ふかよんライフスタイルファンド日記Ⅱ

生活・仕事・遊びのポートフォリオを重視し、ライフスタイルの「運用」を考えていきます。

iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF

2017-10-31 07:21:40 | Weblog
iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF を利用すると、残存期間が7年以上10年未満の、長期間な米国政府(及び政府機関)発行の債券のみに投資する事が可能です。

-------------------

例示:

東証1482 ETF
iシェアーズ 米国債7-10年ETF(H有)

エンダウメント投資戦略で、債券を加えるなら、検討したいETFです。

証券会社が売りたがらない米国債を買え!
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンダウメント投資戦略

2017-10-30 07:34:52 | Weblog
商品の説明
内容紹介
米国屈指の名門ハーバード大学やイェール大学は、実は世界でもっとも先進的な機関投資家だった!
その投資哲学から実際の運用手法、さらには個人投資家のための活用事例に至るまでわかりやすく解説する。
個人投資家向け 初の本格的解説書

●シンプルなエンダウメントの投資手法
 エンダウメントの投資手法は、きわめて「シンプル」です。①長期投資、②分散投資、③オルタナティブ投資を積極的に活用、④信頼のできるファンドマネジャーに運用を託す、というものです。きわめて単純なようですが、この方針を長期間堅持することで、機関投資家の中でも際立って安定した高いリターンを上げてきました。
 エンダウメントの最大の強みは、投資しているお金が返済する義務のない純粋な自己資金だという点です。金融機関や年金基金などは、基本的に個人から預かった資金で運用を行っていますので、いずれ何らかの形で返済しなければなりません。したがって、「期限」「時間」という大きな制約の中で結果を出すことが求められます。そうなると、たとえば2008年の金融危機のような状況で一時的な暴落が発生した際などには、どこかで損切りに追い込まれることがあります。しかし、「期限」や「時間」の制約がないエンダウメントは、基本方針に則り、こういったシーンで整斉と逆張りをします。

●エンダウメントの手法は、個人投資家でも実現できる
 エンダウメントの投資手法は「シンプル」ですので、個人投資家も同じ手法をとることは可能です。本書では、エンダウメントが行っている、①資産配分(アセット・アロケーション)のやり方、②投資時期(マーケット・タイミング)の考え方、③投資対象銘柄やファンドの選び方(マネジャー・セレクション)について、わかりやすく解説しています。
 また、エンダウメントの最大の強みである「時期」や「時間」の制約を受けないという点は、個人投資家も同じです。したがって、エンダウメントの投資手法は、個人投資家こそ実現しやすいのです。

長期投資のお手本であるハーバードやイェールの投資手法とは? 個人でも実践できるエンダウメント投資の考え方と実践法を解説

-----------------------

「エンダウメント投資戦略」(山内 英貴 (著) )を読みました。

リキッドオルタナティブ、ETFとして、米国にどんなものがあるのか調べてみたいです。

エンダウメント投資戦略
クリエーター情報なし
東洋経済新報社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス料理 IIZAKA

2017-10-29 08:24:38 | Weblog
IIZAKA :

元公邸料理人 飯坂夫妻の「フランス料理 IIZAKA」 (四谷)で家族と夕食。

ボルドー産のキャビア、こんなにたくさんキャビアを食べたのは初めて。

今更ながらですが、キャビアは美味しい。

今では「宮崎キャビア1983」など国内産キャビアもあり、防腐剤を使わないので、国内産も美味しいのではないかと推測しますね。国内産キャビア、食べたことないですが・・・。

トリュフとオマール海老、フォアグラと鴨肉が素晴らしかったです。













MIYAZAKI CAVIAR 1983(20g)宮崎キャビア1983国産唯一の本格熟成フレッシュキャビア
クリエーター情報なし
ジャパンキャビア株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアムフライデーの運命やいかに・・・

2017-10-28 07:37:19 | Weblog
Save The Premium Friday :

Oh! My! Goodness!

この動画、面白いです! プレミアムフライデーの運命やいかに・・・

http://save-pf.jp-promotion-hotels.com/index.php



コースター「プレミアムフライデー」 飲食店向け 販促の小槌 w-2405-a
クリエーター情報なし
販促の小槌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃上げは「社会的要請」 諮問会議の民間議員、3%実現へ提言

2017-10-27 08:09:36 | Weblog
[東京 25日 ロイター] - 経済財政諮問会議(議長、安倍晋三首相)の民間議員は、賃上げは「企業への社会的要請」と強調し、ベアも含めた3%の実現に向け、政府に予算や税制面での優遇措置を求める方針だ。首相が先送りを表明した基礎的財政収支(PB)の黒字化目標については「2020年度以降できるだけ早期に実現すべき」とし、来年6月までに新たな達成時期を設定するよう促す。

--------------------

日本の企業業績が良いです。

設備投資や、他の支出への余力が生れます。

これに賃上げが加われば、物価目標2%に近づけそうです。

景気、良くなる・良くならないで言えば、良くなるでしょう。

ついにあなたの賃金上昇が始まる!
クリエーター情報なし
悟空出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信頼している」と「信頼していない」の差異

2017-10-26 07:31:14 | Weblog
I trust you. :

「信頼している」と「信頼していない」の差異について考えました。

「信頼している」は、何から生まれるのか?

こうありたい、目標を達成したいという強い意志やコダワリを感じる人。

達成手段について既存のコダワリが強くなくて、コダワリを別の達成手段に変えられ、思考の柔軟性を感じる人。

目標と達成手段がロジカルに結びついている人。

デフレ脱却への強い意志があり、そのために金融緩和をおこない、消費税増税を2回も延期するような人がいたとしたら、その人は「信頼できる人」です。

一方、肺がんを治したいと言いながらタバコを吸う人は「信頼できない人」です。

自民党の正体
クリエーター情報なし
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀 「金融システムレポート(2017年10月号)」

2017-10-25 07:44:50 | Weblog
⾦融活動指標(ヒートマップ)

企業や家計の資⾦調達環境はきわめて緩和した状態にあるが、過熱を⽰す「⾚」や停滞を⽰す「⻘」と なっている指標はなく、全体として⾦融経済活動において⾏き過ぎた動きはみられない。 (p. 4)

http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/data/fsr171023b.pdf

-----------------------

Financial System Report (October 2017):

日銀 「金融システムレポート(2017年10月号)」によると、全体として⾦融経済活動において⾏き過ぎた動きはみられない。(拙訳、意訳;株価、地価、不動産投資など金融経済活動においてバブルの兆候は見られず)・・・です!

Heat map: Financial Activity Indexes

While the funding conditions among firms and households have been highly accommodative, none of the indicators are "red" or "blue," and on the whole no imbalances in financial and economic activities can be observed.

改訂新版 日銀を知れば経済がわかる (平凡社新書)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村証の森田社長:「今日は歴史的な日」-安定政権維持と15連騰

2017-10-24 07:44:32 | Weblog
野村証券の森田敏夫社長は、衆院選の開票結果を受け、ブルームバーグの取材に対し「今日は選挙の結果、安定政権が維持され、日経平均株価が15連騰を記録するという歴史的な日となった」と書面で語った。

森田社長は、これまでの上昇の原動力は海外の買いによるもので、日本の投資家は現在の株価水準に関して「高所恐怖症」になっていて、十分に株式を買えていないと述べた。その上で、超低金利の長期化、堅調な企業業績を背景に日本株は「まだまだ上昇の余地がある」と述べた。

出所:ブルームバーグ

-----------------------

Yaskawa :

ブルームバーグで、野村証券の森田敏夫社長は、超低金利の長期化、堅調な企業業績を背景に日本株は「まだまだ上昇の余地がある」とコメント。

昨日、3月決算企業の中間決算発表がスタートしましたね。

さっそく、安川電機は過去最高の中間決算で上方修正。

日経平均の連騰が途切れたとしても、EPS(1株利益)が大きくなるため、その後、上昇していくと私は予想します。

野村證券第2事業法人部
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクシング村田、TKOで世界王者

2017-10-23 07:53:33 | Weblog
注目の再戦となった世界ボクシング協会(WBA)ミドル級タイトルマッチ12回戦が22日、東京・両国国技館で行われ、挑戦者の同級1位、村田諒太(帝拳)が王者のアッサン・エンダム(フランス)を7回終了TKOで下し、新王者になった。

2012年ロンドン五輪金メダリストの村田は、日本で初めて五輪とプロの両方で王者となった。ミドル級の世界王者は1995年の竹原慎二以来22年ぶり2人目。

------------------------

Murata Wins WBA Middleweight Title Via 7th Round TKO :

ボクシング村田選手、世界チャンピオンおめでとうございます!

実は、今年の夏、村田選手と半径5m以内で10分程度同じ空間にいたことがあります。

他の人たちが村田選手であることを認識して、人が集まってきて村田選手に迷惑がかかるといけないので、挨拶もしないで、応援してますとも言わなかったですが・・・。

今後も村田選手を応援します!

まったく新しいボクシングの教科書―誰でも、パンチ力が2倍・3倍になる!
クリエーター情報なし
ベースボールマガジン社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ;ベン・S・バーナンキ「日本の金融政策に関する一考察」

2017-10-22 09:54:00 | Weblog
しかし、今回の私の提案においては、インフレのオーバーシュートを容認す るという中央銀行の主張を人々が信用することはおそらく必要なく、政府と議 会さえ信用すれば十分なのではないかと思われる。マクロ経済情勢に照らして 拡張的な財政政策が正当化されるにもかかわらず、政府がこれを容認しない主 たる理由は、おそらく、政府債務の積上がりを懸念しているからであろう。も し、金融政策は債務増加を打ち消すために使われると信じれば、議会はより積 極的に財政拡大策をとるであろう。さらに、議会は金融政策が財政拡大策の効 果を打ち消すのではなく、乗数を高め、「十分な価値がある(bang for the buck)」 ことを理解するであろう。つまり、ここまで述べてきた金融・財政協調の目的 は、財政拡大策を与件として、中央銀行の約束で補強するというよりも、単に 補強するだけでなく、むしろそもそも財政拡大策を政治的に実行可能にするこ とにある。もちろん、中央銀行が、実際のインフレ率がインフレ目標を一時的 にオーバーシュートすることを容認するとのコミットメントを履行する限りに おいて、統合された財政・金融拡大策の効果は最終的には、なお一層大きなも のとなるはずである。 (P. 16)

結び
日本では、日本銀行の 2%のインフレ目標に向けての前進など、ここ数年で 経済面における大きな前進がみられている。不運なことに、黒田総裁のもと日 本銀行が積極的なアプローチをとり、経済も全般的な改善をみせているにもか かわらず、インフレは目標を下回ったままである。金融政策が将来の不況と闘 う際に有用であるためには、インフレを上昇させることが不可欠である。
すべてがうまく運べば、日本銀行の現在の政策的枠組みは、インフレ目標を 達成するのに既に十分かもしれないが、どうなるかは様子を見守る必要がある。 仮にうまくいかなかった場合、残された手段はやや限られている。最も有望と 考えられるのは、金融政策と財政政策のより明示的な協調である。金融政策が 財政拡張策の政府債務への影響を限定することを目的とすれば、財政当局をよ り積極的に行動させ、かつ政策効果を増大させることができるであろう。日本 銀行は、そうした手段に気乗りしないかもしれない。その場合、私が考えてい る将来起こりうる状況においては、インフレを引き上げる闘いを放棄し、その 上さらなるデフレが広がることを受け入れる以外に現実的な代替策はないよう に思われる。デフレを終息させ、金利を実効下限制約から引き上げさせようと、 これほど長期間にわたり果敢に取り組んできたことを考えると、この代替策は、 極めて残念な結果といわざるをえない。 (P. 17)


http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/17-J-12.pdf

-------------------------------

Ben Bernanke :

日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズのベン・S・バーナンキ「日本の金融政策に関する一考察」(http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/17-J-12.pdf)を読みました。

日本銀行の 2%のインフレ目標、未だ達成されていませんが、現在の政策的枠組みで達成できない場合の残された手段として、バーナンキは、最も有望と考えられるのは、金融政策と財政政策のより明示的な協調であると主張しています。

”金融・財政協調の目的 は、財政拡大策を与件として、中央銀行の約束で補強するというよりも、単に補強するだけでなく、むしろそもそも財政拡大策を政治的に実行可能にすることにある。もちろん、中央銀行が、実際のインフレ率がインフレ目標を一時的 にオーバーシュートすることを容認するとのコミットメントを履行する限りに おいて、統合された財政・金融拡大策の効果は最終的には、なお一層大きなものとなるはずである。 ” (P. 17)

リフレが正しい。FRB議長ベン・バーナンキの言葉 (中経出版)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 中経出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする