学、300人近い学生らが「先生役」です。

私も、第二次世界大戦頃から社会人になる前の、世界史、日本史、政治経済の学習に役立てようと、視聴を始めました。

理系科目は、仕事などに役立つことは無いので、あまり興味ないのですが、どんなものか、数学の複素数平面を10分ほど視聴しました。

複素数が、2乗、3乗、・・・とすると、座標が回転していくこと、原点からの距離が伸びていくことが説明されていました。

高校生が視聴すると、好奇心が刺激され、たまらなく数学が面白く、好きになるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAPIX 復習中心の学習法

2016-03-22 07:22:02 | Weblog
サピックスでは子どもたちが自ら関心を持って考え、学んだことがきちんと身につくようにするために、授業から教材まで「復習中心の学習法」に基づいて構成しています。子どもたちには、塾の授業に予習をすることなく臨み、その場でその日の課題に取り組んでもらいます。そして家庭では、塾で学習した内容の復習を中心に進めてもらいます。塾と家庭での学習を復習主体に組み立てて、全体として学習の定着度を高めていこうというのです。

では、実際にはどのように『復習中心の学習法』が実践されているのでしょうか。まず、サピックスではその日に使う教材はその日の授業で渡します。子どもたちは予習をしてくる必要はありません。入試がそうであるように、テキストの内容は子どもたちにとっては初めて出合うものです。「今日はどんなことを勉強するのかな?」という子どもたちの知的好奇心をかき立て、授業に集中させます。

授業では板書を媒介にして子どもたち自身が問題に取り組み、講師が解説します(『黒板授業』『討論式授業』はサピックスの指導法の大きな特色です)。そして授業終了時には、その日に学んだ内容を家庭で復習できるように「復習教材」を渡します。教材には授業での学習内容が自然に身につくように、易しい問題から難しい問題、発展問題、類似問題など難易度や問題の質を考慮した課題が盛り込まれています。授業中は講師の誘導によって簡単に解けた問題でも、一人で問題に向き合ったときに、はたと解けなくなることがあります。授業で学んだことを一人で考え直したり確かめたりする時間は、学力の定着に必要不可欠であり、塾での学習と家庭学習は、車の両輪のようなものなのです。サピックスは、家庭での自学自習が塾での学習と同じように重要だと考えています。

出所:SAPIX
https://www.sapientica.com/sapix/principles/efficient/

-------------------

ずいぶん先のことですが、小1娘の中学入試のために、昨日、情報収集を少しやりました。

SAPIX は、「復習中心の学習法」を訴求しています。

予習はしなくていいらしい。

逆に、「予習中心の学習法」を訴求する学習塾はあるのでしょうか?

社会人になってから、予習するようなシーンはほとんどないし、50歳過ぎて、記憶力落ちているので、何度も繰り返し本を読んだ方がいいです。

「復習中心の学習法」が訴求ポイントになり、予習中心か復習中心か が論点になってしまうのは、私の直観と合わないのですが。

「復習中心の学習法」しかないでしょう。

SAPIX は、当たり前のこと、理にかなったことを言っているだけに思えます。

だから、いいのか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする