カリフォルニアに住む日系3世のエミー・ワタナベは、19歳のハイスクール卒業生。留学を決意したエミーは期待を膨らませて日本の地を踏む。だがエミーが想像していた、「義理人情に厚く、礼節を重んじ、ワビとサビと大和魂の国、日本」の姿はそこにはなかった----。
本作では、主役のエミーの目を通して現代の日本社会の問題が浮き彫りにされる。日本にどっぷりと浸かっている私たちではなく、海外の客観的な目を通して日本という国が綴られているのだ。公式な場で国家を歌うことを拒否する君が代問題、極端な個人主義、自分さえ良ければいいという無関心な態度、自活しない若者、親に暴言を吐く子どもたち、荒れた恋愛観、衰退する商店街等々…。今の日本が抱える問題点をすべて盛り込み、私たちに問いかけてくれる。
出典:シネマピア
--------------------------
今日は代休でしたので、新宿オスカーへ、森田健作制作総指揮「
I am 日本人」を観にいきました。
アメリカ生まれでアメリカ育ちの日系三世・エミーの目を通して、私たち日本人がどこかに忘れてきた義理人情に篤く、礼節を重んじ、ワビとサビと武士道と大和魂を思い出させてくれました。
「礼儀正しい日本はどこに行きましたか?」
「世界の経済大国になったが、確かにおれたちは日本人の心を置き忘れてきたかもしれない。」
”置き忘れてきた”は、最初”失ってしまった”であったそうです。失ったものは2度と取り返せないので、置き忘れてきたに修正されたとのことです。
ベタベタなストーリーとベタな森田の演技でしたが、エミーが剣道を子どもたちに教え、下町の祭りの復活に懸命に取り組みながら、周囲の人々も、日本人が持っている伝統、日本人が持っている素晴らしさに目覚めていくところは、日本の将来や若者、あるいは年長者も含めて、日本の人々への暖かい森田の眼差しを感じました。
オープニングのアメリカ国歌、エミーの入学式と祭りの始まりの「君が代」に、私は愛国心を強く感じました。
いい映画だったので、続けて2回も観てしまいました。
多くのひとにこの映画を観てもらいたいです。
新宿オスカーでは、午後4時台は5人、午後7時台は7人しか観ていませんでした。
ゆったりした空間で、エンディングも楽しんでください。テーマ曲「約束」と、いくつかのハッピーエンドの・・・(内緒です。お楽しみに!)