ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

大晦日

2013-12-31 06:20:37 | Weblog
大晦日になりました。

gooブログの本日まで無料お試し期間のアクセス解析で、私のブログに ”ポートフォリオ フランス料理”で検索して訪問して来られた方がいたことを知りました。

”ポートフォリオ フランス料理”、興味ある言葉の組み合わせですが、調べると、私立恵比寿中学(エビ中)という女子アイドルグループの「使ってポートフォリオ」(作詞・作曲:さつき が てんこもり / 編曲:大箭マサヤ) という曲の歌詞に出てくることがわかりました。

「使ってポートフォリオ」、視聴してみましたが、私にはちょっと馴染めない曲でした。

ポートフォリオは、資産運用のポートフォリオではなく、”自分を売り込むために使う作品集”という意味のようです。

お仕事ください!という内容の歌詞です。

なるほど、勉強になりました。

視聴していると、妻が「うるさい!」と言って、リビングにやってきました。

パソコンに接続するイヤホンを差し込む場所、間違えていました。

こんな感じで 大晦日 が始まりました。

New Year's Eve を楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期金利(10年)

2013-12-30 06:51:28 | Weblog
長期金利(10年)が気になります。

アメリカの中央銀行FRBが緩和縮小を1月1日から実施すると発表したため、どの市場でも長期金利が若干上がってきています。

テーパリングの影響と言えますが、それだけでしょうか?

日本の長期金利は、この一ヶ月、0.6% から 0.7% へと上昇しています。

プロの方がこれをどう見ておられるのか興味がありますが、私には、イールドカーブが僅かに上方に傾き、このことが貸出を伸ばしていく銀行のモチベーションを高める、企業の設備投資が伸びていく、2014年の日本の経済成長の予兆と感じるのです。

しばらく注視していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の家族イベント計画

2013-12-29 08:11:40 | Weblog
昨日、来年の家族イベントを妻・娘(5歳0か月)と話しました。

再来年から娘は小学生。小学生になったら平日学校を休んでどこかへ行くということができなくなりますので、平日に旅行に行ける最後の年になります。

以下のイベントを計画しました。

・娘の国立大学付属小学校 抽選申し込み
抽選時点で倍率が極端に高いので、抽選にパスすることはテールイベントです。近所の公立小学校へ通うことになるでしょう。

・ディズニーランド
・ディズニー・オン・アイス
・ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 2014
・実家へ帰省
・軽井沢
・海外旅行

今年とあまり変わりませんが、飛鳥クリスマスクルーズが無くなり、海外旅行を予定していることです。

海外旅行の行先、まだ決めていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨックモック、ドバイで大人気

2013-12-28 09:27:40 | Weblog
【ドバイ=村山祐介】洋菓子メーカー・ヨックモック(東京)が中東での出店を加速させている。昨年10月に初出店したアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ中心部のモールでは今月上旬、7店舗目がオープンした。

 同社の看板商品「シガール」などはこれまで、来日する中東の富裕層による贈答用の「まとめ買い」が目立っていたという。UAEの店頭では日本の2・5倍の価格設定だが、売り上げは当初見込みの倍以上で、数万円の高額セットなどが「ポンポン売れていく」と担当者。今後、出店ペースをさらに早めて1年後に約20店舗まで拡大し、カタールなど近隣国への展開も目指すという。

-----------------

輸出価格を日本国内価格の数倍に設定できるという事業は、そう多くないでしょう。

UAEの人たちは甘い洋菓子が大好きと聞きます。

他の日本企業にも多くのチャンスがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISA(ニーサ)いよいよ開始

2013-12-27 07:22:17 | Weblog
昨日からNISAの取引が始まりました。

初日ですので、ご祝儀で少し買っていこうかと思いましたが、やめました。

前日との値段が違い過ぎたからです。

一昨日まで証券優遇税制の廃止のため駆け込み売りがあったわけで、売り圧力が無くなったら、騰がるしかないわけですが、一昨日と昨日とで、価値が大きく変動する筈がありませんので、需給の要因で高くなったときに買いたくないです。

ウコンドリンク、全く同じものがセブンイレブン200円、まいばすけっと178円なのですが、私は”まいばすけっと”でいつも買っています。

私は、基本ケチなのかしらんと思いますね。

というわけで、早めにNISA口座を作りましたが、5月頃から買い始めるのかと思います。

"Sell in May" でみんなが売っているときに、買っていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス食堂montée

2013-12-26 06:07:24 | Weblog
今月中旬、「フランス食堂montée」が西早稲田にオープンしました。

お店のホームページは、もうすぐできるそうです。

つまり、まだ完成していないということですので、私のブログがこのお店の情報の一番乗りかもしれません。

店長は、最近まで神楽坂の人気フレンチビストロ「ブラッスリー・グー」で店長をされていた方です。

「ブラッスリー・グー」と似ている点が多々あるのですが、今後は独自色を出していきたいと言われました。

期待しています。

新宿区西早稲田2-4-16 エスユービル1階
TEL 03-6380-2528
Lunch 11:30 - 14:00 (L.O)
Dinner 18:00 - 21:00 (L.O)
定休日 毎週 日曜日











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥II クリスマス横浜ワンナイトクルーズ Day2

2013-12-25 06:30:50 | Weblog
朝食(和食) → ビンゴ大会 → 船内散策 → スパ大浴場 → プールサイド → 昼食(和食) → 船内散策 → 下船。

ビンゴ大会で、私はクッキーをゲットしました。

今回のワンナイトクルーズの下船は 14:00で、通常の10:00よりも滞在時間が長く、ランチもついて、お得感がありました。

楽しさ順位ランキングで、娘は1位:ビンゴ大会で私のクッキーゲット、2位:クリスマス・プロダクションショー、3位:マリンバコンサート。妻はプールサイドで横になった時。私はスパ大浴場でジャグジーに入って海を見ていた時です。

サウナで、奥様と初めて乗船されたという私と年齢が近い方と話をしました。

その方は、スイートルームに泊まられたのですが、ルームサービスと大浴場に感動した、また乗船したいと言われました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥II クリスマス横浜ワンナイトクルーズ Day1

2013-12-24 16:52:01 | Weblog
飛鳥II クリスマス横浜ワンナイトクルーズに乗船しました。

Day1:

乗船してすぐに11デッキのパームコートで「ウェルカムドリンク」、7デッキのプロムナードデッキで「セイルアウェイ・パーティー」とシャンパン2杯飲みました。

17:00出港。

17:15から帝国ホテル監修「クリスマススペシャルディナー」の後、ギャラクシー・ラウンジで「飛鳥IIプロダクションショー」、11デッキのパームコートで「篠崎陽子&藤平亮平 マリンバコンサート」と22時まで楽しい時間が過ぎていきました。

その後、妻・娘はスパ大浴場へ。

夜食に、うどんを食べてから、寝ました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弱い日本の強い円」 (佐々木 融 著)

2013-12-23 08:01:36 | Weblog
内容紹介

大震災直後に最高値更新――その理由がわかりますか? 「財政赤字拡大で円安に」「人口減で円は売り」「為替相場は国力を反映する」――市場に溢れる誤った解説を一刀両断。為替相場を見る基本をやさしく解説。


内容(「BOOK」データベースより)

為替相場は国力を反映する。日本の財政赤字拡大で円は売られる。人口が減る国の通貨を買う理由などない―もっともらしい解説にだまされてはいけない。大震災直後に円高が進んだのはなぜ?大規模介入も効果がなかったのはどうして?第一線の人気アナリストがわかりやすく説く相場変動の本当の理由。

・クロス円の動きを理解しないと、為替を理解したことにはならない
・短期の為替は投機的な資金で動くことがあるが、片道切符のフローがより重要
・チャート分析は相場を動かしている主体が何なのかを判断するのに重要な情報を提供
・多くの人の相場観が一方向に偏っていたら、実際の相場は逆に動く可能性が高い
・今後日本の外貨準備は深刻な状況に陥っていく
・為替は中期的に貿易や資本のフローで決まり、長期的にはインフレの差で決まる
・日本にとって重要なのは、ドル円よりもむしろ円韓国ウォン相場である。

--------------------------

「弱い日本の強い円」 (佐々木 融 著)を読んでいます。

世の中の為替本のベスト3に入るのではないかと思える良書です。

”為替は中期的に貿易や資本のフローで決まり、長期的にはインフレの差で決まる”というのが一番のポイントだと思いました。

”実質金利差で為替のトレンドが決まる。為替は「交換レート」であるので、短期的には均衡点は存在しない。”と、専門家ではない素人の私は、長らくそう思ってきました。

上記の私の認識では、あるともないとも言っていませんが、数ヶ月前から、長期的には購買力平価は有効であり、長期的には均衡点が存在するのではないか、と考え始めています。

天体ショーを観るかのように、数十年ぶりに均衡点を通り、過ぎ去っていくようなイメージです。

本書を読んで、実質金利差だけ見るというのは、私はあまりに為替メカニズムを単純化しすぎていると思いますし、怠慢ぶりを示す態度だと思いました。

本書は2011年末時点で11万部以上売れており、その時から2年経過していますので、世の中の人は私よりもずっと前を走っていますが、私のある疑問をきっかけに本書に出会えたことは、私に対する今年の最高のクリスマスプレゼントです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園のクリスマス会 他

2013-12-22 04:16:22 | Weblog
昨日の午前、保育園のクリスマス会へ出席。

娘のクラスの出し物は「西遊記」。

三蔵法師、孫悟空、猪八戒、・・・どの役も一人ではなく、複数人います。

娘は「火の精」のひとりでした。

セリフもありました。

元気に、火の精がぐるぐる廻って走りました。

来年小学生になるクラスは「オズの魔法使い」をやりました。

午後、娘はバレエ教室の今年の最終レッスンへ。

私は、お掃除サービスのミニメイドサービスさんが来られるので、その間、読書。

ミニメイドサービスさんから、娘へのプレゼントをいただきました。

娘は喜んでいました。

数年前、偶々この時期にサービスの利用を開始したので、1年間サービス利用後のギフトをクリスマスの時期にいただけるのは嬉しいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする