ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

フランス料理 IIZAKA

2015-11-30 06:22:15 | Weblog
ジュネーブの大使公邸で13年間晩餐会の料理を手がけてこられた、元公邸料理長 飯坂竜太シェフのレストラン「フランス料理 IIZAKA 」(新宿区四谷)で、家族とディナー。

リクエストしていたジビエは、美味しい鹿肉でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的矢かき (まとやかき)

2015-11-29 08:57:46 | Weblog
的矢かき(まとやかき、英語:Matoya Oyster)は、三重県志摩市の的矢湾で生産されるカキである。

有限会社佐藤養殖場は的矢かきを生産・販売する唯一の業者で、本社所在地は三重県志摩市磯部町的矢。

戦後は、アメリカ軍が「日本のカキは不衛生だから、食べないように」と指示を出したことにより、カキの養殖高は減少した。この言葉を聞いた佐藤は再び奮起し、生でも安心して食べられる「無菌かき」作りの研究を開始する。1945年、紫外線で殺菌した海水を利用したカキの浄化法を考案、1955年に「オゾン・紫外線併用殺菌海水装置」の特許を取得した。この技術は的矢かきのブランド力を一層高め、欧米にも知られることとなった。

2001年、三重県の地域ブランド・三重ブランドの第1号認定の際に松阪牛・伊勢えび・真珠・あわびなどの産品と共に的矢かきも認定され、2008年に更新されている。認定事業者は佐藤養殖場1社のみである。

新鮮で良い商品を速く安く届けるためにホテルやレストランと直接契約し、海水に浸けて出荷する産地直送方式を導入している。

出典:ウィキペディアをもとに、ふかよん編集。

---------------------

先日、志摩スペイン村 ジャパニーズレストラン「的矢」で、牡蠣フライ定食を食べました。

的矢かき、たいへん美味しかったですが、美味しさの秘訣は生産・流通技術にあるのですね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相が3経済学者と懇談、反緊縮財政や貧困対策など議論

2015-11-28 08:17:47 | Weblog
[東京 27日 ロイター] - 安倍晋三首相は26日正午、官邸で元日銀審議委員の中原伸之氏と共に専修大学の野口旭教授と、中央大学の浅田統一郎教授、早稲田大学の若田部昌澄教授と懇談した。経済政策運営で安倍首相がどのような識者を重視しているかという観点から注目されそうだ。

関係者によると、野口教授は、先進国は低成長が続くなかで金融緩和と財政出動を並行して継続する「ケインズ2.0」政策が必要との持論を説明。財政政策を緊縮的にしないことの重要性を強調した。浅田教授は、基礎的財政収支(プライマリーバランス)が均衡している状況で、名目成長率が国債金利を上回っていれば財政赤字は発散しないという「ドーマーの定理」などについて、若田部教授は貧困対策などについて話したという。

懇談は正午から午後1時過ぎまで。安倍政権がアベノミクスの第2段階として名目GDP600兆円との目標を掲げたことが、海外で物価目標政策に代わる名目成長率目標として注目されていることなども議論になったようだ。

(竹本能文 編集:内田慎一)

--------------------

安倍首相が官邸に呼んだ経済学者が、専修大学の野口旭教授と、中央大学の浅田統一郎教授、早稲田大学の若田部昌澄教授。それから、元日銀審議委員の中原伸之御大(80歳)。

リフレ派の人たち。

デフレ下で増税を唱え、増税で景気回復などというトンデモ経済学者を官邸に呼んでいないのは、いいことです。

私も、リフレ派の先生方から学んでいます。

中原伸之氏とは、私は挨拶程度で、直接会話をすることはありませんが、お目にかかることはよくあり、お話を聞く機会が今月もありました。

80歳にして、頭脳明晰な方です。

デフレ脱却にはリフレしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五十肩」 もうすぐ治るのか

2015-11-27 06:03:15 | Weblog
著者 東北大学整形外科教授 井樋 栄二

 中高年から増えてくる、五十肩。そのはっきりした原因はわかっていませんが、「動かしても動かさなくても痛い」「肩が上がらない」と困っている患者さんは多いようです。

http://www.ortho.med.tohoku.ac.jp/shoulderstiffnes.php

-----------------

「五十肩」になってから5か月経過していますが、かなり良くなってきました。

8月頃は、肩の痛みがひどく、熟睡できず、また、腕を上げることができず、着替えがたいへんでした。

痛みを感じるところが、肩から上腕部へ、そして肘のあたりへと移動してきています。

現在、肩の痛みは、ほとんどありません。

もうすぐ治るのかもしれません。

治ったら、一人でプールへ行って、泳ぎたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル志摩スペイン村 フレンチ「アルカサル」

2015-11-26 07:24:27 | Weblog
ホテル志摩スペイン村のフレンチ「アルカサル」、アワビ、仔羊が美味しかった!

土曜日のみ営業/完全予約制です。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小1の娘 初めての歌舞伎

2015-11-25 06:18:28 | Weblog
小1の娘が、歌舞伎座の一幕見で、初めての歌舞伎見物。

演目は「元禄忠臣蔵 仙石屋敷」

娘の感想は、「面白くなかったけど、最後まで我慢して観た。」でした。

歌舞伎座では、小1から歌舞伎見物できます。

舞踊「お祭り」や「助六」など、小1でも楽しめるような演目を見つけて、また娘と一緒に観に行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本紀行 志摩スペイン村編

2015-11-24 06:42:13 | Weblog
私の、新日本紀行 志摩スペイン村編。

情熱のスペイン‼ でした。

Espana :









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の七五三

2015-11-23 22:43:36 | Weblog
小1娘の七五三。

伊勢神宮 神楽殿 で、ご祈祷してもらいました。

a festival day for children of three, five and seven years of age :

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気動向指数の第11次改定

2015-11-21 06:16:21 | Weblog
景気動向指数の第11次改定及び
第15循環の景気基準日付の確定について(概要)
平成27年7月24日
内閣府経済社会総合研究所

(1)一致指数
第10次改定における一致指数採用11系列のうち、2011年の東日本大震災以降生産動向との相関が弱まっている「大口電力使用量」を除外し、全10系列とする。この結果、一致指数採用系列における製造業関連の採用系列数は、4系列3から3系列に減少する。
(別紙3 改定後のCI一致指数と旧指数の推移)
(2)先行指数
第10次改定における先行指数採用11系列のうち、2系列について以下の入替えを行い、全11系列とする。
・「実質機械受注(船舶・電力を除く民需)」を「実質機械受注(製造業)」に入替え(景気の谷に対する先行性が高まる)
・「長短金利差」を「マネーストック(M2)(前年同月比)」に入替え
(景気循環との対応度が高まる)
(3)遅行指数
第10次改定における遅行指数採用6系列に、景気に遅行すると考えられる賃金関連、物価関連及び在庫関連の以下の3系列を追加し、全9系列とする。
・「きまって支給する給与(製造業、名目)」
・「消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)(前年同月比)」
・「最終需要財在庫指数」

出所:内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/150724date.pdf

-----------------------

今年7月の情報ですので、やや古いのですが、景気動向指数の第11次改定が行なわれていました。

パフォーマンスがよくなったそうです。

私としては、谷→山→谷の景気循環をリアルタイムで把握できることが理想です。

過去を振り返ってみれば、その月が谷でした、山でしたでは、ビジネスにも投資にも使えません。

先行指数を子細に観ていくしかないかもしれません。


★★★ 明日のブログ、お休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日発売 2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!

2015-11-20 07:16:42 | Weblog
2016年日本経済 複合危機襲来の年になる! 単行本 – 2015/11/20

高橋 乗宣 (著), 浜 矩子 (著)

内容紹介

●次なるバブル創出に失敗した中国の命運は?
●安倍バブル崩壊で大失速する日本経済
●米国利上げでマネーバブルは大崩壊へ
波乱必至の2016年を大胆予測する!



-----------------

本日発売!

2016年日本経済、よい年になりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする